出願資格 |
|
---|---|
募集人員 | 3年保育児(3歳児)/28名 2年保育児(4歳児)/30名程度 |
募集要項の交付 | 令和5年9月1日(金) ~ 令和5年10月26日(木) (但し土曜、日曜、祝日は除く) |
出願期間について | 令和5年10月23日(月) ~ 令和5年10月26日(木) 郵送でも受け付けます。郵送の場合も午後5時までに必着となります。 |
検定料 | 1,600円 |
選考日 | 3年保育児(3歳児)/令和5年11月10日(金) ※詳細は、交付する募集要項をお読み下さい。 |
お問い合わせ先 | 高知大学教育学部附属幼稚園 |
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、実施方法を変更する場合があります。
※平日8時〜16時半まで預かり保育を行っています。長期休業中も実施しています。
出願資格 |
|
---|---|
募集人員 | ・3年保育児/若干名 ・2年保育児/若干名 ・1年保育児/若干名 |
募集要項の交付 出願について |
出願資格の④に記載の期日前までに園へお問い合わせください。 |
検定料 | 1,600円 |
お問い合わせ先 | 高知大学教育学部附属幼稚園 〒780-0915 高知県高知市小津町10-26 TEL.088-822-6417 FAX.088-822-6412 |
子どもを育むうえで、本園が大切にしていることや、幼稚園での過ごし方など、写真やビデオを交えてお話します。また、高知大学との連携教育プログラムや、ほとんどのお子さんの進学先である附属小学校への連絡進学についてもご説明いたします。その後施設の見学も行いますので、保育室の様子などもご覧いただけます。ご質問などにもお答えしますので、ぜひお越しください。
なお幼稚園説明会は保護者を対象とした会ですので、できるだけお子様 はお連れにならないようにお願いいたします。ご都合がつかず、お連れになる方は、お気に入りの絵本やおもちゃなどで、保護者の方の側で静かに過ごせるようにお願いします。(お子様の預かりはありませんのでご了承下さい。)
お子様が本園で遊ぶことができる「附属幼稚園で遊ぼう」を企画しています。
附属幼稚園に遊びにいらっしゃいませんか?まだ幼稚園に通っていないお子様とお家の方を対象に園庭開放として『幼稚園で遊ぼう』を行っています。予約はいりませんので、当日の開始時間にお越しください。駐車場もご用意しています。(満車になった場合は申し訳ありませんが、近くの民間駐車場をご利用ください)楽しい遊びに、広いお庭や四季折々の草花、優しい先生達がみなさんをお待ちしています。
開催日 | 時間 | 内容・持ち物等 |
---|---|---|
5/11 (木) |
10:00 〜 11:30 |
「ぺたぺたぺったんスタンプ」 <持ち物>上履き・ 帽子・水筒・タオル・着替え(必要なら) |
6/22 (木) |
10:00 〜 11:30 |
「新聞ビリビリ…。なにができるかな?」 <持ち物>上履き・帽子・水筒・タオル・着替え(必要なら) |
7/15 (土) |
13:00 〜 13:30 |
「夏のお楽しみ会」(雨天決行) (お店:わなげ・大型絵本、紙芝居・宝釣り・ジェスチャーゲーム・スーパーボールすくい・モルック・アイスを予定しています。) |
7/24 (月) 中止 |
10:00 〜 11:30 |
「大きなプールで遊ぼう!水遊び楽しいな」 ※雨天の為、中止となりました。 <持ち物>水着(プール用おむつなら入水可能です)・水泳帽(または帽子)・タオル |
9/21 (木) |
10:00 〜 11:30 |
「親子で楽しいおもちゃ作り」 |
10/15 (日) |
9:00 〜 12:10 |
運動会見学「かけっこ遊び」(10:00予定) |
11/28 (火) |
10:00 〜 11:30 |
「体を動かして遊ぼう(ミニサスケ)」 |
〈お問い合わせ〉 高知大学教育学部附属幼稚園 TEL.088-822-6417
※駐車場はありますが台数に限りがありますので(約20台)、縦列駐車でお願いします。 路上での駐車場待ちもできませんので、満車の場合には、恐れ入りますが近隣の民間駐車場をご利用ください。
諸検査を行っています。諸検査後に抽選を行う場合があります。
過去3年分を以下のページで公表しています。
→過去3年間の出願者数はこちら
遊んだりお話をしたりしている様子を見ます。控室までは保護者の方々にご一緒していただきますが、その後、別室で行います。
諸検査では遊ぶ様子を見ますので、動きやすいものが良いと思います。上靴が必要です。ブレザーなどは必要ありません。
保護者の面接はありませんが、選考後に入園候補児となられたお子様の保護者の方に、入園にあたっての最終確認をさせていただきます。
兄弟姉妹が在園生または卒園生、両親が卒園生などであっても、選考の合否には全く関係ありません。
受験者の人数によって、補欠の有無を決めています。補欠の有無や人数は、選考日の抽選の際に発表します。補欠児も、抽選で決定します。補欠児には、入園年度の7月末までに欠員が生じた場合に連絡をします。
選考で定員が満たされなかった場合、2次募集を行います。2次募集を行うかどうかについては、11月下旬に本園ホームページでお知らせします。
年度末に欠員がある場合、次年度の途中10月末まで編入園児募集を行うことがあります。ただし、3月以降に募集地域外から一家転住してきた場合に限ります。募集をするかどうかは、3月下旬に本園ホームページでお知らせします。(附属間交流の場合は除く)
過去3年分を以下のページで公表しています。
→過去3年間の連絡進学者数はこちら
本園の保育についてをぜひご覧ください。
降園時間は、月・火・木・金曜日は3歳児1時50分、4歳児2時、5歳児2時10分です。水曜日は3歳児11時20分、4歳児11時30分、5歳児11時時40分です。
各学期始めと学期終わりに午前中のみの保育になる時があります。なお、預かり保育を実施しておりますのでご参考になさってください。
令和3年度より、全学年弁当始まりの日が同じで、年少組も午後まで保育があります。
降園時間は1時20分からスタートし、無理なく園生活に慣れるようにしています。
幼稚園教育要領には、「幼稚園の1日の教育時間は4時間を標準とすること」と書かれており、附属幼稚園では保育時間を14時としていましたが、保護者のご要望もあり、令和3年度から午後4時30分までの預かり保育を実施します。定員は50名です。なお、憲法記念日の前日まではお子さんが疲れやすいため、午後3時までです。
弁当の日が月・火・木・金の週4回あります。月曜と金曜は、お家の方の心のこもった弁当を、幼稚園の友達と一緒に食べます。
火曜と木曜は(希望者には月・金曜日も)、食育の一環として、宅配の弁当給食を実施しています。おかずのみですので、ご飯はお子さんの食欲に合わせて、家から持ってきてください。ふりかけご飯やおにぎりでもかまいません。
アレルギーの種類や程度によって対応できるものもあれば、できないものもあります。対応できない場合は、弁当給食の日はお家からお弁当を持ってきていただいています。
なお、誕生会のおやつ等も同様の配慮をしていますので、園にご相談ください。
保護者以外の方がお迎えの場合は事前にお知らせしていただいています。代わりの方にお迎えに来ていただいて大丈夫です。祖父母の方、ファミリーサポートの方など様々です。
自転車、または公の交通機関を使って、親子で登園していただいています。幼児期は、身体諸機能がよく発達する時期です。お家の人と手をつないで歩いたり、お家の人のこぐ自転車の後ろに乗って、季節の草花を見たり、通りのあちらこちらにあるものを話題に楽しいおしゃべりをしたりしながら、通うことができるのは、幼児期だけです。雨の日や、寒い日など、大変なこともあると思いますが、こうした親子の触れ合いが情緒の安定につながり、お子さんが大きくなってからも、親子で過ごしたいろいろなことが、きっと心の中に残っていくと考えています。
体調の悪い方や産前産後の方には、お迎えのときに使える臨時の駐車許可証をお渡しします。また、行事の際にもご希望の方に臨時の駐車許可証をお渡ししています。
朝の登園時は幼稚園の前で停車することはできますので、お子さんをおろしてすぐに車を移動できれば、車で登園してもかまいません。お迎えの時間は車を前の道路に停めておくことはできませんので、車でのお迎えはできません。近くの駐車場を借りて、送迎することは可能です。
PTA活動にもさまざまな種類があり、お家の方のご都合(お仕事や、育児、介護など)にあわせて係を選んでいただいています。1年に1回のみの係もあれば、特定の時期だけ集まる係もあります。
主な行事は1年の流れに掲載しています。保護者の方に関係ある行事についてはこちらに掲載していますので参考になさってください。
附属小学校へは連絡進学を行っています。附属小学校への公募の受験者には抽選がありますが、本園の園児は抽選はなく、園長の推薦をもとにした連絡進学となっています。ただし、本園に入園すれば無条件で附属小学校へ進学できるわけではなく、公募の方と同様入学選考を受ける必要があります。
また、公立の小学校に進学するお子さんもいます。
PTA委員さんを中心として、PTA活動を行っています。行事や園内清掃にご協力いただいたり、ボランティアで絵本の読み聞かせや絵本の修理、園庭の掃き掃除等をお願いしたりしています。バトミントンやフラワーアレンジメント等の楽しいサークル活動もあります。
費目 | 金額 |
---|---|
入園料※ | 31,200円 |
用品代(エプロン、カバン、道具箱など) | 約13,000円 |
PTA入会金 | 500円 |
教育振興会入会金 | 20,000円 |
ゆめのその会入会金 | 500円 |
費目 | 金額 |
---|---|
PTA会費及び教育振興会費(月額) | 3,800円 |
絵本・教材費等(月額) | 約2,000円 |
保育料(年額)※ | 73,200円 |
※2019年10月から施行された幼児教育の無償化に伴い保護者の方による入金及び手続きはありません。
○別途 弁当給食(週2回~)が必要です。
*緑の参加は自由です
附属幼稚園の年少さんのお部屋近くの庭には、どっしりとして枝分かれが低い位置にある木があります。息子もお友達も毎日登り、ジャンプして遊びました。年中さんになるとお部屋のそばのはまぼうの木が息子の大好きな場所になりました。活発で登ることが大好きな息子に先生方は危険であることを教えつつ、息子の大好きをめいっぱいやらせてくれました。
毎日お迎えの時に先生から一日の出来事を聞き、息子が楽しそうに活動している姿を思い描くことができました。帰りながら一緒に話すことで翌日の息子のワクワクに繋ぐことができ、先生とのバトンタッチが上手くできていたことで私自身とても安心でした。親同士も毎日会うことで、困った時に子供を預かりあったり、悩みを相談し育児の大変さを分かち合う同志になれました。今でもその関係は続いています。
「得意なことは木登り!」と話していた息子は11歳になりました。プロのボルダリング選手になるという夢を叶えるため練習をがんばっています。この夢は附属幼稚園に通ったからこそ持てた夢です。今私は主人とその夢をサポートする喜びを得ています。
平成24年度卒園生保護者
長女の入園当時、生まれたばかりの次男を抱いて入園式に参加してから早6年が経ちました。その次男もこの春に卒園しました。附属幼稚園での6年間は私にとっても有意義で楽しい日々でした。
幼稚園前に娘が通っていた保育園は自然に囲まれ、とても伸び伸びと遊べる場所でした。少しでも同じような環境で…と思っていたところ附属幼稚園を知りました。広い園庭で草木もたくさんあり、子ども達が笑顔で楽しそうに遊んでいました。
実際、3人の子ども達が本当に伸び伸びと楽しく通っていました。春夏秋冬、色々な草木の様子も見られ、季節ごとの楽しい行事もたくさんありました。クラスだけでなく学年の交流もあり、年中組の時には年長組のお兄さんお姉さんに優しくしてもらい、その経験から、自分達が年長組になれば下の子のお世話してあげる喜びも感じていました。
また、喧嘩になっても、子ども1人1人の気持ちを尊重してくれ、友達と分かり合う気持ちも育ったと思います。附属と聞けば堅苦しいというイメージがありましたが、子どもも私も伸び伸びと楽しく過ごせた日々でした。本当に楽しかったです。
平成25年度卒園生保護者
長男は年中組から入園しました。初日のお迎えの時に、年少組から入園していた保護者同士がお話しているのを見て、あんなふうに話せるようになったらいいなと思うと同時に不安を感じ、翌日の朝は子どもがなかなか離れてくれず、他の子ども達がお母さんと離れて遊びだす姿を見て更に不安になりました。心の余裕はなく親としての自信もなかったように思います。それでも、附属幼稚園の先生方は、親子共の気持ちを大事に受け止めてくれました。
月日は経ち6年後、今度は次男が年少組で入園し、私は年中組で新しい親子を受けいれる側になりました。これから入園を考えておられる方へ。本園には同じ不安を経験した私のような人もいれば、1人1人の気持ちを大切にしてくれる先生方もいます。私も経験者としてよい雰囲気作りに尽力できればと思っています。初めてのお子さんも自分のペースで好きなことを堪能できるのですから、じわじわと園に行きたくなってきます。親子共に少しずつ慣れ園生活を楽しみましょう。
平成22・29年度卒園生保護者
「この幼稚園がいい!広いお庭でたくさん遊びたい!!」という長女の希望もあり、年少組から入園しました。初めての園生活・集団生活で親子ともに不安でしたが、先生方のサポートや保護者との良好なコミュニケーションのおかげで、すぐに払拭されました。
娘は広い園庭にあるたくさんの自然に触れ、年齢問わずたくさんの仲間と関わり、園行事などを通して心身たくましく、思いやりのある子に成長したように思います。特に、年長になってからは様々な事に興味を示し、試行錯誤しながら最後まで諦めずに、やり遂げようと頑張る粘り強い姿勢も見られました。 また私自身、最後の1年間はPTA活動を通して様々な研究大会へ参加し、たくさんの事を学びました。令和元年度卒園生保護者