2023年9月2日,第57回 日本魚類学会年,長崎大学文教キャンパス(山口君の口頭発表の様子)
2023年12月9日:朝倉キャンパスで,土佐生物学会を行いました.(特別講演:中山;ポスター発表:岡村,津野,高梨,松永;参加 遠藤ほか)
2023年11月26日:土佐清水市で採集しました.(岡村,橘)
2023年11月12日:大月町で採集しました.(岡村,松永,橘)
2023年11月4日:高知大学ホームカミングデーの企画「土佐の魚と分類学-研究史と成果」で,深海魚の標本観察とミニ講義(遠藤),魚類標本庫ツアー(中山)を 行いました.写真1,写真2
2023年10月21日-22日:宿毛市沖の島で採集しました(岡村,橘).
2023年10月19日-20日:京都大学舞鶴水産実験所の甲斐嘉晃さんと院生の田原宏一さんが標本調査と採集のため,研究室に滞在しました.写真
2023年10月17日:近大生と大月町で採集しました.(岡村)
2023年9月28日:高知市の新川川と浦戸湾で採集しました(岡村,松永,橘).
2023年9月1日-4日:長崎大学文教キャンパスで行われた第57回日本魚類学会年会に参加しました.
(遠藤,山口,誓山,守屋,小川,熊木,松永,水本.橘,日和,饗場)
*口頭発表:山口,熊木,長崎空港での写真
2023年8月28日と30日:大月町柏島で共通教育の科目「土佐の海の環境学」のシュノーケリング実習を行いました.(遠藤)
2023年8月18日:大月町で採集しました.(岡村,橘).
2023年8月5日:高知大学オープンキャンパスの理工学部生物科学科の企画「見て来て触ろう,生物科学」の中で,魚類標本の紹介と標本個見学を行いました.(遠藤他,院生学生)写真1,写真2
2023年7月17日:大月町で採集しました.(岡村,松永,橘)
2023年7月7日:古橋龍生さん,樋口聡文さん,幸大二郎さん(魚研OB)と黒潮町佐賀漁港で採集しました.(岡村,熊木,津野)
2023年7月6日-11日:鹿児島大学大学院の古橋龍生さん,樋口聡文さん,幸大二郎さん(魚研OB)が標本調査と採集のため,研究室に滞在しました.写真
2023年7月3日-4日:土佐市宇佐の海洋生物研究教育施設で,臨海実習2期の磯採集を行いました.(遠藤,中山.TA 誓山,深瀬,守屋,小川,筒井)
2023年6月23日:高知県の香長平野で採集しました.(岡村,松永)
2023年5月28日:仁淀川の河原で研究室のバーベキューでの新歓飲み会を行いました.写真
2023年5月23日:安芸市の安芸川と赤野川で採集しました.[岡村,山上,橘,冨山(農学部)]
2023年5月21日:四万十川と黒潮町の海岸で採集しました.(岡村,山上,橘)
2023年5月19日-21日:京都大学総合博物館の松沼瑞樹さんが,標本調査のため研究室に滞在しました.
2023年5月19日:高橋弘明さん(魚研OB)と愛媛県東予で採集しました.(岡村,山上)
2023年4月24日:仁淀川で採集しました.(岡村,山上,松永,橘)
2023年4月18日-20日:国立科学博物館動物研究部の篠原現人さんが標本調査と採集のため,研究室に滞在しました.写真1,写真2(浦戸湾内で釣り採集)
2023年3月31日:大阪市立自然史博物館で標本調査を行いました.(山口,熊木,津野)写真1,写真2,写真3,写真4
2023年3月29日:京都大学総合博物館で標本調査を行いました.(山口,熊木,津野)写真1,写真2
2023年3月2-3日:神奈川県立生命の星・地球博物館でイットウダイ科の標本調査を行いました.(松永)
写真
2023年3月1日:高知県幡多郡黒潮町の佐賀漁港へ採集に行きました(高梨,熊木).写真1,写真2
写真3
2023年3月1日:魚研OBの中山直英さんが講師として生物科学科に着任しました.研究室は2名体制に戻りました. 写真
2023年2月25日:中土佐町上ノ加江川と須崎市新荘川で採集しました.(岡村,深瀬,橘)
2023年2月24-25日:魚研OBの井上裕太さんがアカエソ属の標本調査のため,研究室に滞在しました.写真
2023年2月20-21日:東海大学海洋研究所の村阜ェ太さんがクサウオ科の標本調査のため,研究室に滞在しました. 写真
2023年2月22日:仁淀川で採集しました.(岡村,深瀬,山上,筒井,橘,水本)
2023年1月20-22日:京都大学総合博物館の松沼瑞樹さんがヒラメ科ほかの標本調査のため,研究室に滞在しました.写真
2023年1月6日:今年もよろしくお願いします.
|