博物館トッ プ 魚研トップ
新着情報研究メンバー標本採集卒修博論出版物土佐の魚 就職先 魚類学者 プロジェクトリンク
今月の魚 高知県の魚を毎月紹介します.過去の魚 リスト 2023・ 2022202120202019201820172016201520142013201220112010-20082007200620052004200320022001

2024年3月の魚 

アカササノハベラ Pseudolabrus eoethinus (Richardson, 1846) (スズキ目ベラ科)

 スズキ目ベラ科(Labridae)はおよそ76属675種を含み,日本では約50属150種が記録されています(馬渕,2022;Fricke et al., 2024).本科は魚類の中では多様性の高い科のひとつとして知られ,世界の熱帯から温帯海域に広く分布しています(馬渕,2022;Fricke et al., 2024).本科魚類には身近な種も多く,釣りで簡単に採集されるほか,多くの種が刺身や焼き物,煮付けなど様々な料理方法で食すことができます(小西,2007).今回紹介するアカササノハベラ Pseudolabrus eoethinus (Richardson, 1846) もその例外ではなく,釣りの対象や食用魚として親しまれています(小西,2007).

  ササノハベラ属魚類(Pseudolabrus)は日本ではアカササノハベラ P. eoethinusとホシササノハベラ P. sieboldi Mabuchi and Nakabo, 1997の2種が知られ,アカササノハベラは頭部最下部の暗色縦線が胸鰭基部に達する,成魚の体側には明瞭な白色点がないことからホシササノハベラと識別できます(島田,2013).これらの2種はもともとササノハベラ1種として扱われていましたが,Mabuchi and Nakabo (1997) により2種に分けられ,ホシササノハベラが新種として記載されました.アカササノハベラは岩礁を好み,伊豆から小笠原諸島,館山から屋久島の太平洋沿岸,福井県から九州西岸の日本海と東シナ海沿岸.済州島,そして中国シナ海沿岸に分布しています(馬渕,2022).

 アカササノハベラは,釣魚としては普通種で,経験の浅い筆者でも釣ることができました.その個体は標本にしたため食べることはできませんでしたが,ベラ科の中では味が良くホシササノハベラとともに西日本では食べられているようです(小西,2007).今度手に入れる機会があれば,私も食べてみたいと思います.

参考文献

Fricke, R., W. Eschmeyer and J. D. Fong. 2024. Catalog of fishes. https://researcharchive.calacademy.org/research/ichthyology/catalog/SpeciesByFamily.asp

小西英人.2007.釣り人のための遊遊さかな大図鑑‐釣魚写真大全.エンターブレイン,東京.400 pp.

Mabuchi, K. and T. Nakabo. 1997. Revision of the genus Pseudolabrus (Labridae) from the East Asian waters. Ichthyological Research, 44: 321-334.

馬渕浩司.2022.ベラ亜目ベラ科.中坊徹次(編),pp. 330-339.小学館の図鑑Z日本魚類館.補訂.小学館,東京. + 524 pp.

Richardson, J. 1846. Report on the ichthyology of the seas of China and Japan. Report of the British Association for the Advancement of Science, 15th meeting, 1845: 187-320.

島田和彦.2013.ベラ科.中坊徹次(編),pp. 1088-1136, 2045-2056.日本産魚類検索全種の同定,第3版.東海大学出版会,秦野.

写真標本:BSKU 133298, 147.7 mm SL, 土佐湾赤岡沖,釣り,2023年4月11日,採集者 熊木慧弥・松永 翼・津野義大.

(澤入圭吾)


2024年2月の魚 

ギス Pterothrissus gissu Hilgendorf, 1877(ソトイワシ目ギス科)

 ギスは最大で体長60 cmに達する深海魚で,千島列島太平洋沖および樺太南岸のオホーツク海,北海道周辺から本州,九州までの日本海側と四国を含む太平洋側,東シナ海,台湾,そして九州パラオ海嶺に分布し,およそ水深200 mから1,000 mに生息します(山田ほか,2007;Shubin et al., 2014;畑ほか,2017;波戸岡,2018;Dyldin and Orlov, 2021).ギスは頭が尖って眼が大きく,口は下付きで,細長い体がくすんだ銀色の鱗に覆われています(畑ほか,2017;波戸岡,2018).本種は鱗が剥がれやすいため,底曳き網で漁獲されると写真個体のように,ほとんどの鱗が落ちて体が白くなります.ギスの姿はスズキ目キス科のシロギスに似ていますが,系統的には両者は遥かに遠く離れています.ギスでは胸鰭が体の下方で,腹鰭が体の中央あたりに位置し,真骨魚類の中でも原始的なグループの特徴をもちます.また,ギスの背鰭は1つで基底がとても長く,背鰭が2つに分かれるシロギスとは異なります.

 ギスが含まれるカライワシ類(Elopomorpha)は,近年の分子系統解析によりレプトセファルス幼生(葉形仔魚)をもつことが共有派生形質になると判明し,カライワシ目,ソトイワシ目,ソコギス目,そしてウナギ目の4目は単系統群とされています(Dornburg et al., 2015; Betancur-R et al., 2017).ギスが属するソトイワシ目 (Albuliformes)の単系統性は以前から議論され,最近の分子系統仮説ではソトイワシ属 Albula とギス属 Pterothrissus が側系統群であることが示されました(Dornburg et al., 2015).その系統仮説に従うなら,カライワシ類内の他の3目との系統関係から,ギス科はソトイワシ目には含めずに,独立のギス目に分類することになります.ギス属 Pterothrissus Hilgendorf, 1877は現在1属1種とされ,以前に同属とされ東大西洋に分布するNeoossis belloci (Cadenat, 1937)は別属に分けられました(Hidaka et al., 2017).ギス属にはよく似た特徴をもつ絶滅属 Istieus Agassiz, 1844が知られ,これを有効属としてPterothrissus Hilgendorf, 1877の古参異名とみなす研究者もいます(例えば,Nelson et al., 2016).しかし,この異名関係は多くの研究者に支持されず,Pterothrissus は現在も有効属として使用されています(藍澤・土居内,2013;Dornburg et al., 2015;Fricke et al., 2024).

 カライワシ目とソトイワシ目の葉形仔魚は大きく二叉した尾鰭をもち,ソコギス目とウナギ目のものとは明瞭に異なります(望岡,2014).ギスの葉形仔魚は最大で標準体長194.5 mmの個体が報告され(通常は 180 mm 程度),カライワシ類では中程度の大きさです(塚本,1998;Tsukamoto, 2002;望岡,2014;望岡・小嶋,2014).ソトイワシ科の葉形仔魚は情報が少ないようですが,ギスの仔魚はソトイワシ属とは筋節数(ギスでは101から110 vs. ソトイワシ属では68から78)で識別できます(Tsukamoto, 2002;望岡,2014).ギスの仔魚から稚魚への変態期では,体長がおよそ80 mmまで体が一旦縮み,成魚と似た体型の稚魚になるとふたたび体が大きくなります(塚本,1998;望岡・小嶋,2014).

 ギスはドイツ人の動物学者で古生物学者でもあるフランツ・マルティン・ヒルゲンドルフ博士(Franz Martin Hilgendorf, 1839-1904)により,東京市場で採集された1標本をもとに新属新種として記載されました(中坊・平嶋, 2015).ヒルゲンドルフ博士は,明治時代の1873年に来日し,1876年まで第一大学区医学校(翌年に東京医学校と改称)で博物学を担当し,日本で初めて動物学を講義した「御雇外国人教師」のひとりで,日本の魚類学にも大きく貢献した人物です(矢島,1997;磯野,2007).日本産魚類の36種を記載し(4新属新種と2新亜属新種を含む),そのうち25種が有効とされています(坂本・阿部,1997;Nakae and Matsuura, 2022).ギスの属名Pterothrissusのpteroは翼(=鰭)+ thrissos魚の一種の組み合わせで,東京市場での呼び名(東京近郊の地方名)が種小名gissuと標準和名になっています(中坊・平嶋,2015).

 土佐湾では,ギスは高知市御畳瀬漁港の大手繰り網で稀に漁獲されます(蒲原,1950).神奈川県の小田原では,江戸時代から明治にかけて,相模湾で大量に漁獲されたギス(地方名ではオキギス)が高級蒲鉾の主要な原料となっていました(岡田,2008).それ以降にギスの資源量が激減したようですが,相模湾では現在も延縄漁で専門漁師が漁獲しています(LINK 1: 鈴廣のウェッブページ内, LINK 2).近年では千葉県や福島県で多く漁獲されていました(山田ほか,2007).現在はどうでしょうか?一度,土佐湾産のギスのすり身の天ぷらを試してみたいところです.

引用文献

藍澤正宏・土居内龍.2013.ギス科.中坊徹次(編), pp. 236, 1781.日本産魚類検索全種の同定.第3版.東海大学出版会,秦野.

Betancur-R, R., E. O. Wiley, G. Arratia, A. Acero, N. Bailly, M. Miya, G. Lecointre an G. Orti. 2017. Phylogenetic classification of bony fishes. BMC Evol. Biol., 17: 162 (40 pp.) DOI: 10.1186/s12862-017-0958-3

Dornburg, A., M Friedman and T. J. Near. 2015. Phylogenetic analysis of molecular ad morphological data highlights uncertainty in the relationships of fossil and living species of Elopomorpha (Actinopterygii: Teleostei). Mol. Phylogenet. Evol., 89: 205-218. LINK

Dyldin, Yu. V. and A. M. Orlov. 2021. Annotated list of ichthyofauna of inland and coastal waters of Sakhalin Island. 1. Families Petromyzontidae―Salmonidae. J. Ichthyol., 61: 48-79.

Fricke, R., W. N. Eschmeyer and R. Van der Laan. 2024. Catalog of fishes: genera, species, reference: https://researcharchive.calacademy.org/research/ichthyology/catalog/fishcatmain.asp. Accessed 29 February 2024. 

畑 晴陵・岩坪洸樹・本村浩之.2017.奄美大島から得られたギス科魚類ギス.Nat. Kagoshima, 44: 37-40.

波戸岡清峯.2018. ギス科.中坊徹次(編), p. 63. 小学館の図鑑Z 日本魚類館.小学館,東京.

Hidaka, K., Y. Tsukamoto and Y. Iwatsuki. 2017. Neoossis, a new genus for the eastern Atlantic long-fin bonefish Pterothrissus belloci Cadenat 1937 and a redescription of P. gissu Hilgendorf 1877 from the northwestern Pacific. Ichthyol. Res., 64: 45-53.

磯野直秀.2007.第1章 日本における動物学の黎明期.毛利秀雄・安来貞雄(編),pp. 9-29.日本の動物学の歴史.日本動物学会(監),シリーズ21世紀の動物科学.培風館,東京.

蒲原稔治.1950.深海の魚族.日本出版社,大阪.204 pp.

望岡典隆.2014.葉形仔魚(カライワシ目,ソトイワシ目,ソコギス目,ウナギ目),カライワシ目,ソトイワシ目,ソトイワシ科.沖山宗雄(編),pp. 2-5. 日本産稚魚図鑑 第2版.東海大学出版会,秦野.

望岡典隆・小嶋純一.2014.ギス科.沖山宗雄(編),pp. 5-7. 日本産稚魚図鑑 第2版.東海大学出版会,秦野. 

中坊徹次・平嶋義宏.2015.日本産魚類全種の学名 語源と解説.東海大学出版部,秦野.xvi + 372 pp.

Nakae, M. and K. Matsuura. 2022. Ichthyology and collection building in Japan. Pages 33-60. K. Kai, H. Motomura and K. Matsuura, eds. Fish diversity of Japan. Evolution, Zoogeography, and conservation. Springer, Singapore.

Nelson, J. S., T. C. Grande and M. V. H. Wilson. 2016. Fishes of the world. 5th ed. John Wiley and Sons, Hoboken. xli + 707 pp.

岡田 稔.2008.かまぼこの科学,新訂.成山堂書店,東京.ix + 283 pp.

坂本一男・阿部宗明.1997.第3章 大学の誕生―御雇外国人教師と東京大学の創設.ヒルゲンドルフが記載した日本産魚類.東京大学創立120周年記念東京大学展.学問の過去・現在・未来 第一部 学問のアルケオロジー.https://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DKankoub/Publish_db/1997Archaeology/03/30500.html

Shubin, A. O., N. S. Vanin and A. A. Koinov. 2014. Larvae of Pterothrissus gissu (Albilidae) in temperate waters of the northwestern part of the Pacific Ocean. J. Ichthyol., 54: 223-232.

塚本洋一.1998.カライワシ目魚類(Elopiformes)の変態様式と葉形仔魚型変態における進化的位置.魚類学雑誌,45: 65-75.LINK 

Tsukamoto, Y. 2002. Leptocephalus larvae of Pterothrissus gissu collected from the Kuroshio-Oyashio transition region of the western North Pacific, with comments on its metamorphosis. Ichthyol. Res., 49: 267-269. 

矢島道子.1997.第3章 大学の誕生―御雇外国人教師と東京大学の創設.ヒルゲンドルフと日本の魚類学.東京大学創立120周年記念東京大学展.学問の過去・現在・未来 第一部 学問のアルケオロジー.https://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DKankoub/Publish_db/1997Archaeology/03/30400.html

写真標本:BSKU 92882, ca. 340 mm SL, 土佐湾,高知市御畳瀬漁港(大手繰り網),幸成丸,2007年12月17日,採集・撮影 中山直英,.

(遠藤広光) 


2024年1月の魚


ナンヨウボウズハゼ  Stiphodon percnopterygionus Watson and Chen, 1998
(ハゼ目ハゼ科)

  ハゼ科ボウズハゼ亜科Sicydiinaeは三大洋のおもに熱帯から亜熱帯の島嶼域から9属100種以上が知られ,河川の上流から中流域に生息します(瀬能ほか, 2021;前田,2018).本亜科魚類は両側回遊魚で,左右の腹鰭が癒合した吸着力の強い肉質の吸盤をもつことが特徴です(前田,2018). その語幹を為すボウズハゼ属 Sicyopterus Gill, 1860のボウズハゼ Sicyopterus japonicus (Tanaka, 1909)は,高知県出身の日本魚類学の父・田中茂穂博士により,高知県産の標本を基に新種記載された種です.標準和名は土佐弁「ぼうずごり」に由来し,草食で吻が丸いという特徴がよく捉えられています.

 ナンヨウボウズハゼ属 Stiphodon Weber, 1895は,成魚の体長2〜6 cm 程度と小型の種が多く,上顎に細かいへら状歯が密に並び円錐状歯がないのが特徴で,インド太平洋に30種以上,本邦にはコンテリボウズハゼ S. atropurpureus (Herre, 1927),トラフボウズハゼ S. multisquamus Wu and Ni, 1986,カキイロヒメボウズハゼ S. surrufus Watson and Kottelat, 1995,ナンヨウボウズハゼ S. percnopterygionus Watson and Chen, 1998,ハヤセボウズハゼ S. imperiorientis Watson and Chen, 1998,ヒスイボウズハゼ S. alcedo Maeda et al., 2012,ニライカナイボウズハゼ S. niraikanaiensis Maeda, 2013の7種が分布します(Keith et al., 2015;Maeda et al., 2015;前田,2018;瀬能ほか,2021).

 ナンヨウボウズハゼ S. percnopterygionus は日本,台湾,および中国からフィリピンやミクロネシアにかけて分布し,本邦ではおもに南西諸島と小笠原諸島でみられるほか,浮遊仔魚期に黒潮によって分散するため,日本本土でも静岡県以南の太平洋沿岸各地から散発的に記録されています(Yamasaki et al., 2007;明仁ほか,2013;前田,2018;瀬能ほか,2021).本種は河川の中流域や渓流域下部に生息し,流れの緩やかなところを好み,淵や平瀬の転石上に群がります(瀬能ほか, 2021).沖縄島での産卵期は5月から12月で,孵化後の仔魚は降海して99±16日の浮遊期を送り,約1.2〜1.4 cmで遡上して着底し,約 2 cmで成熟すると推測されています(Yamasaki et al. 2007;前田,2018).雄の体色は変化に富み,婚姻色の雄は頭部が空色に輝き,体は小型個体が黒色と空色,大型個体は多くの場合には橙色です(前田,2018).

 「ナンヨウ」ボウズハゼはインドネシアやマレーシアにまでは分布せず,同属他種に比べればさして南方系の種ではありませんが,「南洋」という語の響きと,その名への期待を裏切らない鮮やかな体色に惹かれた人は多いはずです.四国でも高知県幡多郡や徳島県海部郡といった黒潮の影響を強く受ける地域では,夏から秋にかけて無効分散と考えられる個体が出現します(渋谷・高橋,1999;大塚ほか,2010;井藤ほか,2021).我々も去年は3個体,一昨年は約10個体を観察することができました(岡村ほか,2023a;岡村,未発表).本種の魅力はむしろ,その長い浮遊仔魚期から本属魚類で最も北に流れ着き,温帯に住む我々がもつ,南洋への憧憬の念を満たしてくれることにあるのではないでしょうか.四国の南端で小川の淀みに青い輝きを見出したとき,「あぢまさ(ビロウヤシ)の島も見ゆ」とお詠みになられた仁徳天皇や(「古事記」参照),伊良湖岬で椰子の実を拾った柳田國男(島崎藤村「椰子の実」参照)と同じ思いを馳せることができます.

 そして,黒潮に洗われる土佐の地では,大海原を介して南洋さらには南溟の島々とつながっている以上,これからも未知の南方系ハゼが流れ着く夢を見ることができるでしょう.たとえばこの一年ほどの筆者らの調査では,高知県から南方系を中心とした10種のハゼが追加で記録されました(岡村ほか,2022,2023a,2023b).今年も新たなハゼとの邂逅に期待したいものですね.「名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 沙魚(はぜ)の仔一つ 波に幾月」.


引用文献

明仁・坂本勝一・池田祐二・藍澤正宏.2013.ハゼ亜目.中坊徹次(編),pp. 1347-1608, 2109-2211.日本産魚類検索 全種の同定.第3版.東海大学出版会,秦野.

井藤大樹・難波拓登・庄野耕生.2021.徳島県初記録のナンヨウボウズハゼ.Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 15: 10-16.

Keith, P., C. Lord and K. Maeda. 2015. Indo-Pacific sicydiine gobies. Biodiversity, life traits and conservation. Socie´te´ Francaise d’Ichtyologie, Paris. 256 pp.

前田 健.2018.ボウズハゼ類.中坊徹次(編),pp. 396-401.小学館の図鑑 Z 日本魚類館 精緻な写真と詳しい解説.小学館,東京.

Maeda, K., H. D. Tran and H. H. Tan. 2015. Discovery of a substantial continental population of the subfamily Sicydiinae (Gobioidei: Gobiidae) from Vietnam: taxonomic revision of the genus Stiphodon from the western South China Sea. Raffles Bulletin of Zoology, 63: 246-258.

岡村恭平・津野義大・冨山陽聖・遠藤広光.2022.高知県初記録のカマヒレマツゲハゼ.Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 27: 7-10.

岡村恭平・津野義大・冨山陽聖・遠藤広光.2023a.高知県大月町から得られた北限を含む四国初記録の南方系通し回遊魚 4 種(タニヨウジ,セスジタカサゴイシモチ,タネカワハゼ,アカボウズハゼ).Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 29: 1-8.

岡村恭平・山上竜生・井上裕太・野村彩恵・遠藤広光.2023b.高知県から得られたハゼ科 7 種の記録.Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 35: 20-27.

大塚高雄・野村彩恵・杉村光俊.2010.四万十川の魚図鑑.ミナミヤンマ・クラブ,東京.163 pp.

瀬能 宏・鈴木寿之・渋川浩一・矢野維幾.2021.新版日本のハゼ.平凡社,東京.584 pp.

渋谷雅紀・高橋弘明.1999.高知県で採集されたナンヨウボウズハゼ.伊豆海洋公園通信,10 (1): 5.

Yamasaki, N., K. Maeda and K. Tachihara. 2007. Pelagic larval duration and morphology at recruitment of Stiphodon percnopterygionus (Gobiidae: Sicydiinae). Raffles Bulletin of Zoology Supplement, 14: 209-214.

写真標本: BSKU 134802,21.9 mm SL,雄,高知県幡多地域,手網,2023年11月12日,採集・撮影:橘 皆希・岡村恭平・松永 翼:BSKU 134631,24.6 mm SL,雌,高知県幡多地域,手網,2023年10月18日,採集・撮影:岡村恭平・和田一歩. 
 
(岡村恭平)

 

Copyright (C) Laboratory of Marine Biology, Faculty of Science, Kochi University (BSKU)