平成30年度 高知大学医学部附属病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数 ファイルをダウンロード      グラフはこちら
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 726 307 246 474 808 1186 2246 3208 1691 203

     
   [定 義]
・集計対象期間の退院患者さんの人数を入院した日の年齢を基準に年齢階級別(10歳刻み)で、集計しています。
・転科や転棟にかかわらず、一連の入院をもって1件と集計しています。
 
     

[解 説]
 本院は、地域に密着しつつもあらゆる面で高度な医療を提供する県内唯一の医育機関附属病院として、幅広い年齢層の患者さんに対してその役割を果たしています。特に、全体の約66%を占める60歳以上の患者さんについては、健康的な生活習慣を身につけた活動的な高齢者を増やしていくことに力を入れ、高知県の「日本一の健康長寿県構想」に寄与しています。
 また、10歳未満の患者数が高くなっている理由として、周産期医療の基幹病院としてハイリスク妊娠管理や積極的な母体搬送の受け入れを行っていること、子どもの病気すべてについて最初の診断と外科や耳鼻科などの専門科への紹介、さらに、様々な特殊な疾患についても専門医が対応していることがあげられます。
 高知県は、東西に広がる扇形の地形をしています。当院は、広い医療圏の全てからの患者さんを受入れており、平均在院日数は、この地域性のため、全国平均より長くなる傾向にあります。


診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) ファイルをダウンロード 
 診療科   
内科
(消化器)
内科
(内分泌代謝・腎臓)
内科
(血液・呼吸器)
内科
(老年病・循環器)
脳神経内科 小児科   皮膚科 
放射線科 外科
(乳腺・内分泌)
外科
(消化器・小児)
外科
(呼吸器)
外科
(心臓血管)
産科婦人科 整形外科 
眼 科  耳鼻咽喉科
頭頚部外科
脳神経外科 泌尿器科 形成外科      

     
  [定 義]
 診断群分類は、患者さんの医療情報を14桁のコードで数値表現したもので、病名、治療内容、副傷病などを元に分類したものです。
診療科別に患者数の多い診断群分類について、 DPC コード、名称、患者数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢、患者用パスの有無について集計しました。

○DPCコード
 患者さんの医療情報を14桁のコードで数値表現したものです。上位6桁の病名分類に対して、それ以下の桁は手術や処置などの内容によって決まります。DPCコードは治療内容の組み合わせによって分類されますので、同じ病気でも治療方法が違えばDPCコードは異なります。
○DPC名称
 DPCコードを文字表現にしたもので、どのような病気と治療方法で分類されているかを表します。ホームページ上では、実際の表記をわかりやすく変えています。
○平均在院日数(自院)
 病院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。
○平均在院日数(全国)
 厚生労働省より公表されている最新の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
○転院率
 該当する症例数のうち、当院から他の病院に入院して治療を継続することとなった患者さんの割合です。
    転院患者数/全退院数
○患者用パス
 クリニカルパスとは、ある治療や検査で受ける診療内容を時間の経過に沿って記載した予定表のことです。この予定表は、診療内容を最適な形で標準化して作成され、医師、看護師をはじめ、医療にかかわるスタッフ全員が患者さんの診療計画を共有化することにより、チーム医療に役立て、医療の安全や医療の質の向上を目的としています。
 患者用パスは、患者さんに治療内容や食事・入浴などの生活の流れを十分にご理解いただき、安心して入院生活を送っていただくために作成されたもので、説明時にお渡ししています。
 ※この集計値は、厚生労働省保険局医療課発行の[病院情報の公表の集計条件」に基づいており、包括対象外診断群分類、自費分等を含まないため、実際の症例件数とは異なります。
 
     



内科(消化器) 診療科のサイトへ(胃腸肝・胆膵)                         診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝動脈化学塞栓術 117 13.62 10.42 1.71 76.14 PDF
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 83 7.82 10.08 4.82 72.46 -
030020xx04x0xx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的粘膜切除術 50 10.34 8.52 2.00 72.22 PDF
060050xx99x40x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍 肝動注化学療法 50 16.92 11.26 10.00 74.68 PDF
060050xx0300xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法 43 11.14 8.22 0.00 75.33 PDF
[解 説]
 肝細胞癌に対する治療が上位を占めており、経カテーテル的肝動脈化学塞栓術(TACE)を行った症例が最も多くなっております。
 肝細胞癌に対しては、経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)、TACEを中心に、肝動注化学療法(HAIC)、分子標的治療薬などをはじめとして、関係各科と協力して集学的治療を行っています。
 2番目に多い胆道疾患に対しては、内視鏡的膵管・胆管造影検査の技術を用い、治療を積極的に行っています。悪性腫瘍による胆道狭窄に対して胆管ステント留置術を施行しています。
 3番目に多い症例として胃癌(早期癌)に対する内視鏡的治療が挙がっています。近年、大きな粘膜内癌に対する一括切除法として切開剥離法(ESD)が注目されており、当科でも積極的に施行しています。



内科(内分泌代謝・腎臓)  診療科のサイトへ(内分泌・糖尿病腎臓・膠原病)        診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
070560xx99x00x 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 41 22.66 15.58 2.44 60.51 -
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 40 7.88 6.35 2.50 53.73 -
070470xx99x5xx 関節リウマチに対するレミケード 35 2.71 2.73 0.00 65.66 -
100020xx99x00x 甲状腺腫瘍 35 2.34 7.72 0.00 60.03 PDF
080140xxxxx2xx 炎症性角化症に対するレミケード 29 2.62 2.86 0.00 62.69 -
[解 説]
 腎臓・膠原病グループ、内分泌グループ、糖尿病・代謝グループがあります。最も多いのが自己免疫性疾患による入院で、自己免疫性疾患とは、本来、異物を認識し排除するための役割を持つ免疫系が、自分自身の正常な細胞や組織に対して過剰に反応し攻撃を加えることで症状を起こす疾患の総称です。疾患名としては、多発性筋炎、全身性エリテマトーデス、ベーチェット病などがあります。  
 副腎皮質機能亢進症や副腎腫瘍は、高血圧や糖尿病、脂質異常症等の隠れた原因となっている可能性があり、外科的治療の必要性を含め、他の科と連携しながら診療しています。
 関節リウマチは、患者さん個々の状態に合わせた薬物治療を行っており、リウマチ患者さんの入院加療においては、レミケード(インフリキシマブ)を使用した入院が多くなっています。
 甲状腺腫瘍に対しては、超音波にて確認しながら細い針を用いて甲状腺腫瘍部から細胞を吸引し、悪性細胞が含まれているかどうかを顕微鏡で精査します。原則として一泊入院していただくことにしています。
 炎症性角化症には乾癬等が含まれ、皮膚の病気に分類されますが、乾癬性関節炎や掌蹠膿疱症性骨関節炎に対し、当科でレミケードやトレムフィアの治療をおこなっています。
※本集計条件により「関節リウマチに対するアクテムラ・オレンシア投与」43件、「ベーチェット病に対するレミケード投与」34件が対象外となっています。



内科(血液・呼吸器) 診療科のサイトへ(血液呼吸器・感染症)                 診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 気管支鏡検査 77 4.56 22.27 1.30 72.32 -
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 化学療法 64 11.89 10.00 1.56 68.64 -
130060xx99x4xx 骨髄異形成症候群 アザシチジン(ビダーザ) 45 8.87 10.62 0.00 71.47 -
130030xx99x40x 非ホジキンリンパ腫 リツキシマブ(リツキサン) 42 15.62 16.17 2.38 66.76 -
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 40 21.58 19.06 0.00 73.48 -
[解 説]
 血液内科、呼吸器内科ともに悪性疾患に対するがん薬物療法が主体となります。
また、呼吸器内科では各種呼吸器疾患診断のための気管支鏡検査や間質性肺炎に対する薬物療法などを行っています。



内科(老年・循環器) 診療科のサイトへ(循環器)                          診療科へのリンクへ ページのTOPへ 
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 心臓カテーテル検査 181 3.88 3.01 0.55 73.04 PDF
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 173 6.73 5.15 1.16 65.71 PDF
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術(心臓カテーテル治療) 108 6.44 4.47 1.85 73.30 PDF
050130xx99000x 心不全 54 18.39 17.66 7.41 79.69 PDF
050210xx97000x 徐脈性不整脈 ペースメーカー手術等 42 11.10 11.01 4.76 75.36 PDF
[解 説]
 最も多いのは狭心症などに対する心臓カテーテル検査および心臓カテーテル治療です。なお、心臓カテーテルによる治療は狭心症だけではなく、心筋梗塞などの症例でも施行されます。頻脈性不整脈に対してはカテーテル・アブレーション治療や植え込み型除細器治療、また徐脈性不整脈に対してはペースメーカー治療を行っています。心不全に対しては、心室再同期療法(CRT)や補助循環などの集約的治療を行うのみでなく、他職種によるチームカンファレンスや老年医学的アプローチにより全人的治療を行い、少しでも生活の質を改善するように治療を行っています。  



脳神経内科 診療科のサイトへ                                    診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
010130xx99x0xx 重症筋無力症 10 14.80 14.72 10.00 64.20 -
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 10 15.10 13.66 10.00 75.50 -
010140xxxxx0xx 筋疾患 - - 11.78 - - -
010090xxxxx00x 多発性硬化症 - - 14.49 - - -
010170xx99x10x 基底核等の変性疾患 SPECT等 - - 16.98 - - -
[解 説]
 脳神経内科の領域で数が多い病気は、頭痛、脳血管障害(脳梗塞や脳出血)、頚椎症、パーキンソン病、てんかん、めまい、ニューロパチー(末梢神経疾患)等があげられます。この他、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、ハンチントン病、多発性硬化症、重症筋無力症、スモンなどの原因が完全に解明されていない「神経難病」があり、多くは厚生労働省により「特定疾患」に指定されています。その診療により、高度の専門性が必要とされ、専門医による診断が必要です。
 重症筋無力症は、免疫異常により筋力が低下する病気で、免疫システムが自分の細胞を攻撃してしまう自己免疫疾患です。
 運動ニューロン疾患は、筋肉を動かす運動ニューロン(神経)が変性・消失するため、全身の筋肉が徐々に萎縮し、運動機能が失われていく原因不明の疾患です。代表的なのが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)です。
 疾患を総合的に治療するため、症状によっては当科を受診していただいた結果、他の診療科(脳神経外科、整形外科、精神科など)を受診して頂く必要が生じることもあり、その場合は各診療科と協力して診療を進めていきます。
 また、このような疾患のみならず、物忘れ、頭痛、腰痛、手足のしびれ等についても、診療を行っています。



小児科 診療科のサイトへ                                       診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 負荷検査 51 2.02 2.14 0.00 4.27 PDF
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 49 8.86 6.19 2.04 2.43 -
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 26 7.38 6.14 0.00 4.35 -
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 24 7.33 5.42 4.17 6.46 -
010230xx99x00x てんかん 22 9.27 7.28 4.55 7.59 -
[解 説]
 1番目に多い症例は食物アレルギー負荷検査の症例です。食物アレルギーの原因を調べる検査には、皮膚テスト、血液検査、経口負荷試験があり、その中で最も信頼性が高いとされているのは食物経口負荷試験です。食物経口負荷試験はアナフィラキシーのような重篤な症状を伴う危険性があるため、専門施設で行われることが望ましいとされており、当院では専門医が対応し、入院中に家族での児への関わり方の指導も行っています。
 次いで多いのが、呼吸器疾患の症例で、可能な限り病原体を特定し、診断に即した根本治療すなわち、抗菌薬、抗ウイルス薬を投与し、状態に応じた補助的な治療を行います。繰り返し入院を要する児に対しては、免疫学的精査も行い、また、受動喫煙などの防止、環境精査も行います。
 当科は、歴史的には感染症を専門としていますが、基本的に小児内科領域すべての専門家を揃えています。中でも体と心の両面のバランスを考えながら診療できる小児科医を多く揃えているのが特徴と考えています。
※小児科で最も多い症例は1位133件の母体側の要因(糖尿病母体等)や帝王切開分娩等(手術なし)と4位38件の母体側の要因(糖尿病母体等)や帝王切開分娩等(手術あり)により影響を受けた新生児の症例となっていますが、本集計条件により集計対象外となっています。 



皮膚科 診療科のサイトへ                                       診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)皮膚悪性腫瘍切除術 41 3.78 8.16 2.44 81.71 -
080140xxxxx2xx 炎症角化症 レミケード 31 2.23 2.86 0.00 56.13 -
161060xx99x0xx アナフィラキシー等 14 3.00 3.27 0.00 52.36 -
080190xxxxxxxx 脱毛症 13 3.31 3.52 0.00 34.00 -
130150xx99x1xx 原発性免疫不全症候群 ベリナート 13 2.00 4.04 0.00 36.77 -
[解 説]
 皮膚科で最も多い症例は、頭頸部(顔面・耳・頭皮・頚部など)以外の皮膚悪性腫瘍の手術治療です。当科では植皮術や皮弁作成を併用し、整容面も考慮しながら積極的に手術治療を行っています。また比較的高齢の方でも手術治療を行っています。
 次いで、尋常性乾癬や乾癬性関節炎に対する生物学的製剤(レミケード)を用いた治療となっています。乾癬については専門外来で、より専門性の高い診断、治療を行っています。光線療法のほか、先進医療としてレミケード以外の生物学的製剤も用いています。
 遺伝子の異常が原因で、血液の中にあるC1インアクチベーターの機能が低下する病気である遺伝性血管性浮腫に対して、C1インアクチベーター製剤(ベリナート)を用いた治療も行っています。



放射線科 診療科のサイトへ                                      診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 I131内用療法 22 4.00 6.51 0.00 65.86 PDF
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 経皮的針生検法 21 7.52 3.43 0.00 72.48 PDF
060050xx97x00x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む)動脈化学療法 14 12.21 10.42 7.14 76.86 PDF
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く)放射線療法 11 17.09 23.39 36.36 75.82 -
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術 10 16.30 11.50 0.00 65.00 -
[解 説]
 放射線科は画像診断、IVR、放射線治療の3つの大きな分野から成り立っています。甲状腺腫瘍の放射性同位元素内用療法、肝細胞癌のIVR治療(動脈化学塞栓療法(TACE))の順に患者数が多くなっています。甲状腺腫瘍は、放射線を出すヨードのアイソトープ(ヨード131)を服用し甲状腺腫瘍(組織)に取り込ませて、腫瘍(組織)の中から放射線で治療するものです。
 放射線科は、小児から高齢者まで、頭部、心臓以外のすべての臓器が対象で、関連する診療科・部門・部署と連携しながら、診断・治療に取り組んでいます。

※ IVR(インターベンショナル・ラジオロジー)とは、血管造影・CT・超音波などの画像誘導下に経皮的に行う低侵襲医療で、日本では「画像下治療」と訳されます。外科的手術などと比べて体への負担が少なく、多くは局所麻酔で行います。体表に作った2-3mm程度の「針孔」から、血管内に細い管(カテーテル)を進めて行う血管系IVRと、直接病変に針などを穿刺して行う非血管系IVRに大別されます。画像で確認しながら病巣までカテーテルや針などを進めた後、「(薬剤を)注入する」、「(狭いところを)拡げる」、「(血管を)詰める」、「(病変を)焼く・あるいは凍らせる」、「(液体を)吸引する」などの単純な処置を行って治療します。
 IVRセンターのホームページは こちら



外科(乳腺・内分泌) 診療科のサイトへ                                診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む)) 77 12.32 10.59 1.30 60.91 PDF
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない) 40 3.53 6.23 0.00 60.95 PDF
090010xx99x2xx 乳房の悪性腫瘍 放射線治療 15 24.00 28.81 6.67 67.60 -
090010xx99x00x 乳房の悪性腫瘍 14 12.43 8.37 0.00 60.64 -
100220xx01xxxx 原発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺腫瘍 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術 副甲状腺(上皮小体)摘出手術等 13 9.38 8.56 7.69 62.23 -
[解 説]
 当乳腺・内分泌外科では、乳がん・甲状腺がんを中心に乳腺疾患の診断・治療の全般と、甲状腺・副甲状腺疾患の手術治療を行っています。
 まず、乳がん治療には手術・放射線の局所療法と抗がん剤治療・ホルモン療法・分子標的薬などの全身療法を病気の状況に応じて使い分ける必要があるため、様々な選択肢があります。治療方針の決定に際しては、説明を十分に行い治療方針の選択をしていただくようにしています。乳房温存療法の適応とならない大きなしこりの乳癌でも手術前に抗がん剤治療を行うことで乳房温存が可能となる場合がありますし、やむなく乳房切除が必要な場合も形成外科と協力して同時に乳房を再建する手術も積極的に行なっています。他診療科、職種の枠組みを超え、医師・看護師・薬剤師・ソーシャルワーカーなど多職種で情報を共有し、診療・ケアに当たっています。
 次に、甲状腺がんは、癌腫によってその性質と治療方針が大きく異なります。大半の方が手術で根治できる可能性の高い乳頭癌、骨や肺への転移が多いため甲状腺を全摘した後に放射性ヨードの内服が必要な濾胞癌、家族性に発症することのある髄様癌、急激に進行して手術よりも抗がん剤治療を優先しなければならない未分化癌(非常にまれ)などがあります。個々の病態に応じて適切な治療を選択するようにしています。
 また家族・親族に乳癌や卵巣癌の患者さんがいる女性(乳癌患者さんを含む)、若年発症や男性乳癌で遺伝について心配しえる方を対象に、臨床遺伝専門医と乳腺専門医の資格を持つ医師による遺伝カウンセリングを行っています。保険外診療とはなりますが、遺伝リスクが高く希望される場合は遺伝子検査を行うことも可能です。



外科(消化器・小児) 診療科のサイトへ(消化器・小児)                        診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 化学療法 49 10.57 9.58 0.00 67.39 -
060035xx01000x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 43 14.12 15.30 6.98 70.19 PDF
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 40 3.75 4.96 2.50 67.58 -
060020xx02x00x 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 39 17.64 16.49 12.82 73.05 -
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 31 3.42 2.82 0.00 4.00 PDF
[解 説]
 消化器のがんの治療方法は多岐にわたるようになってきており、画一的な治療ではなく、根治性を損なわないような安全な治療(オーダーメイドの治療)を目指しています。患者さんの病気の状態を的確に判断し、治療方法を含めて患者さんの状態にあった治療を行います。進行癌に対しては抗癌剤治療や放射線治療を組み合わせた集学的治療、また早期癌に対しては腹腔鏡下手術などの低侵襲治療を積極的に行っています。また疾患を総合的に治療するため他の診療科とも協力して診療を進めています。  



外科(呼吸器) 診療科のサイトへ                                     診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術等 117 14.87 11.87 7.69 70.25 PDF
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 化学療法 (シスプラチン、ナベルビン等) 28 11.75 10.00 0.00 69.75 -
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 化学療法(カルボプラチン+アブラキサン) 23 13.39 19.34 0.00 72.13 -
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 経気管肺生検法等 22 6.55 3.43 9.09 68.59 -
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし処置等なし 19 9.58 14.58 15.79 76.26 -
[解 説]
 肺がんと新たに診断される人数は、1年間に10万人あたり87.9人です。罹患率は40歳代後半から増加し始め、高齢になるほど高くなり、男女別の罹患率は、男性は女性の2倍以上になっています。高知県では、全国より罹患率が高い傾向にあります。(国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」全国がん罹患モニタリング集計 2015年罹患数・率報告(平成31年3月))
 呼吸器は、生命にかかわる臓器であるため、患者さんの状態を的確に判断し、迅速に治療に結び付けることが大切です。早急に診断し迅速に治療が必要なケースでは、肺生検やリンパ節生検を自科で実施し、他の専門科に紹介する時間的ロスを抑え、迅速な治療開始に努めています。
 また、手術で得られた腫瘍の一部でCD-DST法による抗がん剤感受性試験を実施しており、抗がん剤による治療が必要になった際に、効果の期待できる薬剤を優先的に使用して治療を始められるよう、手術のみならず、内科的な治療についても さらなる向上に努めています。



外科(心臓血管)  診療科のサイトへ                                   診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 37 15.86 12.01 2.70 76.24 PDF
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 24 2.29 2.85 0.00 67.71 PDF
050080xx01010x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等、人工呼吸 10 32.20 24.00 20.00 71.80 PDF
050163xx99000x 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 - - 8.47 - - -
050080xx0100xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 - - 21.62 - - PDF
[解 説]
 心臓血管外科では、狭心症、心筋梗塞、弁膜症、先天性心疾患、大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤などの心臓の病気、大動脈および末梢血管の病気に対して手術治療を行っています。
 胸部(腹部)大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術、次いで多いのが、下肢静脈瘤に対する手術です。
 ステントグラフト内挿術は、比較的新しい技術で、合併症のリスクが低く、術中の失血量も少ないため、開胸(腹)する人工血管置換術に比べて回復が早く、入院期間が短いため、高齢者や心臓病など、手術のリスクが高い人に向いています。当科では、最近増加している高齢の患者さんの手術成績向上、脳合併症予防のため種々の工夫を行っています。 
 下肢静脈瘤は、非常に多くの方に発症することが特徴で、40歳以上の10%前後、妊娠出産経験者の50%に発症するなどと報告されています。
 また、老年病・循環器内科に入院された患者さんに対して、手術を施行し術前術後管理を循環器内科の専門医と連携した集学的治療も積極的に行っています。(このため、集計結果には、循環器内科で退院された患者さんのデータを含んでいません。)  



産科婦人科 診療科のサイトへ                                       診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 化学療法 (カルボプラチン+パクリタキセル等) 130 6.27 4.85 0.00 60.64 PDF
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 帝王切開 59 10.90 9.70 0.00 33.49 PDF
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 化学療法 (カルボプラチン+パクリタキセル等) 49 6.06 4.61 2.04 60.61 PDF
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 39 5.26 3.20 0.00 38.26 PDF
12002xxx99x30x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 化学療法 (シスプラチン等) 35 22.69 18.68 0.00 54.09 PDF
[解 説]
 当科では、婦人科悪性腫瘍全般の診断、治療をおこなっています。特徴としては、各診療科間の連携がよく、診断、治療における横断的協力体制を速やかに取ることで、患者さんには理想的な集学的医療を提供することができることです。
化学療法においては、専門医との連携のもと速やかに最善の治療を提供できるよう努めており、その大半を入院にて実施しています。また、手術治療では、外科、泌尿器科などと連携し、進行癌に対しても積極的に治療を行っています。
 産科領域では、高知県における周産期医療の基幹病院としてハイリスク妊娠管理(膠原病、糖尿病、甲状腺疾患等の基礎疾患を持つ妊婦さんの管理)を行っており、1次2次医療施設からの母体搬送を積極的に受け入れています。妊娠によっておこる合併症(妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群など)の予防・早期発見・治療および切迫流産や早産の予防にも積極的に取り組んでいます。



整形外科 診療科のサイトへ                                        診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 67 21.40 24.26 83.58 76.58 -
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脳脊髄腔造影 63 4.35 2.79 1.59 71.68 PDF
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 57 20.98 22.27 56.14 68.96 -
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除)等 51 18.63 16.80 56.86 71.27 PDF
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、腰椎分離部修復術等 46 21.13 21.39 56.52 62.76 -
[解 説]
 整形外科の治療は、単に病気やケガを治すだけでなく、運動機能を元に回復させることを目的とします。運動機能の回復が不十分な場合は、残った機能を出来るだけ活用し、上手に生活できるようにすることも大きな役割で、リハビリテーションと連携して治療をすすめます。
-変形性膝関節症・変形性股関節症-
 不幸にして関節の破壊が強く、痛みに堪えられない場合、人工関節手術をお勧めしています。各種の治療法を組み合わせ、最小侵襲手術と多角的鎮痛法により痛みが少ない手術を採用することにより、症状の軽減とそれに伴う生活の質の向上を徹底的に追求しています。また、年齢や症状のすすみ具合に応じた手術方法を選択しています。若くて変形がまだ進行していない場合には、人工物は使わず、可能な限り傷が小さく、侵襲の少ない方法を開発し、良好な成績を収めています。また、高齢で股関節の変形が著しく人工股関節にせざるを得ない場合にも、術後の痛みが少なく、早期にベッドから離れ、早く歩いて自宅に帰れるように手術手技を改良しており、手術を受ける患者さんの気持ちに立った治療に努めています。
-脊柱管狭窄 腰部骨盤、不安定椎-
 画像や電気生理学的検査を駆使して診断し、出来るだけ侵襲の少ない治療法を行うようにしています。このため、検査入院をしていただき、患者さんの意向にも配慮した適切な治療方針を決定しています。腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症に対して、脊椎内視鏡を用いた最小侵襲手術を行っています。また、腰部脊柱管狭窄症には、腰背部の筋肉を手術で剥離せずに温存して、患部のみ狭窄を取り除く低侵襲手術を採用しています。
 脊椎脊髄センターのホームページはこちら



眼 科 診療科のサイトへ                                           診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患に対する水晶体再建術 両眼 195 7.88 5.39 1.54 76.03 -
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患に対する水晶体再建術 片眼 184 4.45 2.84 2.84 76.33 -
020220xx97xxx0 緑内障に対する手術 片眼 80 13.69 8.00 1.25 69.01 -
020290xx97xxxx 涙器の疾患に対する手術 46 4.39 4.78 0.00 71.98 -
020200xx9710xx 黄斑、後極変性の疾患に対する水晶体再建術 39 9.38 7.05 0.00 69.26 -
[解 説]
 眼科において最も多い入院症例は、白内障に対する手術症例です。平均在院日数は、両目の場合7.88日、片眼の場合4.45日となっており、両眼と片眼施行症例を合わせると全症例の約4割を超えています。
 次いで多いのは緑内障に対する手術症例です。緑内障とは何らかの原因により眼球と脳の間の視神経が障害され、視野(見える範囲)や視力に異常をきたす疾患です。眼圧上昇が原因の一つとされています。 緑内障の有病率は、40歳以上では約5%で、現在の失明原因の第1位を占めています。当院では、様々な検査を用い、それぞれの緑内障に応じた治療を選択し行っています。
また当院では、白内障、緑内障、ぶどう膜炎(虹彩、毛様体、脈絡膜の3つを合わせてぶどう膜と呼びます)、網膜剥離、糖尿病網膜症、角膜疾患、眼腫瘍、涙道疾患、眼アレルギー疾患(アレルギー性結膜炎など)などについて専門医が診断・治療をおこなう専門外来を設けています。  



耳鼻咽喉科・頭頚部外科 診療科のサイトへ                                診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 終夜睡眠ポリソムノグラフィー 125 2.00 2.04 0.00 13.03 -
03001xxx01000x 頭頚部悪性腫瘍 (頭)頸部悪性腫瘍手術等 50 13.68 13.57 2.00 73.64 -
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成術 47 9.79 8.29 0.00 48.96 -
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 39 6.90 7.04 0.00 57.74 -
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術有り 30 7.60 7.37 0.00 57.80 -
[解 説]
 終夜睡眠ポリソムノグラフィーとは、睡眠障害の診断のために行われる検査です。当科では、睡眠中に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症の診断と治療評価のために行っています。夕方にて入院して、翌朝に帰宅します。
 頭頸部悪性腫瘍の治療では、状況に応じて、手術療法、放射線療法、化学療法が組み合わせて行われます。放射線科、形成外科、外科など複数の科が協力して治療に当たります。
 鼓室形成術とは、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎を根本的に治す手術です。内視鏡による低侵襲手術から2回に分ける手術まで進展度によって使い分けます。
 慢性副鼻腔炎の手術では、内視鏡が用いられるようなって30年余りになります。歯肉部を切る手術を行っていた頃より、術後の経過が随分楽になりました。
 5番目に多い手術は頭頸部の良性腫瘍になります。2番目に多い悪性腫瘍手術より入院期間(平均在院日数)が短くなります。唾液腺の唾石症では内視鏡手術を導入し、皮膚を切らずに治す例を増やそうと試みています。



脳神経外科 診療科のサイトへ                                        診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤  37 4.97 3.02 2.70 62.84 -
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)発症前Rankiin Scale 0~2 エダラボン、リハビリテーション等 24 14.08 16.18 16.67 69.13 -
010010xx9902xx 脳腫瘍 PET検査 21 14.38 12.52 19.05 64.43 -
010030xx01x00x 未破裂脳動脈瘤 脳動脈瘤クリッピング等 17 13.82 15.41 0.00 63.24 -
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 16 19.38 18.72 50.0 70.19 -
[解 説]
 脳梗塞は、超急性期を除く発症3日以内の患者さんが多くを占め発症当日に救急車で搬送されるか自身で来院されます。これらの患者さんに対して発症24時間以内にエダラボンを中心に点滴治療を開始します。エダラボンはフリーラジカルの消去を行う抗酸化剤であり脳梗塞急性期に伴う神経症候、日常生活動作障害、機能障害の改善が期待できます。重症と軽症が混在するため、平均在院日数がやや長めになり、リハビリ転院が多く転院率が高くなっています。
 未破裂脳動脈瘤に対する治療法は脳動脈瘤頸部クリッピング術と脳血管内治療が現在の主流となっています。いずれの治療法もMRA、CTAなどの画像診断で事前に診断された未破裂脳動脈瘤に対して脳の動脈造影カテーテル検査を行い正確な診断を行います。精査の結果からガイドラインなどに沿って検討して治療方針を決定します。施設の性格や高齢者の多い高知県の特性から当施設には高齢、ハイリスクの患者が多く、結果的に脳血管内手術が多くなる傾向と推測されます。これらの状況から、動脈造影カテーテル法は脳血管内手術と比較し症例数がさらに多く、短期入院の傾向となります。くも膜下出血を未然に防ぐ事で機能予後の改善、ひいては医療コストの低減に貢献しています。
 脳腫瘍の正確な診断は病理診断によってのみ可能であり、腫瘍細胞採取前には脳原発であるのか転移性であるのかの鑑別は極めて困難です。このため、脳腫瘍の術前精査としてFDG-PETは不可欠です。また、脳卒中患者においてもトルソー症候群を代表として癌の存在を常に疑わなくてはなりません。腫瘍マーカーの異常値や癌の既往などあればFDG-PETは不可欠です。
 臨床的に脳血流を定性的、定量的に評価できるモダリティとしては、血管造影、Perfusion CT、 Perfusion MRI、脳SPECT、Xe−CT、PETがあります。当科では虚血系の脳血管障害において脳血流評価にSPECTを用いています。脳血流評価は外科的治療適応の検討、予後予測には不可欠です。

 脳卒中センターはこちら



泌尿器科 診療科のサイトへ                                          診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
110080xx991x0x 前立腺の悪性腫瘍 針生検 134 3.66 2.53 0.00 73.13 PDF
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 78 13.56 12.63 0.00 69.24 PDF
110080xx9902xx 前立腺の悪性腫瘍 放射線治療 33 12.45 12.45 0.00 74.64 PDF
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 化学療法 25 21.16 10.97 4.00 73.44 -
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 19 14.79 11.50 15.79 69.47 PDF
[解 説]
 泌尿器科で最も多い入院は、前立腺針生検です。前立腺癌の腫瘍マーカーであるPSAが高い時や、直腸診や超音波検査やMRI検査で異常所見が認められた時に行われる検査で、前立腺癌の診断を確定するためのものです。超音波のプローブを肛門から入れ、前立腺を超音波で見ながら約12本針を刺して前立腺の組織を採ってきます。2通りの方法があり、直腸を介するものと会陰部(肛門と陰嚢の間の部分)を介するものがあります。後者は、半身麻酔で行うため痛みは感じません。前者は表面麻酔のみですが通常それほど強い痛みは感じません。検査時間は約30分程度です。入院は3日ほど必要で検査結果は外来で説明します。
 次いで多いのは膀胱がんに対する手術・光線力学診断を行う場合です。入院日数は約10日、年間で100症例近くの実績があります。光線力学診断とは、がんなどの病変を蛍光発光させて観察する診断方法です。より適切に診断し確実に摘出することで、再発リスクの減少を期待されています。
 前立腺癌に対する前立腺癌悪性腫瘍手術目的での入院も多く、当科では前立腺悪性腫瘍手術,腎悪性腫瘍手術、膀胱悪性腫瘍手術に内視鏡手術支援ロボット「ダヴィンチ」が導入されています。合併症のリスクも少なく術後の回復が早く、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術では術後7日目に退院と、入院期間が短く早期の社会復帰が可能です。手術のみならず、放射線治療・化学療法での入院と、手術後の専門的な治療にも対応しています。
 当科では腎臓、膀胱、前立腺など泌尿器疾患に対して対応でき、患者さんと同じ気持ちでお話し、病気の全ての情報を明らかにしながら患者さんの同意と納得のもとに行う医療を基本的な診療方針としています。
 本集計条件により、2番目に多い膀胱がん 膀胱手術 光線力学診断の方は対象外となっています。



形成外科 診療科のサイトへ                                          診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
090010xx04xxxx 乳房の悪性腫瘍  組織拡張器による再建手術 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 12 11.67 8.23 0.00 52.58 -
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) - - 3.15 - - -
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍  再建乳房乳頭形成術 - - 6.52 - - -
090010xx97x30x 乳房の悪性腫瘍  再建乳房乳頭形成術 化学療法 タモキシフェン錠等 - - 11.76 - - -
070570xx972xxx 瘢痕拘縮 複合組織移植術 皮弁作成術等 - - 8.38 - - -
[解 説]
 【乳房の再建】
 乳癌は、早期発見により根治が得られる癌でもあり、切除された乳房を再建して、より快適な生活送りたい・楽しみたいと言う希望が叶えられるようになりました。乳がん術後の変形や欠損に対して、乳房再建を行っています。下腹部の組織を使用した方法(腹直筋皮弁や穿通枝皮弁)、背筋を使用した方法(広背筋皮弁)、インプラントによる方法(2013年7月より一部保険適応になりました)を行っています。既に乳がん手術を行われている患者さんに対する二期的乳房再建や、当院乳腺外科と合同で乳がん手術と同時に再建する一期的乳房再建を行っています。患者さんごとに方法を説明し、適切な方法を選択して治療を行っています。
 【眼瞼下垂症】
 コンタクトレンズの長期使用、花粉症やアレルギーによる眼をこする動作、白内障などの眼科手術後、加齢などが原因でまぶたが重く感じたり、頭痛や肩こりがひどくなるなどの症状を起こすことがあります。重症の場合は、まぶたが持ち上げられなくなり、視野が狭くなることがあります。顎を上げてテレビを見る、眉毛を上げることでまぶたを持ち上げようとするのでおでこに深い皺がある、頭痛や肩こりがひどいなどの症状の方は、眼瞼下垂かもしれません。機能的回復とともに外観も美しくすることができます。
 【瘢痕拘縮】
 事故やけが、手術によるキズアトの突っ張り、ケロイドなどの治療を行っています。内服や特殊なテープなどを使用した保存的治療、ステロイド注射、手術、電子線治療など集学的な治療を行っています。

 形成外科は1970年代に医療法上診療科として認められた、比較的新しい診療科です。主に、外観の変化(色・形・質感・機能など)を正常に近づけることで、ご本人の日常生活の質(quality of life)の向上を目的としています。  



初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数 ファイルをダウンロード   ページのTOPへ
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 83 13 13 - - 10 1 7,8
大腸癌 43 24 25 15 - 20 1 7,8
乳癌 77 65 10 - - 52 1 7,8
肺癌 100 26 77 68 - 176 1 7,8
肝癌 50 21 14 - - 227 1 7,8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

     
  [定 義]
 胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌(いわゆる5大がん)で、入院した患者さんの人数を初発(UICC病期分類のステージ別)と再発による治療の場合にわけて集計しています。同じ患者さんが、集計期間内に複数回入院した場合は、繰り返しの入院回数をかけたのべ人数で集計しています。
 Stageが「0」のものは集計対象外です。

○UICC病期分類
 国際対がん連合(UICC)によって定められた悪性腫瘍の病期を分類する指標。がんの大きさや深さ、リンパ節への転移の有無、他臓器への遠隔転移の有無などから、総合的にステージ(がんの拡がり)を判断するもので、Ⅰ期(早期)~Ⅳ期(末期)に分けられ治療方針の決定や予後を判断する基準とされます。
 
     

[解 説]
 初発と再発を合わせると、肺癌、肝癌、乳癌、大腸癌、胃癌の順に多くなっています。
 肝癌は再発率の非常に高いがんで、治療後の再発率の高さは他のがんを上回っているのが特徴の1つです。当院においても再発では最も多くなっています。また、肺癌、乳癌は転移や再発がおこりやすいがんで、当院でも再発が多くなっており、肺癌は初発の場合でもステージⅢ期~Ⅳ期といったがんが進行している患者さんが多くなっています。胃癌は初発の早期癌の占める割合が大きく、大腸癌も初発の早期癌が比較的多いですが、ステージにあまり大きな偏りは見られません。

 本県は高齢化が進んでおり、加えて大学病院であるため合併症を有する患者さんも多くなっています。
 また当院は、「都道府県がん診療連携拠点病院」であり、専門的ながん医療の提供、がん診療の連携協力体制の整備、および患者さんへの相談支援や情報提供などの役割を担っています。
 がん患者さんの治療方針の決定を、外科・内科・放射線治療等複数領域の専門家によって十分に検討し、最善の治療を行うように努めています。がんに対する標準治療はもちろんのこと、全国の多施設と共同した臨床研究や新薬の開発治験を推進し、新しいがん治療の開発に取り組んでいます。



成人市中肺炎の重症度別患者数等 ファイルをダウンロード    ページのTOPへ
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 12 15.75 62.42
中等症 43 14.16 74.53
重症 19 24.68 79.05
超重症 - - -
不明 - - -

     
   [定 義]
 日常生活中に肺炎に罹患した成人患者さんについて、肺炎の重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。
重症度:市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPシステム)により分類しました。
A-DROP:5つのチェック項目の頭文字をつなげたものであり、スコア0を軽症(外来治療)、1~2を中程度(外来または入院治療)、3を重症(入院治療)、4~5を超重症(ICU治療)として推奨される治療環境を簡便に判断できるようにしたものです。

 重症度分類システム(A-DROPシステム)
  A(Age):男性70歳以上、女性75歳以上
  D(Dehydration):BUN 21mg/dl以上または脱水あり
  R(Respiration):SpO2 90%以下(PaO2 60Torr以下)
  O(Orientation):意識障害あり
  P(Pressure):血圧(収縮期)90mmHg以下

○集計対象:入院の契機となった傷病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(DPCコード上位6桁:040080)であるもの。ウイルス性肺炎(DPC上位6桁:040070)、誤嚥性肺炎(DPC上位6桁:040081)、インフルエンザ等は含みません。
 
     

[解 説]
 市中肺炎は、基礎疾患がない、または軽微な基礎疾患がある方が日常生活中に罹患する肺炎で、若年者から高齢者まで幅広い年代でみられます。
 重症度分類システム(A-DROP)は、日本呼吸器学会の成人市中肺炎診療ガイドラインに記載がある、肺炎の入院加療の基準です。点数に従い、外来治療か、入院治療か、ICU入室を考慮すべきか判断可能なツールで、特に救急外来では有用です。
 軽症や中等症の一部においては外来治療が可能ですが、患者さんの状態に応じて入院治療をおこないます。当院でも軽症12件が入院治療となっています。その他、中等症が最も多く全体の約6割、次に重症が2~3割を占めています。平均在院日数は、軽症と中等症はほぼ変わらないのに対し、重症は10日程度長くなっています。



脳梗塞の患者数 ファイルをダウンロード    ページのTOPへ
発症日から 患者数 平均
在院日数
平均年齢 転院率
3日以内 76 23.50 71.43 34.09
その他 12 18.25 74.58 2.27

     
   [定 義]
 脳梗塞の患者さんについて、発症日を「3日以内」「その他」に分けた患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しました。
○集計対象
 最も医療資源を投入した傷病のICD10がI63$である症例の集計です。
○転院率
 該当する症例数のうち、当院から他の病院に入院して治療を継続することとなった患者さんの割合です。
  転院患者数/全退院数
 
     
[解 説]
 脳梗塞は、正確な診断の元、早く適切な治療を行うほど良い治療結果が期待できます。当院の脳卒中センターでは、脳卒中が強く疑われる患者さんの病院・診療所・救急隊からの受け入れ要請に24時間365日対応する体制を整えており、専門的で高度な急性期脳卒中治療をおこなっています。
 急性期では、まず、詰まった血栓を溶かして、まだ生き返る可能性のある脳に対して治療します。血栓が溶けず、脳梗塞ができてしまった場合は、脳の腫れを取り除き、梗塞周囲の生きている部分を救う治療を行います。当院では、速やかな診断のもと、治療投薬による内科的治療、低侵襲治療である脳血管内治療を考慮した最適な治療を行っています。 地域の基幹病院とも連携し、投薬治療後の脳血管内治療を当院でおこなうことも可能です。ヘリポートも併設されており、ヘリコプターによる搬送をおこなうことにより、これらの治療をできるだけ早期におこなうことができます。
 また、早期リハビリテーションの開始と継続が機能回復に重要です。そのため、急性期の治療が終了した患者さんの約3割が回復期のリハビリテーションの継続を目的に転院されています。




診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) ファイルをダウンロード       ページのTOPへ
 診療科   
内科(消化器) 内科(老年・循環器) 小児科 皮膚科
放射線科 外科(乳腺・内分泌) 外科(消化器・小児) 外科(呼吸器)
外科(心臓血管)  産科婦人科 整形外科 眼 科
耳鼻咽喉科・頭頚部外科 脳神経外科 泌尿器科 形成外科

     
  [定 義]
 診療科別に手術件数の多い順に5術式について、患者数、平均術前日数、平均術後日数、転院率、平均年齢及び患者用パス(有無)を集計しました。

○Kコード:手術術式の診療点数表コードです。
○名称:手術式の名称です。
○平均術前日数:入院日から手術日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
○平均術後日数:手術日から退院日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
○転院率:該当する症例数のうち、当院から他の病院に入院して治療を継続することとなった患者さんの割合です。
   転院患者数/全退院数
○患者用パス
 クリニカルパスとは、ある治療や検査で受ける診療内容を時間の経過に沿って記載した予定表のことです。 この予定表は、診療内容を最適な形で標準化して作 成され、医師、看護師をはじめ、医療にかかわるスタッフ全員が患者さんの診療計画を共有化することにより、チーム医療に役立て、医療の安全や医療の質の向上を目的としています。
 患者用パスは、患者さんに治療内容や食事・入浴などの生活の流れを十分にご理解いただき、安心して入院生活を送っていただくために作成されたもので、説明時にお渡ししています。
 ※この集計値は、厚生労働省保険局医療課発行の[病院情報の公表の集計条件」に基づいており、自費分等を含まないため、実際の症例件数とは異なります。
 
     



内科(消化器)                         診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 134 2.51 11.10 0.75 76.43 -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 76 2.75 11.16 9.21 73.49 -
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 50 0.98 8.42 2.00 72.44 PDF
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 49 3.35 5.02 6.12 60.37 -
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 38 2.61 6.45 2.63 72.50 -
[解 説]
 最も多い手術は、肝細胞癌に対する肝動脈塞栓療法(TACE)です。肝臓の動脈に挿入したカテーテルから薬を注入することで肝臓に発生した腫瘍の治療を行う方法です。さらに、その後肝動脈の一部をスポンジのようなもので塞栓を行い腫瘤の血流を止めることで更に効果が高まります。
 次いで内視鏡的胆道ステント留置術が多くなっています。これは様々な原因で狭窄した胆道にチューブを通して拡張し、胆汁の流れをよくする手術です。当科では、胆道疾患や膵臓疾患に対する内視鏡を用いた治療を積極的に行っています。
 肝硬変や癌などによって貯まった腹水を濾過濃縮して、癌細胞や細菌を除去し、アルブミンなどの有用なタンパク成分を回収する治療法である腹水濾過濃縮再静注法の症例が多くなっています。
 外来もしくは他院での内視鏡検査にて発見された粘膜内癌(早期癌)を内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術を用いて切除する治療を行います。近年、大きな粘膜内癌に対する一括切除法として切開剥離法(ESD)が注目されており、当院でも内視鏡診療部(内視鏡室)で積極的に施行しています。



内科(老年・循環器)                     診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 144 2.03 4.58 1.39 67.63 PDF
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 80 3.96 4.50 3.75 73.64 PDF
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 42 4.10 4.07 2.38 69.24 PDF
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 32 3.34 5.91 9.38 74.53 PDF
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 30 2.47 3.23 0.00 57.13 PDF
[解 説]
 最も多い手術症例は、経皮的カテーテル心筋焼灼術です。不整脈には多くの種類があり、重症度や治療方法が異なってきます。不整脈の種類によっては、その部分を焼灼することによって根治が可能です。この治療をカテーテル・アブレーション(経皮的カテーテル心筋焼灼術)とよびます。老年病科ではアブレーション治療を2008年より開始し、2011年からは心房細動に対するアブレーションも開始しました。2010年より植え込み型除細動器や心室再同期療法の施設認可を受け、年々症例数は増加しています。
 次いで多いのは、経皮的冠動脈ステント留置術(心臓カテーテル治療)です。心臓カテーテル治療は、カテーテルと呼ばれる細い管を手首や足の付け根の動脈から心臓まで通し、狭心症や心筋梗塞などによる冠動脈の狭窄や閉塞部分に対して、バルーン(風船)で拡張する治療法、「ステント」と呼ばれる金属チューブを挿入する治療法があり、近年ではより再狭窄率の低い薬剤溶出ステントを使用しています。また、下肢閉塞性動脈硬化症にも積極的にカテーテル治療を行っています。



小児科                             診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 11 0.00 36.64 18.18 0.00 -
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) - - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) - - - - - -
K190-5 重症痙性麻痺治療薬髄腔内持続注入用植込型ポンプ薬剤再充填 - - - - - -
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) - - - - - -
[解 説]
 「仮死第1度」は軽度新生児仮死、「仮死第2度」は重症新生児仮死です。赤ちゃんが元気に泣かずにややぐったりして生まれてきた状態を新生児仮死といい、保温して気道を確保し、酸素投与や人工呼吸等、状態に応じた呼吸管理をおこないます。



皮膚科                             診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 59 0.15 3.88 1.69 80.22 -
K013-22 全層植皮術(25cm2以上100cm2未満) 12 5.25 8.75 8.33 75.00 -
K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm未満) - - - - - -
K0131 分層植皮術(25cm2未満) - - - - - -
K013-21 全層植皮術(25cm2未満) - - - - - -
[解 説]
 最も多いのは基底細胞癌、悪性黒色腫、日光角化症などの皮膚悪性腫瘍の切除術です。悪性腫瘍に限らず母斑(ほくろ)などの良性腫瘍の摘出術も行っています。単純切除が困難な皮膚腫瘍や、熱傷などの皮膚壊死、皮膚潰瘍に対して、植皮術や皮弁形成術を併用しながら積極的に手術治療を行っています。



放射線科                           診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K6112 抗悪性腫瘍剤動脈,静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢に設置した場合) 78 14.18 22.06 6.41 63.88 PDF
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 21 1.43 13.62 9.52 75.62 PDF
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 15 4.00 8.87 0.00 67.13 PDF
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢に設置した場合) 12 585.83 377.33 58.33 58.67 PDF
K773-4 腎腫瘍凝固・焼灼術(冷凍凝固) - - - - - PDF
[解 説]
 放射線科では、画像誘導下にピンポイントに病変を治療する低侵襲なIVR治療が多く行われています。肝細胞癌の動脈化学塞栓療法(TACE)、動脈瘤や血管腫等に対する動脈塞栓術と続いています。多くのIVR手技は局所麻酔下で行われます。病巣までカテーテルや針などを進めた後、「(薬剤などを)注入する」、「(血管などを)詰める」、「(狭いところを)拡げる」、「(病変を)焼く」、「(液体などを)吸引する」などの単純な行為を行って病気を治療します。少し前までは、このような単純な行為でも外科手術を必要としていましたが、最近では症例によっては低侵襲なIVR治療で治すことが可能となってきました。
 集計データの内、4番目の中心静脈注射用植込み型カテーテル設置について、1998年に入院した患者さんがいるため在院日数が伸びています。該当の患者を除いた各入院期間は、平均術前日数で13.55日、平均術後日数で24.64日となります。
 当科では、チーム医療の中で各診療科と連携して、先進的なIVR診療を数多く提供しています。



外科(乳腺・内分泌)                     診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術) 47 1.00 9.91 0.00 61.06 -
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術) 40 0.90 1.63 0.00 60.95 -
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除なし) 29 1.00 10.72 3.45 60.69 -
K4641 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術(副甲状腺摘出術) 13 1.00 7.38 7.69 62.23 -
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) - - - - - -
[解 説]
 乳がんの手術においては、乳房温存を予定する場合は通常のマンモグラフィ・超音波検査に加え造影MRI検査を行い、乳房内での癌の広がりを把握して過不足のない腫瘤の切除を行い、乳房内再発の危険が増すことなく美容的な満足が得られるよう努力しています。多くの場合、術後に放射線治療を受けていただいています。
 乳がんの手術として、“乳管のがんの広がり“が乳房の1/4を超える・がんの多発・術後の放射線治療が受けられない場合などは、乳房全切除を行います。乳がんの拡がりや進行度に応じて、乳頭温存や乳房再建を行っています。
乳がん手術時、腋の下のリンパ節をとる“腋窩リンパ節郭清術”がありますが、腋の下のリンパ節をとることによって手術後の生活の質に影響がでます。このためリンパ節を取るべきかそうではないかを確認した上で必要な場合のみ郭清術を施行するか確認します。手術前に超音波検査・画像診断・血液検査・組織検査を行い手術となります。当科では切除する方法、再建を行う方法など選択肢の利点・欠点を知っていただき手術方法を選択しています。
 甲状腺疾患では、超音波検査・画像診断など検査して疾患の状況を判断しています。また腫瘤を確かめながら注射針をさし、細胞を吸引する穿刺吸引細胞診で診断しています。診断結果に基づき切除範囲も半分(葉切除)・全部(全摘)と頚部のリンパ節も気管周囲のみ・病変のある側の側頚部まで・頚部全体と手術範囲が過大にならないようにしています。急激に進行し非常に予後の悪い未分化癌に対しては多剤併用の抗がん剤治療と手術・放射線療法を組み合わせた集学的治療を行います。



外科(消化器・小児)                     診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 57 1.49 1.09 0.00 26.98 -
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 48 2.73 12.52 6.25 71.15 PDF
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 41 1.27 3.78 4.88 62.00 PDF
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術) 29 2.45 20.28 0.00 69.48 -
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) 24 4.54 14.50 8.33 70.88 -
[解 説]
 消化器の手術においては、早期癌のみならず、進行癌に対しても手術前検査の検討を十分に行ったうえで手術後の回復の早い腹腔鏡補助下の腸切除を行っています。これは従来のお腹を大きく開ける手術ではなく、小さな傷で手術を行なうものです。痛みが少ない、傷が目立たないなどのメリットがあります。
 肝胆膵領域の疾患は良性疾患から悪性疾患まで幅広く行っています。
 ヘルニアの手術においては、世界的に推奨されている医療用メッシュを用いた治療を行っています。入院期間は2泊3日(前日入院、翌日退院)前後で行っています。 



外科(呼吸器)                         診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 43 3.56 11.42 4.65 70.60 PDF
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 40 3.15 8.55 5.00 70.90 PDF
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 18 3.44 10.78 11.11 68.39 -
K5132 胸腔鏡下肺切除術(その他) 15 2.27 8.40 6.67 59.27 -
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) - - - - - PDF
[解 説]
 肺がんに対する手術は全国的に低侵襲化(傷が少なく、身体への負担が少ないこと)が進んでいます。当科では、完全胸腔鏡下肺葉切除術を2013年から導入し、病状が許す限り、なるべく小さい傷で手術を施行するよう低侵襲化に努めています。
 ダヴィンチサージカルシステムを活用したロボット支援手術も導入しており、より精密かつ低侵襲になりました。これらの身体に負担の少ない手術によって、特に近年増加している高齢者のがんにおいても、生活の質(QOL:Quality of life)を損ねることなく、早期に社会復帰を目指していただきます。



外科(心臓血管)                       診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 27 3.78 11.63 3.70 77.63 PDF
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 24 0.00 1.29 0.00 67.71 PDF
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 16 3.25 14.50 6.25 71.38 PDF
K5551 弁置換術(1弁) - - - - - PDF
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) - - - - - PDF
[解 説]
 ステントグラフト内挿術は、比較的新しい技術で腹(胸)部の大動脈瘤等に施行されます。両足の付け根からカテーテルを通して動脈瘤内にステントグラフトを内挿・固定するものです。ステントグラフトとは、人工血管にステントと呼ばれるバネ状の金属を取り付けたもので、バネの力によって即座に血管壁に固定されますので、手術時間も開腹手術と比べて短くなります。 
 血管内焼灼術は、カテーテルを用いて血管内に細いレーザーファイバーを挿入して血管内膜(血管の壁)にレーザーを照射して、血管の内腔(内側の空間)を閉鎖し、最終的には静脈瘤を消失させる治療法で、伏在型の下肢静脈瘤の低侵襲治療(体に負担の小さな回復の早い治療)として国際的に広く行われている標準治療法です。
 弁置換術は、弁膜症の患者さんに対して、弁狭窄あるいは弁閉鎖不全を呈した自分の弁を切除し、人工弁で置換します。人工弁には機械弁と生体弁がありますが、患者さんの年令や全身状態を考慮した最適の弁を植込んでいます。
 冠動脈バイパス手術は、狭心症や心筋梗塞の患者さんを対象とし、狭窄病変のある冠動脈に内胸動脈や大伏在静脈を用いてバイパスをつなぎます。合併症を起こさないために90%以上の症例で心拍動下に行うオフポンプバイパス術が選択されており、特に脳血管病変合併例などハイリスク症例にはこのような、低侵襲心臓手術を実施しています。
 循環器疾患は、患者さんの状態を的確に判断し、迅速に診断治療することが重要です。定期手術例では手術適応ならびに手術方針はカンファレンスで検討され、患者さんの全身状態や日常生活をも考慮した最も良い治療方針を合議の上で決定しています。



産科婦人科                          診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 60 8.58 7.68 0.00 31.95 PDF
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 57 2.09 5.11 0.00 46.21 -
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 56 16.89 7.63 0.00 33.32 PDF
K867 子宮頸部(腟部)切除術 37 1.00 3.08 0.00 38.84 PDF
K879 子宮悪性腫瘍手術 28 2.32 16.00 3.57 56.11 PDF
[解 説]
 母体あるいは胎児の状態で通常の経膣分娩が危険と判断される場合は帝王切開をおこないます。麻酔は麻酔科医が担当し、緊急時以外は腰椎麻酔と硬膜外麻酔で行います。また、小児科医も手術に立ち会います。以前に帝王切開や子宮筋腫手術をされた場合、逆子(骨盤位)、児頭骨盤不均衡、前置胎盤等の場合は、選択的帝王切開の適応になります。
 腹腔鏡下子宮附属器腫瘍摘出術は57件となっています。卵巣と卵管を総称して子宮附属器と呼びます。腹腔鏡手術は小さな切開創で行うため、開腹手術に比べて術後の痛みが少ない、術後の回復が早く入院日数が少ない、術後創が目立たない、術後の腹腔内癒着がおきにくいなどのメリットがあります。
 子宮頸部切除術は、子宮腟部および頸部の腫瘍性病変に対して診断あるいは治療目的で行われ、近年子宮頸部の初期病変の増加や患者層の若年化に伴って、その必要性が高まっています。
 子宮の悪性腫瘍は、外科手術でがんを取り省くことが基本になります。がんの拡がりによって術式が変わり、がんを取り除くと同時に、病期の拡がりを正確に診断し、化学療法や放射線治療等を追加するか判断します。ここでも、腹腔鏡手術など、女性のQOL(生活の質)向上を目指し、状態に応じた最善の治療をおこなうよう努めています。


整形外科                           診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0821 人工関節置換術(肩,股,膝) 145 2.69 17.53 71.03 73.06 -
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 78 3.06 16.36 56.41 70.62 -
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 52 3.17 18.67 69.23 69.15 -
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 23 1.91 13.96 13.04 23.35 PDF
K066-21 関節鏡下関節滑膜切除術(肩,股,膝) 21 1.38 9.29 0.00 44.81 -
[解 説]
・人工関節置換術
 傷んで変形した膝関節の表面を取り除いて、人工関節に置き換える手術です。 人工関節は、関節の滑らかな動きを再現できるように、耐久性に優れた硬いポリエチレンでできています。
 高齢で股関節の変形が著しく人工股関節にせざるを得ない場合は、術後の痛みが少なく、早期にベッドから離れ、早く歩いて自宅に帰れるように手術手技を改良しており、手術を受ける患者さんの気持ちに立った治療に努めています。
・脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術
 椎弓形成術では、椎弓に切り込みを入れて開き、間に人工骨や患者さん自身の骨を挿入して脊柱管を広げ、脊髄の圧迫を取り除きます。椎弓切除術は、神経を圧迫している椎間板を削り除圧だけおこないます。除圧だけでは再発する可能性のある不安定な脊椎や、除圧により不安定になった脊椎に対し自家骨やインプラント(金属のスクリューやプレート)で固定するのが脊椎固定術です。
 当科では、腰部脊柱管狭窄症に対して、脊椎内視鏡を用いた最小侵襲手術を行っています。また、腰背部の筋肉を手術で剥離せずに温存して、患部のみ狭窄を取り除く低侵襲手術も行っています。
・関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯)
 膝の裏側を走る腱を使用し、再建靱帯を作成します。腱を採取する以外の関節内の処置は全て関節鏡(内視鏡)視下に行います。
・関節鏡下滑膜切除術(肩、股、膝)
 炎症で肥厚した滑膜を取り除きます。その後の関節破壊の進行を防ぐ効果があります。関節を切開しないで関節鏡を用いることで、術後の痛みも軽く、体の負担が軽減できます。

※本集計条件では、同一手術において複数の手術手技を行った場合、主たる手術のみ集計対象となっています。そのため、骨移植術79件、椎弓切除術66件が除外されています。



眼 科                             診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 369 0.63 4.67 1.36 76.00 -
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 128 0.47 9.70 1.56 66.07 -
K2683 緑内障手術(濾過手術) 61 1.77 11.62 0.00 69.67 -
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 27 0.93 9.22 11.11 68.59 -
K2682 緑内障手術(流出路再建術) 26 2.04 10.23 0.00 66.81 -
[解 説]
 眼科で最も頻度の高い手術は、白内障手術で、水晶体再建術を行います。濁った水晶体を、超音波で細かく砕きながら吸い出し、水晶体のかわりに「眼内レンズ(人工のレンズ)」を挿入します。
 次いで多いのは、網膜硝子体疾患に対する硝子体茎顕微鏡下離断術です。目の中に細い手術器具を入れ、目の中から網膜剥離などを治療する方法です。
 緑内障手術の当院の代表的な手術は線維柱帯切開術と線維柱帯切除術です。線維柱帯切開術は線維柱帯の一部を金属のプローベで切開し、房水の流出をよくすることで眼圧を下げる手術です。比較的安全な手術で術後の合併症も少ないのですが、眼圧の下降効果は線維柱帯切除術と比較すると弱く、初期から中期の緑内障に適しています。線維柱帯切除術は房水を結膜下に流すバイパスを作成し、眼圧を下降させる濾過手術です。眼圧下降効果が高く、中期から末期の緑内障が適応となります。しかし、濾過胞は術後数年経過してからも感染を起こす危険性があり、術後の管理が非常に重要となります。
 



耳鼻咽喉科・頭頚部外科                  診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 47 1.00 5.47 0.00 13.09 -
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 31 1.19 7.13 0.00 50.26 -
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 25 0.88 5.32 0.00 61.56 -
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 21 1.95 7.14 0.00 42.57 -
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) 17 1.59 5.06 0.00 59.47 -
[解 説]
 睡眠時無呼吸症での終夜睡眠ポリソムノグラフィーなどの検査後摘出の必要性や、腎炎や治りにくいじんま疹など多くの病気と関連があるのが扁桃です。終夜睡眠ポリソムノグラフィーの検査後は診断と治療に経験豊富な専門医師があたり、腎炎やじんま疹など他多くの疾患に関しては、主に内科や皮膚科と連携して治療を行っています。
 鼓室形成手術は、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎や先天性耳小骨奇形の患者さんに行います。低侵襲な内視鏡下耳科手術も積極的に行っており、痛みが少なく、短期入院手術が可能です。鼓膜形成術は外来手術でも行うことができます。
 扁桃疾患は、慢性扁桃炎のみならず、腎炎(タンパクや血液などが尿に混じります)や治りにくい蕁麻疹など、多くの病気の原因になります。これらに対して、内科や皮膚科の先生と連携して摘出術等の治療を行っています。
 慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)やアレルギー性鼻炎は、鼻づまりや鼻汁、嗅覚低下などのため日常生活に大きな支障をきたします。副鼻腔のほとんどの病気に対して内視鏡下に手術を行うことが可能になり、手術後の痛みの軽減や入院期間の短縮などのメリットがあります。重症のアレルギー性鼻炎に対しては、内視鏡下に鼻汁分泌を促進する後鼻神経切断術を行い、鼻づまりのみならず、鼻水を減少させることが可能になりました。また、好酸球性副鼻腔炎は、難治性であり、徹底した手術と十分な術後治療を行っています。
 音声障害を伴う喉頭疾患に対して、音声を改善する手術を行います。声帯結節、声帯ポリープ、ポリープ様声帯に対して、頸部に切開を行わない喉頭微細手術を行っています。



脳神経外科                          診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 47 6.85 38.83 17.02 59.67 -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 21 1.24 17.81 14.29 59.95 -
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 16 0.50 9.81 25.00 76.94 -
K1781 脳血管内手術(1箇所) 16 4.25 16.69 12.50 65.38 -
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 12 4.08 15.92 25.00 59.67 -
[解 説]
 当施設ではナビゲーション、神経内視鏡、術中脳腫瘍は化学療法、放射線療法に加えて免疫学教室の協力のもと高知大学独自のWT-1免疫療法を実施しております。元々悪性脳腫瘍の患者さんの容体が悪く術後に放射線療法、化学療法を基本に免疫療法まで行う場合もあり入院が長期になりがちです。このため、平均在院日数が他疾患と比較し長期になる傾向にあります。
 開頭脳動脈クリッピング術は脳動脈の治療の一つです。対象は破裂脳動脈瘤、未破裂脳動脈瘤になります。破裂脳動脈瘤は状態が悪くなければ緊急手術になります。未破裂脳動脈瘤についても術前精査を別途行う場合は術前入院になるので、術前在院日数は短くなります。平均在院日数は破裂、未破裂で両極端になるため、平均して中間的な日数になっております。特に破裂脳動脈瘤の場合は術後長期集中治療が必要であったり、正常圧水頭症の合併でシャント術を行う場合もあるので1か月を超える長期になりやすい傾向があります。
 慢性硬膜下血腫は高齢者の多い高知県においては頻度の多い疾患です。手術は局所麻酔で行う穿頭ですが、脳神経外科医不在の病院も多く、当施設への紹介は一定数あります。また、紹介当日に手術を行うケースが多く平均術前日数は非常に短くなります。ただ、傾向としては合併症のある患者などハイリスクである場合も多く、平均在院日数についてはやや長めになると思われます。
 血管内手術はMRIなどが一般的になった最近では未破裂脳動脈瘤が発見される頻度が増えて、主に未破裂脳動脈瘤を対象とすることが多くなっています。その他には硬膜動静脈瘻、脳動静脈奇形、脳腫瘍などに対して行います。いずれも未出血の病態に対して処置を行うことが多く、平均在院日数は短くなっています。脳血管内治療指導医・専門医も4人在籍しており、血管内手術は増加しています。



泌尿器科                            診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 98 3.00 8.00 5.10 74.20 PDF
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)(ダヴィンチ) 78 2.77 9.79 0.00 69.24 PDF
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 26 3.04 11.77 11.54 72.31 PDF
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) 18 2.00 3.39 0.00 79.89 PDF
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 13 1.00 14.92 7.69 65.08 -
[解 説]
 泌尿器科で最も多い症例は、膀胱癌に対する膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)で、尿道から内視鏡を挿入して腫瘍を切除する早期(表在性)膀胱癌に対する治療方法です。光線力学診断用剤を使用しより適切に診断をし、より確実に摘出することができるようになり再発が多い当疾患への有意性が期待されています。
 次いで多い手術症例は前立腺悪性腫瘍手術です。当科では内視鏡手術支援ロボット「ダヴィンチ」を導入しています。「ダヴィンチ」とは、ロボットが手術を行なうのではなく、医師がロボットを活用し、より精度の高い手術を行うものです。「ダヴィンチ」の長所は、小さな孔(あな)からカメラや鉗子を挿入し手術を実施するため、開放手術と比べて明らかに傷が小さくて済みます。さらに、腹腔鏡下手術と比べて、拡大視野で、3次元の立体的な、デジタルハイビジョンによる鮮明な映像、緻密な手術操作により、出血量が少ない低侵襲な手術が実施できます。
 腎臓癌は、薬だけで治療することは今の医学では不可能で、手術で取るのが治療の原則です。腎臓は身体の深いところにあるので、途中で邪魔になる筋肉も切断し、手術の傷もかなり大きくなります。その点、腹腔鏡下手術だと、いくつかの穴から器具を入れて手術が出来ますので、皮膚を切るのは腎臓をとりだすのに必要な最小限の大きさだけになります。さらに当科では、腎摘除術は腹腔内に入らずに後腹膜腔での腎摘除術を行っております。  



形成外科                           診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K020 自家遊離複合組織移植術(顕微鏡下血管柄付き) 15 7.80 48.13 6.67 67.73 -
K016 動脈(皮)弁術,筋(皮)弁術 10 26.90 41.10 20.00 70.10 -
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) - - - - - -
K0102 瘢痕拘縮形成手術(その他) - - - - - -
K0152 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25〜100cm2未満) - - - - - -
[解 説]
 皮膚癌や悪性軟部組織腫瘍により皮膚や筋肉が切除されると、機能的な問題のみならず外観が大きく変化します。皮膚移植術・皮弁作成術・顕微鏡下手術による遊離組織移植術などの技術により、それらの改善を図り、患者さんの社会生活への復帰を支援しています。また、顔面の陷凹などの変形に対しては、脂肪吸引・注入移植も行っています。
 乳がん術後の変形や欠損に対して、乳房再建を行っています。下腹部の組織を使用した方法(腹直筋皮弁や穿通枝皮弁)、背筋を使用した方法(広背筋皮弁)、インプラントによる方法(2013年7月より一部保険適応になりました)を行っています。
 手術で傷痕の瘢痕組織を切除すると、傷は最初の大きさに戻るため大きくなったように感じます。大きな傷であれば最初は皮膚欠損もあったかもしれません。脂肪などが瘢痕組織に置き換わって柔軟性が減少した可能性もあります。それらを考慮しながら、皮膚をブロックに分割して切開し「動きやすい方に動かす」ことで、将来拘縮を生じにくい「新しい傷」に置き換えるのが「瘢痕拘縮形成術」です。



その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率) ファイルをダウンロード  ページのTOPへ
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 12 0.11
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 51 0.46
異なる - -

     
  [定 義]
播種性血管内凝固(DIC)、敗血症、真菌症、手術・処置等の合併症に対して最も医療資源を投入した患者数とその割合を集計しました。
○DPC:DPCコード14桁のうち病名による分類である上位6桁を表しています。
○傷病名:DPCコードの上位6桁に該当する診断群分類名称です。
○入院契機:DPCデータには、それぞれの患者さんがどのような病態で入院するに至ったか(入院契機病名)が登録されています。この入院契機病名と入院中最も主要な病態(DPC病名=医療資源を最も投入した病名)が、「同一」か「異なる」かによって集計しています。
  「同一」:ある病気の診療目的で入院し、その病気の治療を行った。
  「異なる」:ある病気の診療目的で入院したが、併存していた、あるいは入院中に発症した異なる病態(今回は、播種性血管内凝固や敗血症、手術・処置などの合併症)による治療が主だったものになってしまった。
○発生率:全入院患者さんのうち、該当するDPCで入院費が請求された患者さんの割合です。


□播種性血管内凝固
 がんや重症感染症など、さまざまな重症の基礎疾患のため、過剰な血液凝固反応が起こることによって引き起こされる全身性の重篤な病態です。
濃厚治療が必要なため、該当するDPCにおいて高額な点数が設定されています。

□敗血症
 体のある部分で起こっている感染症から血液中に病原体が入り込み重篤な症状を引き起こす全身性炎症反応症候群です。
濃厚治療が必要なため、該当するDPCにおいて高額な点数が設定されています。

□その他の真菌感染症
 真菌によって引き起こされる感染症です。

□手術・処置などの合併症
 手術や処置などに一定割合で発生してしまう病態です。術後出血や創部感染などが挙げられます。
最善の努力を払っていたとしても、合併症はどのような術式でもどのような患者さんでも一定の確率で起こり得るもので、医療ミスとは異なります。
 
     

[解 説]
 播種性血管内凝固や敗血症は、全身性の重篤な病態です。濃厚治療が必要なため、該当するDPCにおいて高額な点数が設定されています。
 厚生労働省による平成29年度のDPC対象病院全国平均発生率では、播種性血管内凝固「0.16%」、敗血症「0.57%」、その他の真菌症「0.04%」、手術・処置等の合併症「0.76%」であり、平成30年度の当院の発生率は、4項目すべて全国平均以下でした。
 手術や処置などは、合併症を起こさないように細心の注意を払って施行しています。しかし、合併症はどうしても一定の確率で起こり得ます。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明したうえで、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。とはいえ、これらは重篤な主疾患の合併症として発症しているケースが多いため、臨床上ゼロにはなりえないものですが、少しでも改善できるよう努めています。
 


更新履歴
2019.09.27
「病院情報の公表」を作成しました。