博物館トップ・魚研トップ・今月の魚・土佐の動植物写真 新着情報・研究・メンバー・標本・採集・卒修博論・土佐の魚・就職先・魚類学者・プロジェクト・リンク |
出版物 |
研究室のメンバーが関係した書籍類です.「高知県レッドデータブック」と「日本の海水魚」(絶版),「ペルー海域の深海魚類図鑑」,「グリーンランド海域の水族」以外は、一般書店で購入できると思います. |
「インド洋南西部公海海山域の魚類 Fishes collected from submarine ridges in the western South Indian Ocean」松浦啓一・星野浩一, 編 国立研究開発法人水産総合研究センター開発調査センター Marine Research and Development Center (JAMARC), Fisheries Research Agency, 横浜 Yokohama. 2016年3月10日発行 128pp. ISBN978-4-486-01934-3 ソコダラ科,カクレウオ科,フサアンコウ科.pp. 38-41, 44-47.(分担執筆:遠藤広光) |
---|
「日本産稚魚図鑑第二版」沖山宗雄, 編 東海大学出版,秦野. 定価 42,000円+税 2014年3月30日発行 1708pp. ISBN978-4-486-01775-2 ソコダラ科. pp. 411-420.(分担執筆:遠藤広光) |
---|
「奄美群島最南端の島−与論島の魚類」本村浩之・松浦啓一, 編 鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島・国立科学博物館,つくば.2014年3月31日発行
648pp, 1808 figs. ISBN 978-4-905464-04-4 ホクトハダカ,オカムラギンメ,チゴダラ科,フサイタチウオ科,ヤミスズキ,コスジハナスズキ,カマスサワラ,イソマグロ,カツオ,ゴマサバ,キハダ.pp. 59-67, 141, 158, 580-583. (分担執筆:遠藤広光) オキナワオオタチ.p. 580. (分担執筆:遠藤広光・片山英里) |
---|
「Fishes of Jeju Island, Korea」B.-J. Kim and K. Nakaya, eds. 2013年発行 278pp. ISBN 9788968110108-96490 Families Macrouridae, Moridae, Gadidae, Ophidiidae, Bythitidae, Lophiidae, Antennariidae, Ogcocephalidae, Notocheiridae, Atherinidae, Exocoetidae, Trachichhtyidae, Holocentridae, Zeidae. pp. 49-60, 62-65, 69-72. (分担執筆:遠藤広光) |
---|
![]() |
「黒潮の魚たち」松浦啓一編著 東海大学出版,秦野. 定価 3,200円+税 2012年4月20日発行 221pp. ISBN978-4-486-01934-3 第3章 黒潮と高知県の浅海魚類相 pp. 47-62 (分担執筆:遠藤広光) |
---|
![]() |
「新魚類解剖図鑑」木村清志,監修.緑書房,東京. |
---|
![]() |
「ペルー海域の深海魚類図鑑 Deep-sea fishes of Peru」 仲谷一宏・矢部衞・今村 央・ロメロ カマレーナ, M.・吉田光徳,編.日本トロール底魚協会,東京 2009年3月31日発行 356pp. (日本語・英語・スペイン語) サイウオ科,チゴダラ科,メルルーサ科.pp. 158, 175-182 (分担執筆:遠藤広光) ニベ科,クロタチカマス科,タチウオ科,サバ科.pp. 270-273, 297-299(分担執筆:佐々木邦夫) *購入は日本トロール底魚協会にお問い合わせ下さい. |
---|
![]() |
「高知県の不思議辞典」谷 是,編.新人物往来社,東京. |
---|
![]() |
「海洋高知の可能性を探る」高知大学創立50周年記念事業委員会高知新聞企業,高知. 1,575円 2005年6月19日発行180 pp. ISBN4-87503-172-6 |
---|
![]() |
「高知県レッドデータブック[動物編]」 高知県文化環境部環境保全課,高知.4,200円 2002年1月31日発行 高知県のレッドデータカテゴリーの絶滅危惧II類以上に該当する228種をすべて写真付きで解説. 編集委員:岡村収名誉教授(委員長),町田他.研究室OBの高橋弘明氏も執筆.*一般書店では扱わないので「財団法人 高知県のいち動物公園協会」(TEL 0887-56-3500)にお問い合わせ下さい.税込み価4,200円(送料別). *まだ入手可能であるかわかりません(2013.5). |
---|
![]() |
生物の世界と土佐の自然
-自然史学への招待 |
---|
![]() |
「以布利・黒潮の魚・ジンベエザメからマンボウまで」 中坊徹次・町田吉彦・山岡耕作・西田清徳 編 大阪海遊館,大阪.6,000円 2001年4月20日発行 日経大阪PR ★ 第12回(平成13年度)高知出版学術賞受賞 土佐清水市以布利漁港に開設された大阪海遊館海洋生物研究所以布利センターを拠点に,大阪海遊館,高知大学農学部,京都大学と私たち海洋生物学研究室のメンバーが3年間にわたり共同研究を行いました.定置網や磯採集,潜水により以布利周辺の魚類相を調査した結果をまとめた図鑑です. *本研究室の執筆者:町田吉彦・遠藤広光・山川 武・平松 亘・鐘 俊生・佐藤友康・永友 繁・上田俊一・角田慎一朗・高田陽子・久保美佳・吉村美紀・世古晃義.「以布利 黒潮の魚」発刊記念フォーラム |
---|
![]() |
「魚の自然史・水中の進化学」松浦啓一・宮 正樹 編著 北海道大学図書刊行会,札幌.3,000円 1999年9月25日発行 本書は第1〜12章に分かれ,大学生・大学院生レベルの内容ですが,最近行われた形態や生態,分子に基づく魚類の系統進化学的な研究の具体例がわかります.第4章では,われわれになじみの深いマダラやスケトウダラが含まれるタラ亜科(タラ目タラ科)について,形態形質による分岐仮説と各種の分布の情報をもとに,北大西洋や北極海を中心とする系統的な分散パターンについて論じています. *第4章:系統と生物地理, タラ亜科魚類の系統進化(遠藤広光が担当執筆) |
---|
![]() |
「日本動物大百科6魚類」中坊徹次・望月賢二 編 平凡社、東京.3,800円 1998年6月30日発行 魚類の分類や生態に関する情報が満載で,かなり読み応えがあります.分類群ごとの情報を知るには便利な一冊です.軟骨魚類は日本動物大百科5に含まれています. *町田吉彦(アシロ目他)・遠藤広光(タラ科を除くタラ目)が分担執筆. |
---|
![]() |
「日本の海水魚」岡村 収・尼岡邦夫 編 山と渓谷社,東京 5,400円 1997年8月20日発行 *第3版も在庫なし おもに水中写真で構成されており,フィッシュ・ウォッチングには欠かせないダイバー必携の本です.本研究室で撮影された標本写真も多数掲載されています.*現在の研究室メンバーでは町田吉彦,佐々木邦夫,遠藤広光,山川 武が分担執筆.両編者共に蒲原先生時代の研究室OBです. |
---|
![]() ![]() |
「グリーンランド海域の水族.深海丸により採集された魚類・頭足類・甲殻類.Fishes collected by the R/V Shinkai Maru around Greenland」岡村 収・尼岡邦夫・武田正倫・矢野和成・岡田啓介・千国史郎,編.海洋水産資源開発センター,東京.
タラ科 Gadidae. pp. 109-122(分担執筆:遠藤広光) |
---|
|