地球掘削科学国際研究拠点

高知大学 海洋コア国際研究所

HOME

研究所紹介

研究・教育活動

共同利用

成果・広報

HOME > 研究所紹介 > 研究所について

研究所紹介

研究所について

研究所長のあいさつ

研究所の役割・沿革

国際・国内連携

海洋コアとは?

 

研究所長のあいさつ

高知大学海洋コア国際研究所(Marine Core Research Institute)は、2000年に設立された高知大学・学内共同教育研究施設の「海洋コア研究センター」を沿革としています。このセンターは2003 年に国際深海科学掘削計画(IODP)等で得られた掘削コアを中核にした海底試料の分析・計測および保管を任務とする全国共同利用施設としての活動を開始しました。2009 年から「地球掘削科学共同利用・共同研究拠点」として文部科学大臣から認定を受け、資源開発や応用微生物学を含む広義の地球惑星科学分野における教育研究活動を展開しています。そして2023年4月には海洋コア国際研究所に改組いたしました。 当研究所は、国立研究開発法人海洋研究開発機構との連携協定のもとで「高知コアセンター(Kochi Core Center; KCC)」として施設・設備の共同運営をしています。そして、アメリカ・テキサスA&M 大学のガルフ湾岸リポジトリ、ドイツ・ブレーメン大学のブレーメン コアリポジトリとともにIODP による世界三大リポジトリの一角を占めています。
2022 年度に実施された共同利用・共同研究拠点としての期末評価においては、国際共同研究の強化、関連コミュニティーとの連携、若手研究者の育成を課題として取り上げられました。これらに対応するため、海洋コア総合研究センターを海洋コア国際研究所に改組しました。新体制では、これまでの教育研究活動を踏襲して、① 教育・研究の国際化推進、② コア試料の基礎解析・応用研究と情報データベースの整備、③ 広義の地球惑星科学に貢献する公募型共同研究の開始、④ 多様な学者・研究者が利用できる分析機器の利用システムの運用、⑤ 若手研究者育成のための支援事業展開、⑥ 新たなコア試料保管庫の整備、⑦ 先端的分析装置の整備等を考えています。今後とも当研究所をご支援・ご鞭撻頂ければ幸いです。

海洋コア国際研究所長

佐野有司

 

研究所の役割・沿革

役割

●地球掘削科学共同利用・共同研究拠点
●国際深海科学掘削計画(IODP)におけるコア保管・分析の拠点
●地球システム科学に関する学内教育研究拠点

沿革

2000年

学内共同教育研究施設「海洋コア研究センター」設立(朝倉キャンパス)

2003年

全国共同利用施設「海洋コア総合研究センター」に改組(物部キャンパスへ)

2004年

海洋研究開発機構との共同運営開始

2005年

海洋研究開発機構高知コア研究所発足

2006年

海洋研究開発機構との共同運営施設の共通名称(愛称)を「高知コアセンター(Kochi Core Center, KU/JAMSTEC)」とする。

2007年

統合国際深海掘削計画(IODP)における世界3大コア保管施設活動本格化

2010年

地球掘削科学共同利用・共同研究拠点に認定(平成28年度更新)

2014年

海洋研究開発機構との包括連携協定締結

2019年

学術コアリポジトリ運用室設置

2022年

地球掘削科学国際研究拠点に認定

 

国際・国内連携

国外・国内の地球科学系の研究所および大学などと国際協力協定を締結し、積極的に国際共同研究、国際交流を展開しています。

国際連携

国内連携

 

海洋コアとは?

海洋観測船や深海掘削船による研究航海の際に採取あるいは掘削された連続柱状試料(コア)は、全地球規模における過去の地球環境変動(例えば、海水面変動、地磁気の変化、海流系の変動、水温変化など)を記録しているレコーダーです。過去から現在にいたる地球環境変動を詳細に解析するためには、海底に降り積もった堆積物を乱すことなく採取することが重要です。
●世界の海域で採取された海洋コア試料(右写真)
コアが採取された海底の水深や環境によって、海底に降り積もっている堆積物の種類や粒子のサイズが違います。

これらのコアは東京大学海洋研究所「白鳳丸」により採取
①日本海(富山湾)・明暗互層(水深2,436m)
②日本海(富山湾)・ラミナ(水深2,373m)
③東シナ海(沖縄トラフ)・半遠洋性堆積物(水深1,709m)
④アラビア海(アデン湾)・石灰質軟泥(水深1,184m)
⑤アラビア海(アデン湾)・石灰質軟泥(水深1,474m)
⑥スルー海(赤道太平洋)・石灰質軟泥(水深2,993m)
⑦南大洋(南極海)・珪質軟泥(水深3,358m)

海洋コアの採取

海洋研究開発機構の学術研究船(『白鳳丸』、『新青丸』)や研究船(『みらい』、『かいれい』等)による研究航海にコアセンターの専任教員や大学院生が参加し、海底から連続的な海洋コアを採取します。
世界中の海域で海底コアを採取する研究調査航海に参加しています。

海洋コア試料は、ピストンコアラーやマルチプルコアラーという装置を使って海底から連続的な海洋コアを採取しますが、その仕組みはどうなっているのでしょう?

ピストンコアのアニメーション(by M.T.)

採取された海洋コア試料の解析の流れ

コア解析の流れ[PDF]