博物館トップ・魚研トップ・今月の魚・土佐の動植物写真 新着情報・メンバー・標本・採集・研究・出版物・土佐の魚・就職先・魚類学者・プロジェクト・リンク |
卒業論文,修士論文&博士論文 |
過去に海洋生物学研究室で行われた研究論文のタイトルです.*印の研究は,山岡耕作先生(当時,高知大学海洋生物教育研究センター所属,現黒潮圏),**印の研究は海洋生物教育研究センターの木下泉先生,***印の研究は教育学部の伊谷行先生が指導し,*はOBの山下慎吾さん(魚と山の空間生態研究所)に調査と解析等ご協力を頂きました.2020年度のトサシマドジョウの調査と研究はOBの高橋弘明さん(株式会社相愛)にご協力いただきました. |
2022年3月修了(2021年度)2/8-10にオンラインで修論卒論発表会が行われました. | |
|
井上裕太:日本産エソ科アカエソ属魚類の分類学的研究 |
|
小松夏来:マイワシとウルメイワシ(ニシン科)の頭部側線系 |
2021年3月修了(2020年度)2/15-17にオンラインで修論卒論発表会が行われました | |
|
溝脇一輝:アシロ科アシロ属魚類の分類学的再検討 |
|
児玉華代:頭部・躯幹部側線系の接続様式:魚類複数目での比較 |
2020年3月修了(2019年度)1/31 に博士の学位論文公聴会が,2/12-14に修論卒論発表会が行われました. | |
|
佐藤真央:The lateral line system and its innervation in Apogonidae (Teleostei: |
|
山口 蓮:ハオコゼ(ハオコゼ科)の側線系−フサカサゴ科との比較 |
2019年9月修了(2019年度)8/2に学位論文公聴会が行われました. | |
|
内藤大河:Taxonomic review of the Cynoglossus kopsii complex |
2019年3月修了・卒業(2018年度)2/13-15に修士論文・卒業論文発表会が行われました. | |
修 |
山本祥代:日本産ソコイワシ科魚類の分類学的研究 |
卒
|
小泉雄大:ワニトカゲギス科トカゲハダカ属魚類の分類学的研究 |
2018年3月卒業(2017年度)2/14-16に修士論文・卒業論文発表会が行われました. | |
卒 |
山崎祐輝:イシダイ科とイスズミ科の側線系とその神経支配 |
2017年3月修了・卒業(2016年度)2/15-17に修士論文・卒業論文発表会が行われました. | |
|
佐藤真央:The lateral line system and its innervation in Lateolabrax japonicus (Percoidei incertae sedis) and two apogonids (Apogonidae), with its special reference to superficial neuromasts (Teleostei: Percomorpha) |
卒
|
濱田千札:マアジにおける稜鱗の構造と神経の関わり |
2016年3月修了・卒業(2015年度)2/2に博士の学位論文公聴会,2/17-19に修士論文・卒業論文発表会が行われました. | |
博 修 |
中山直英:Grenadiers (Actinopterygii: Gadiformes: Macrouridae) of Japan and adjacent waters: A review of taxonomy and distribution |
卒
|
糸田拓馬:スズメダイ科2亜科の側線系とその神経支配 |
2015年3月修了・卒業(2014年度)2/3に博士の学位論文公聴会,2/18-20に修士論文・卒業論文発表会が行われました. | |
博士論文 修士論文 |
朝岡 隆:Lateral line system and its innervation in Gobioidei (Teleostei: Perciformes): uniformity and diversity |
卒 業 論 文 |
秋永 豪:尾鰭への神経の関与様式−6目6種について |
2014年3月修了・卒業(2013年度)2/12-14に修士論文・卒業論文発表会が行われました. | |
修 |
井上明生:日本産クサウオ科魚類の分類学的研究 |
卒 業 論 文 |
伊藤和矢:フグ目魚類における背鰭・臀鰭鰭条の担鰭骨との連絡様式および筋肉系 |
2013年3月修了・卒業(2012年度)2/13-15に修士論文・卒業論文発表会が行われました. | |
修 |
原田邦生:ハゼ亜目魚類の胸鰭・腹鰭・下鰓の筋肉系
|
卒 業 論 文 |
鈴木志歩:アンコウ目魚類の尾鰭筋肉系
|
2012年3月修了・卒業(2011年度)2/15-17に修士論文・卒業論文発表会が行われました. | |
修
|
山本俊介:アシロ目魚類の系統学的研究−とくにTetragondacninaeの類縁関係の再検討 |
卒 業 論 文 |
丁井美香:ヒイラギ科魚類とアジ科魚類の側線系とその神経支配 |
2011年3月修了・卒業(2010年度)2/8に博士の学位論文公聴会,2/16-18に修士論文・卒業論文発表会が行われました. | |
博士論文 修士論文 |
片山英里:Taxonomic study of the family Trichonotidae (Acanthopterygii: Perciformes) |
卒 業 論 文 |
石田勇介:ボラ科魚類における側線系とその神経支配 |
2010年3月修了・卒業(2009年度)2/15-17に修論・卒論発表会が行われました. | |
修士論文 | 濱田早穂子:高知県内湾の干潟と河口域における貝類の分布に関する研究 |
卒 業 論 文 |
五島千秋:アナジャコ類の腹部に付着するシタゴコロガニの共生生態*** |
2009年3月修了・卒業(2008年度)2/19-20に修論・卒論発表会が行われました. |
|
修士論文 | 阿部芳勝:エイ類における側線系とその神経支配 福田絵美:カレイ目魚類における躯幹部側線系とその神経支配 伊藤蕗子:カレイ目魚類における頭部側線系 石川晃寛:高知市新川川水系の魚類相 末吉真也:土佐清水市清水港のイシサンゴ類から得られた十脚甲殻目および口脚目 |
卒 業 論 文 |
永野優季:日本産ハリゴチ科魚類の分類学的研究 天野悟志:ボウズハゼ口部の形態 朝岡 隆:ハゼ科魚類における躯幹部側線系とその神経支配 清沢遼太朗:高知市鏡川の魚類相 大谷正成:高知県におけるカマキリ(アユカケ)の分布 朝田貴之:高知県香南市手結沿岸に出現する魚類 永井宏樹:高知県香南市赤岡漁港における魚類および十脚甲殻類の出現状況 森口 潤:高知県黒潮町の刺網で漁獲された魚類 山本俊介:高知県浦ノ内湾の魚類相および希少種 森永純一:浦戸湾と浦ノ内湾におけるスナガニ科オサガニ属の分布と生態 中原瑞樹:浦ノ内湾におけるテッポウエビ類の分布 |
2008年3月修了・卒業(2007年度)2/14-15に修論・卒論発表会が行われました. |
|
修士論文 | 山中 憂 :真骨魚類における中央側線神経の分岐パターン 阪本匡祥 :浦戸湾とその流入河川河口の奥部を含む魚類相 門田雄大:西部大平洋産セキトリイワシ科魚類の分類学的研究 |
卒 業 論 文 |
太田真由加:カレイ目魚類における嗅覚器官の不相称性 川原亜里沙:高知県産ヘビギンポ科クロマスク属魚類の分類 土本哲平:高知県沿岸におけるチョウチョウウオ科魚類の出現 坪井尚美:土佐湾沿岸中央部におけるミミズハゼ属魚類の分布ならびに分類学的研究 中村和喜:高知県香南市香宗川の魚類相 濱田早穂子:高知県の内湾の干潟と河口域における貝類の分布に関する研究 松本恭平:香南市夜須川と安芸市赤野川の汽水域の魚類相 毛利照之:アンコウ目魚類4科における胸鰭筋肉系 山村将士:高知県東部沿岸の魚類相 渡部和仁:チゴダラ科カラスダラ属の分類学的再検討 渡邉博満:浦戸湾の刺し網で漁獲される大型動物の季節変化 |
2007年3月修了・卒業(2006年度)2/2に博士学位論文公聴会が,2/15-16に修論・卒論発表会が行われました. | |
博士論文 修士論文 |
中江雅典:Review of spino-occipital and spinal
nerves in Tetraodontiformes, with special reference to pectoral
and pelvic fin muscle innervation 片山英里:西太平洋産ベラギンポ科魚類の分類学的再検討 |
卒 業 論 文 |
阿部芳勝:ガンギエイとシビレエイの側線系とその神経支配 福田絵美:カレイ目魚類における中央側線神経の分岐パターン 星山卓哉:西部太平洋産ソコダラ科トウジン属魚類(グループIV)の分類学的研究 伊佐正樹:高知県黒潮町蛎瀬川感潮域に出現する魚類 石川晃寛:高知市と春野町の感潮域に出現する魚類 伊藤蕗子:カレイ目魚類における頭部側線系の比較 加藤正洋:須崎湾最奥部に出現する魚類 北野正洋:土佐湾に出現するサイウオ科魚類の分類学的研究 中山直英:ソコダラ科ニホンソコダラ属魚類の分類学的研究 岡本沙知:横波半島白ノ鼻のタイドプールとその周辺の岩礁域に出現する魚類 末吉真也:土佐清水市清水港のイシサンゴ類に生息するカニ類 |
2006年3月修了・卒業(2005年度) *2/16-17 (修・卒論)に発表会が行われました. | |
修士論文 | 藤原 暁:ソコダラ科スジダラ属魚類とその近縁群の系統学的研究 増本祐喜:土佐湾産シャチブリの生物学的研究 三宅崇智:南西日本海域のハダカイワシ科魚類相に関する研究 |
卒 業 論 文 |
阪口英理香:土佐湾の表中層域に出現するサイウオ科魚類の分類学的研究 原 浩太:タラ目とマトウダイ目の側線系とその神経支配 石川大輔:ベニマトウダイ属魚類の分類学的再検討 兒玉夏樹:アジ類における2個の「鼻骨」は1個の「鼻骨」と1個の「眼下骨」である 中尾光利:高知県の汽水域における稀少魚類の分布に関する研究 山中 憂 :真骨魚類における中央側線神経の分岐パターン 阪本匡祥:浦戸湾の奥部を含む魚類相 吉田絵美:ダイコクサギフエの発育骨学 |
2005年3月修了・卒業(2004年度)*1/28(博士学位論文),2/17-18 (修・卒論)に発表会が行われました. | |
博士論文 修士論文 |
高田陽子:Comparative
anatomy of the feeding-related structures in the Gasterosteiformes
|
卒 業 論 文 |
浅井信治:ワニギスの側線系と神経支配 井上未奈:高知県産ヘビギンポ属魚類の分類学的研究 片山英里:日本産ベラギンポ科魚類の分類学的研究 黒木広大:浦戸湾と須崎湾桜川河口におけるハゼ科魚類の生態学的研究 佐竹直人:浦戸湾の魚類相とその季節変化 島田昌宏:土佐清水市西部のタイドプールに出現した魚類 鈴木千裕:土佐湾産シビレエイの生態学的研究 滝上耕太:カレイ目魚類2科における側線系とその神経支配 森田 仁:足摺半島東西沿岸の魚類相の比較 山本藍子:土佐湾沿岸の潮間帯と感潮域における短尾類の分布に関する研究 |
2004年3月修了・卒業(2003年度)*2/17-19 に発表会が行われました. | |
修 論 |
井手幸子:土佐湾産ウミヘビ科魚類の分類学的研究 能津英仁:アシロ科フクメンイタチウオ属魚類の解剖学的研究 |
卒 論 |
藤原 暁:ソコダラ科スジダラ属魚類の比較形態学的研究 井上 公:高知県産ヘビギンポ科魚類の分類学的研究 秦泉寺哲:高知県奈半利町加領郷漁港周辺の魚類相 樫本 純:高知市に生息するカダヤシの繁殖に関する研究 厚井 亨:浦戸湾内に出現するカニ類の分布に関する研究 丸山剛臣:ゲンジボタルの環境に対する耐久に関する研究 増本祐喜:土佐湾産ヤリヌメリの食性に関する研究 松岡良美:シャチブリの食性に関する研究 三宅崇智:土佐湾および東シナ海表中層域に出現する魚類の生態学的研究 佐伯知哉:土佐湾産ツマグロイシモチの食性に関する研究 坪井美由紀:ハゼ科2近縁種(アゴハゼとドロメ)の生態学的研究 矢野智哉:オオサンショウウオの生息する河川環境の研究 |
2003年3月修了・卒業(2002年度)*2/14, 2/17-18 に発表会が行われました. | |
修 論 |
中江雅典:Ligaments, tendons and nerves:
patterns in the heads of tetraodontiform fishes(フグ目魚類頭部における靭帯,腱および神経の様式) 宮崎栄子:日本産サギフエ属魚類の二型に関わる研究 |
卒 論 |
西田恵太郎:土佐湾産シビレエイの生態学的研究 *平成15年9月に卒業 宮本 恵:土佐湾産タウエガジ科イトギンポ属魚類の分類学的研究 石丸 剛:イシガキダイの分類学的再検討 田中辰味:シャチブリの解剖学的研究 亀田和成:伊与木川の魚類相 |
2002年3月修了・卒業(2001年度) | |
修 論 |
山川 武:ハタ科ヒメコダイ属魚類の分類学的研究 平松 亘:アマダイ科アマダイ属魚類の分類学的研究 吉村美紀:トラギス科トラギス属魚類の系統分類学的研究 高田陽子:トゲウオ目魚類における摂餌に関わる形態の比較 久保美佳:土佐湾における仔稚魚の鉛直分布とその個体発生的変化** |
卒 論 |
山下智章:ホシダルマガレイ仔稚魚の成長と骨格系形成 井手幸子:須崎沖の魚類相 野川悠一郎:土佐湾産ハゼ亜目魚類の分類学的研究 能津英仁:日本産ソコダラ科魚類の分類学的研究 藤井敏秀:土佐湾におけるヘビギンポの生態 諸星雄二:ワニギスにおける魚食性 栃木克進:高知市とその周辺地域の河川源流域における魚類相 |
2001年3月修了・卒業(2000年度) | |
修 論 |
上田俊一:土佐湾産カレイ目魚類仔稚魚の分類学的研究 永友 繁:日本産イソギンポ科魚類4族の摂餌に関わる器官に関する研究 |
卒 論 |
鎌田隆志:日本産アカマツカサ属魚類の分類学的研究 宮崎栄子:日本産サギフエ属魚類の形態学的研究 濱本千絵:土佐湾産アナゴ亜目魚類の卵に関する研究 中江雅典:フエカワムキの食性と口の左右性 |
2000年 | |
修 論 |
鐘 俊生:西部太平洋産アシロ科クマイタチウオ属魚類の系統分類学的研究 畑あずさ:タンガニイカ湖産カワスズメ科エクトードス族魚類の摂食に関する機能形態学的研究* 三上剛和:ベラ科魚類の系統・分類学 |
卒 論 |
角田慎一郎:土佐湾産ウミヘビ属魚類の分類学的研究 高田陽子:ヨウジウオ亜目魚類におけるオーラルポンプの比較形態 久保美佳:土佐湾産イソギンポ科魚類仔稚魚の同定と形態比較 世古晃義:土佐清水市以布利港周辺の浅海魚類相の季節的変化* 吉村美紀:日本産トラギス属魚類の系統分類学的研究 阿部文彦:ヒメジ科魚類とマダイ・チダイ稚魚の食物をめぐる諸問題* |
1999年 | |
修論 | 松井 創:タンガニイカ湖産カワスズメ科エレトモードゥス族魚類の比較形態に関する研究* |
卒 論 |
永友 繁:横波半島潮間帯のカエルウオ族魚類の生態-成長段階と餌の関係について- 片岡恵美:珊瑚礁産アシロ目フサイタチウオ科魚類の分類 山下貴司:ソコダラ科魚類の鱗の比較形態 橋本直己:聴神経系の耳石への関与様式 上田俊一:土佐湾産ウシノシタ科魚類仔魚の同定 倉永いづみ:日本産サギフエ仔魚の成長 奥村 裕:トラギス属魚類の系統分類 |
1998年 | |
卒 論 |
中村敦隆:日本産ミサキソコダラ属魚類の分類学的研究 山川理香:ヒイラギ科魚類の形態学的研究 淡野耕平:ワニギス(ワニギス科魚類)の仔稚魚の成長 三上剛和:ニシキベラ属魚類の系統・分類学 畑あずさ:タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類藻類食者 Petrochromis sp. の外部および内部形態* |
1997年 | |
修論 | 佐藤友康:アオメエソ亜目魚類(Chlorophthalmoidei)の系統分類学的研究 |
卒 論 |
松村隆範:横浪半島外洋部,白の鼻の潮間帯における魚類群集 廣田理史:土佐湾産コチ科魚類の同定 吉田俊司:土佐湾産ダルマガレイ科魚類の同定 南 恭亮:日本および中西部太平洋域のタライタチウオ属魚類(アシロ目:アシロ科)の比較形態と分類 国枝孝行:西部北太平洋におけるアシロ目仔稚魚の出現状況 島津英治:オキヒイラギの発育骨学 稲井康秀:ネズッポ科魚類の発育骨学 小中貴司:Tropheus moorii における顎歯の交換様式* 松井 創:カワスズメ科魚類 Eretmodus cyanostictus のタンガニイカ湖南部における摂食行動とその顎歯形態* |
1996年 *1996年3月に岡村 收先生退官,4月に遠藤広光着任 | |
修 論 |
前田朋之:真骨魚類における肩帯及び腰帯の比較形態学的研究 建島寿徳:チゴダラ科魚類の比較形態学的研究 Janito C. Dasilao, Jr.: Comparative anatomy and phylogenyof the family Exocoetidae and its related groups (teleostei, Beloniformes) (トビウオ科及びその周辺魚類の比較解剖と系統) |
卒 論 |
堀川暢也:新荘川におけるチチブ属魚類の生態学的研究 柿木大輔:新荘川産ミミズハゼの生態学的研究 湯淺康輔:新荘川におけるゴクラクハゼの生態学的研究 古畑邦明:新荘川におけるボウズハゼの生態学的研究 大杉智美:土佐湾産トサカノリの生理生態学的研究 |
1995年 | |
修論 | 高橋晶夫:カライワシ魚群(Elopomorpha)の系統分類学的研究 |
卒 論 |
岡田 啓:ヒメ目魚類とハダカイワシ目魚類における比較形態学的研究 佐藤友康:ヒメ目魚類(Aulopiformes)の比較形態学的研究 福盛浩一:トビウオ上科魚類の比較形態学的研究 |
1994年 | |
修 論 |
Benjamin J. Gonzales: Ecological studies
on the callionymid fishes in Tosa Bay, southern Japan 手塚文江:ダルマガレイ属とその周辺魚類の分類・生態学的研究 宮原 一:アカメ科とその周辺魚類の比較形態学的研究 |
卒 論 |
建島寿徳:チゴダラ科魚類の比較形態学的研究 前田朋之:真骨魚類における肩帯,腰帯の比較形態学的研究 |
1993年 | |
修論 | 山下慎吾:ニザダイ亜目魚類の系統類縁関係 |
卒 論 |
斉藤裕之:グリーンランド産ゲンゲ科魚類の分類学的研究 重村朋緒:チチブ属魚類の分類・生態学的研究 高橋晶夫:カライワシ魚群(Elopomorpha) の比較形態学的研究 富岡高志:真骨魚類における肩帯の比較形態学的研究 友田次郎:ワニギス亜目魚類の比較形態学的研究 |
1992年 | |
修 論 |
武山直史:ウナギ目魚類の比較形態学的研究 篠原直哉:ワニギス科魚類の分類学的研究 和田浩史郎:アオメエソ科魚類の系統分類学的研究 |
卒 論 |
池田直美:チチブ属魚類の分類・生態学的研究 手塚文江:ダルマガレイ属魚類の分類・生態学的研究 中村克彦:セキトリイワシ科魚類の分類学的研究 森 賢哉:ウラナイカジカ科 Cottunculus 属とその周辺魚類の分類学的研究 |
1991年 | |
卒 論 |
碓井利明:鏡川産ヨシノボリ属魚類の生態学的研究 高橋弘明:コイ科魚類 Puntius 属とその周辺属の分類学的研究 土居敏幸:ホラアナゴ科魚類の分類学的研究 宮原 一:アカメ科魚類とその周辺魚類の系統類縁関係究 山下慎吾:ニザダイ科魚類の系統類縁関係 柳井 浩:フサアンコウ科魚類の分類学的研究 |
1990年 | |
修論 | 遠藤広光:Comparative anatomy and phylogenetic relationships of the suborder Gadoidei |
卒 論 |
篠原直哉:日本産ワニギス科魚類の分類・生態学的研究 武山直史:土佐湾におけるササウシノシタ Heteromycterus japonicus の生態学的研究 都築浩司:土佐湾におけるヒメコダイの生態学的研究 西森正浩:土佐湾陸棚産底生性魚類の群集生態学的研究 濱川智明:太平洋産フサアンコウ科魚類の分類学的研究 三谷 寛:土佐湾産ヨメゴチ Calliurichthys japonicus (Houttuyn) の生態学的研究 和田浩史郎:西部太平洋産アオメエソ科魚類の分類学的研究 |
1989年 *1989年4月に佐々木邦夫着任 | |
卒 論 |
井上和夫:土佐湾におけるゲンコの生態学的研究 片山明彦:土佐湾におけるトビササウシノシタの生態学的研究 齋田雅彦:西部太平洋産ウシノシタ科 Symphrus 属魚類における分類学的再検討 中山恭彦:新荘川におけるゴクラクハゼの生態学的研究 水谷誠志:新荘川におけるチチブの生態学的研究 |
1988年 | |
卒 論 |
阿部康子:日本産トラギス科魚類の性転換について 遠藤広光:タラ目魚類の系統分類学的研究(Coryphaenoides armatus complex について) 酒巻一修:西部太平洋産アカグツ科魚類の分類学的研究 森光宣夫:日本産エソ科魚類の分類・生態学的研究 |
1987年 | |
卒 論 |
岸田博文:ネズッポ科魚類の生態学的研究 塩田浩祐:土佐湾産底生性魚類の群集生態学的研究 鈴木善之:シャチブリ科魚類の分類学的研究 近安良一:ヒメジの生態学的研究 中島保雄:カレイ目特に Samariscus 属魚類の分類学的研究 |
1986年 | |
卒 論 |
奥田恭二:フサカサゴ科魚類の問題点について 小谷祐輔:日本産ガンギエイ属魚類の分類学的研究 門脇千恵:トラギス科魚類の性転換に関する組織学的研究ならびに一部の種の分類学的再検討 杉江誠司:アカタチ科およびアゴアマダイ科魚類の系統分類学的研究 宮田 正:ネズッポ科の生態学的研究 矢部正信:土佐湾におけるヒメジの生態学的研究 |
1985年 | |
卒 論 |
岡田圭司:西部太平洋産チゴダラ科魚類の分類学的研究 土居功典:西部太平洋産ソトオリイワシ科魚類の研究 |
1984年 | |
専攻 | 北村公良:世界産ホカケトラギス科魚類の研究 |
卒 論 |
齋藤 寛:西部太平洋産ソコダラ科魚類の研究 橘 良隆:西部太平洋産アシロ目魚類の分類学的研究 塚原隆司:西部太平洋産キントキダイ科魚類の分類学的研究 山中健志郎:西部太平洋産アンコウ科魚類の研究 |
1983年 | |
卒 論 |
尾立正幸:西部太平洋産フサアンコウ科魚類における分類学および生態学的研究 上河原信雄:北太平洋産ミシマオコゼ科魚類の系統分類学的研究 川西一成:インド・太平洋産セキトリイワシ科魚類の研究 北村公良:インド・太平洋産ホカケトラギス科魚類の分類学的研究 土居道輝:インド・太平洋産アオメエソ科魚類の研究 |
1982年 | |
卒論 | 江間清和:ギンメダイ科魚類における形態学的ならびに分類学的研究 |
1981年 | |
卒 論 |
市岡 清:山地流におけるドンコ Odontobutis
obscurus (Temminck et Schlegel) について 矢生健一:マーキング法によるドンコ個体群の研究 山地富佐:西部太平洋産ホカケトラギス科魚類の形態学的ならびに分類学的研究 |
1980年 *ここまでが文理学部の卒業生の方です | |
卒論 | 浅野隆志:九州・四国・紀伊半島におけるミミズハゼ属
(Luciogobius) 魚類の分類と分布について 川越幸一:新荘川における水生昆虫群集の季節変化について 酒井宏之:チチブ個体群の季節変動と食性 |
1979年 | |
専攻 | 野口尚生:浦の内湾における魚類の生態学的研究-砂地性魚類について(2) |
卒 論 |
興津久豊:浦の内湾魚類の生態学的研究-ガラ藻場の魚類と環境 中山悦治:新荘川における降海性ハゼ類仔魚の経年変化 |
1978年 *1978年4月に町田吉彦先生着任 | |
専攻 | 矢頭卓児:高知県下におけるミミズハゼ属 (Luciogobius) 魚類の分布と分類について |
卒 論 |
野口尚生:浦の内湾における魚類の生態学的研究-砂地性魚類について 八木政治:浦の内湾魚類の生態学的研究-ガラ藻場の魚類と環境 |
1977年 | |
卒 論 |
石井政紀:河川産卵型魚類の降海性仔魚に関する分類ならびに生態学的研究 矢頭卓児:ミミズハゼ属 (Luciogobius) 魚類の分布と分類について |
1976年 | |
卒論 | 山本槇一:チチブの産卵と成熟 |
1975年 | |
卒論 | 篠原勝美:新荘川産ゴクラクハゼの生態学的研究 爲家節弥:新荘川産ミミズハゼの生活史 |
1974年 | |
専攻 | 田中義信:水溶性筋蛋白の電気泳動像からみたハゼ類の比較研究 |
1973年 | |
卒 論 |
沼田忠司:チチブ Tridentiger
obscurus の変異性について 細見安夫:ボウズハゼの社会構造 的場 実:新荘川におけるボウズハゼの生活史 |
1972年 | |
卒論 | 渡津吉史:環境の変化による魚類の腎機能の組織学的研究 |
1971年 | |
卒 論 |
青木博幸:鏡川における魚類の生態学的研究 高森道雄:魚類腎機能の組織学的研究 宮崎勝博:メコン水系(主にトレンサップ湖)における魚類の分類学的研究 |
1969年 | |
卒論 | 町田(三嶋)吉彦:アシロ亜目魚類の形態学的ならびに系統学的研究 |
1968年 | |
卒論 | 古野繁實:トラギス科およびホカケトラギス科魚類における比較形態学ならびに分類学的研究 |
1966年 | |
卒論 | 柏木昭彦:土佐湾産シタビラメ科魚類の研究 |
★1953年〜1964年度 卒業まで *1965年3月に蒲原稔治先生退官,4月に岡村 收先生着任 1965年(昭和38年度) 1963年(昭和36年度) 1962年(昭和35年度) 1961年(昭和34年度) 1960年(昭和33年度) 1959年(昭和32年度) 1958年(昭和31年度) 1954年(昭和26年度) |
|