
学部生の時は、様々な材料でパン作り。いろんなチャレンジができて楽しかった
私が所属しているのは、食料生産プロセス学研究室です。 食品の機能が体にどのような影響を及ぼすのか研究していますが、同じ研究室でも各自研究テーマが違います。私の場合は、もともと様々な原材料が加工過程でどういった形、味の食品になるのか、食品開発の過程に興味があったので、学部生のときはいろいろなパンをつくっていました。
例えば小豆を粉状にして小麦粉の代わりにしてパンにしてみたり、後輩は雑穀パンなどもつくっていました。ちなみに私が試した小豆のパンは、膨らまないし美味しくなくて(笑)。でもいろいろなチャレンジができて、みんなで試食できたのは楽しかったですね。

研究室にずらりと並ぶパン製造機。いろいろな食材を使ってパンをつくり、研究室のみんなで食べました!
現在の研究テーマは「香り」。野菜からも精油!
現在はテーマを変えて、香りの分析をしています。
具体的には、果物や野菜から精油を抽出し、その香りを検査・試験して、最終的に香水や石けんとして使えるかどうか、美容の観点から分析しています。レモンやグレープフルーツなどの柑橘類は比較的失敗がないんですが、一度たまたまワケギが研究室に大量にあったので、試しに精油を抽出してみたことがありました。精油にすると意外に臭くないのですが、ワケギから精油を抽出する作業の時は、匂いがきつくて大変でした(笑)!
今、石けんをつくる準備をしています。また、自分の研究している香りをハンドクリームなどにも応用できたらいいな、と思っています。


研究室には、香りの研究をする特殊機械があります。様々な野菜や果物をチャレンジしています。
[高校生の皆さんへ]
農学の勉強がしっかりできる高知大学ですが、座学じゃないんです。
実習など、身体を動かして学ぶことがすごく多いし、プライベートでも自然の中で遊ぶ時間がとても多い!
農学の勉強もプライベートも、アウトドアが好きな人には最適ですよ!
