ホーム > 大学院案内 > 総合人間自然科学研究科(博士課程) > 生命科学コース
生命科学コース
1.目 的
生命科学・医学に関する幅広い知識と高度な技術を体系的かつ組織的に身につけることにより、自立して研究活動を行うに必要な高度な研究能力とその基盤となる豊かな学識 及び人間性並びに多様化した研究に対する指導能力を備えた人材を育成し、もって生命科学・医学の進歩と人類福祉の向上に資することのできる人材を育成します。
- 豊かな人間性、高い倫理観ならびに高度な専門的知識・技術を身につけ、21世紀の人間社会に貢献できる人材を育成します。
- 高度な研究能力と豊かな学識に裏打ちされた創造性豊かな人材を育成します。
- 研究の成果を新しい医療に応用するという視点を持ち、トランスレーショナルリサーチを推進できる人材を育成します。
- 国際的な場での発表、討論、共同研究を推進することにより、国際的に活躍できる優れた人材を育成します。
- 東アジアをはじめとする海外からの留学生を積極的に受け入れ、将来を嘱望される研究者を育成するとともに、留学生との交流を通じて国際的な視野を持った人材を育成します。
2.アドミッションポリシー
医学専攻では、その設置理念・目的に基づき、自然科学から人間科学の多岐にわたる分野で培われた知見や研究内容の特徴を生かし、
医学・医療を通じて社会発展に寄与しようとする人材を求めます。
①医学の分野に限らず、広い学問領域において高い基礎学力を持ち、生命科学分野の研究に取り組む熱意と能力をもっている ②研究の成果を国際的社会貢献、あるいは新しい医療に応用するという視点をもち、基礎的ないしトランスレーショナルリサーチを推進しようとしている ③研究を通して社会との連携や国際交流・協力を推進しようとしている
3.履修方法
博士課程共通科目2単位、専攻内共通科目(すべて必修)6単位、特別研究科目10単位、基礎科目8単位以上、専門科目4単位以上、合計30単位以上を履修するものとします。
ただし、他コースの専門科目を履修した場合は、2単位を超えない範囲で当該コースの専門科目の単位とすることができます。
なお、教育方法の特例の適用を受ける学生は、基礎科目「細胞分子生物学I」2単位を履修することで専攻内共通科目「医学英語演習」2単位に代えることができます。
この場合、基礎科目は「細胞分子生物学I」を含めて10単位以上履修しなければなりません。
4.研究指導教員及び主たる研究内容