高知大学学術コアレポジトリー(KU-ABCR)では、JAMSTEC、IODP等の既存のコアキュレーションで扱われないコア試料の保管、二次利用システムの運用を進めており、一部の管理コア試料の基礎情報(採取地点の情報(緯度、経度、水深等))データベースの公開を始めました。利用希望、非公開コアデータなどデータベースへの質問は、学術コアレポジトリー運用室、および、海洋コア室(海洋コア総合研究センター事務室)へお問い合わせ下さい。
(更新履歴)
2020/12/25 学術コアレポジトリーデータベース公開を始めました
●保管を受け入れるコアの例
●地球掘削科学共同利用・共同研究拠点における共同利用研究に供されるコア、もしくは、過去の共同利用研究にて利用されたコア。
●2018年度(公募一元化)以前に東京大学大気海洋研究所の共同利用航海(白鳳丸、新青丸、淡青丸)で採取された海洋コア。
●2019年度以降に東京大学大気海洋研究所・海洋研究開発機構の共同利用航海(白鳳丸、新青丸、よこすか、かいれい)で採取された海洋コアのうち、研究者が当面管理するコア。
●国際陸上科学掘削計画(ICDP)およびその他のプロジェクトで採取された陸上掘削コア。
●大学練習船、外国研究船などで採取された海洋コア。
●国内で採取された湖沼コア。
●その他(要望があれば随時検討する)
※新たに採取されるコアだけでなく、過去に採取され大学・研究機関等で保管されているコアも対象とする。