1.毒薬・劇薬・向精神薬担当の主な業務
(1) 毒薬(注射)の管理
(2) 特定生物由来製剤の管理
(3) 向精神薬の管理
2.業務内容
1)毒薬(注射)の管理
薬剤部における毒薬(注射)の管理方法
- 薬剤部においては、全毒薬注射薬品の入出庫について、管理を行っています。
- 毒薬注射薬品は、1品1葉で毒薬管理簿などを作成し、
受け入れ払い出しをその都度記入する。また、記入済みのものは、5年間保存する。
- 毒薬注射薬品の空アンプル、空バイアルは、他の医薬品と区別して、
施錠できる保管庫に廃棄するまで保管する。
病棟・中診部門・外来における毒薬(注射)の管理方法
- 毒薬の管理対象品目は、文部科学省より通達のあった ミオブロック注射液、スキサメトニウム注射液、マスキュラックス静脈用注射液(4mg、10mg)とし、常備しているものを対象とする。ただし、ミオブロック注射液(本院では取り扱っていない)、スキサメトニウム注射液は病棟に在庫していない。
※当院では取り扱いのない薬品
- 各部署において、毒薬は他の医薬品と区別し、施錠できる保管庫の中に保管する。冷所保存の場合も鍵付き冷蔵庫への保管または冷蔵庫内に鍵付きの毒薬専用ボックスなどを設置(固定)して保管する。(病棟常備薬品および処方せん渡し薬品全てを含む)
- 管理責任者として、病棟は病棟医長、中診部門は部長、外来部門は診療科長とし、保管庫の鍵の管理を厳重に行う。但し、実務担当者に師長をあてる。
- 毒薬注射薬品1品1葉で毒薬管理簿を作成し、受け入れ払い出しをその都度記入する。また、記入済みのものは、薬剤部において5年間保存する。
- 毒薬注射薬品の空アンプル・バイアルは、他の薬品と区別して、施錠できる保管庫に保管する。
- 紛失、盗難などが発生した場合には、数量に関係なく速やかに薬剤部に連絡する。
2)特定生物由来製剤の管理
- 対象となる血液製剤の範囲
薬価基準収載の注射薬のうち『634特定生物由来製剤類』
634とは、日本標準商品分類の87医薬品の次の3桁で分類している番号をいう。
それ以外の、血漿を原料として各種の血漿蛋白を分画精製した製剤
- 特定生物由来製剤管理簿に記載すべき事項
特定生物由来製剤の製品名、製造番号、当該製剤の使用日、患者の氏名、ID番号
- 特定生物由来製剤管理簿の保管管理期間
20年
3)向精神薬の管理
向精神薬とは、中枢神経系に作用し、精神機能に影響を及ぼす物質で、医薬品として用いられる薬物としては、精神安定剤、抗うつ薬、鎮痛剤、睡眠薬のうち政令で定めたものです。向精神薬は、その医療上の有用性及び濫用の危険性の程度により、第一種、第二種、第三種の3種類に分けられている。
「向精神薬一覧はこちらより[PDF]」
- 「保管」
保管する場合は、医療従事者が常時出入りする等、注意している場合以外は、鍵をかけること。
- 「廃棄」
廃棄するときは、焼却など、回収が困難な方法でする。
- 「事故」
次の数量以上の盗難、紛失等が生じたときは、速やかに『向精神薬事故届』により知事あてに届け出る。
・末、散剤、顆粒剤 100G(包)
・錠剤、カプセル剤,坐剤 120個
・注射剤 10アンプル
・内用液剤 10容器
- 記録
次の表に掲げる向精神薬を譲り受け、譲り渡し、又は廃棄したときは、次の事項を記録し、2年間保存する。
向精神薬の品名、数量、年月日、譲り受け又は譲り渡しの相手方の営業所などの名称・所在地
一般名称 左欄に掲げる成分を含有する本院に在庫する製剤
・注射用アイオナールナトリウム
・メチルフェニデート:リタリン錠、コンサータカプセル
・ブプレノルフィン:レペタン注、レペタン坐薬
・フルニトラゼパム:サイレース錠
・ペンタゾシン:ペンタジン注、ソセゴン錠
・ペントバルビタール:ネンブタール注
〈ページの最初に戻る〉