博物館トップ魚研トップ
新着情報研究メンバー標本採集卒修博論出版物土佐の魚 就職先 魚類学者 プロジェクトリンク
今月の魚 高知県の魚を毎月紹介します.過去の魚 リスト 2017201620152013201220112010-20082007200620052004200320022001

2014年12月の魚




アカマダラフサカサゴ Sebastapistes perplexa Motomura, Aizawa and Endo, 2014 (スズキ目フサカサゴ科)

 アカマダラフサカサゴは,房総半島,伊豆半島,伊豆諸島,そして高知県沖の島沿岸の水深2–48 mから採集された43標本に基づいて,先月25日に出版された論文で記載されました(Motomura et al., 2014).学名と標準和名が付けられたばかりです.この論文の中で使われた高知県沖の島産の6標本は,パラタイプに指定されています(BSKUとNSMT登録で,それぞれ3標本).本種のタイプシリーズの最大体長は 50.7 mm ですが,高知県沖の島から得られた雌の体長 24.9 mm の標本(BSKU 91169)は,よく発達した卵をもち,採集時には数個の卵がこぼれ落ちる程でした.このことは,本種がフサカサゴ科魚類の小型種であることを裏付けます.これまで本種は小型種ゆえにフサカサゴ属 Scorpaenaやネッタイフサカサゴ属 Parascorpaena,マダラフサカサゴ Sebastapistes strongia (Cuvier in Cuvier and Valenciennes, 1829) の幼魚や若魚と混同されていました.本種の学名の種小名 "perplexa"は,"confused 混乱した" を意味するラテン語であり,他種と誤って認識されてきた分類学的な混乱に因みます.さらに,本種は伊豆半島,八丈島,そして和歌山県串本では,ダイバーに撮影されており,神奈川県立生命の星・地球博物館の魚類写真データベースには48枚の水中写真が登録されています.標本と写真の産地から,本種は温帯性の日本固有種であり,高知県西南端から房総半島沿岸までの南日本の太平洋岸に分布し,岩礁あるいは砂まじりの岩礁域に生息しています.

 本種はマダラフサカサゴに類似しますが,眼下の涙骨に1棘のみをもつこと(vs. マダラフサカサゴでは2棘か,稀に3棘),胸鰭の鰭条数の最頻値が14本(vs. 15本),主鰓蓋骨上縁付近の不明瞭な黒斑がない(vs ある),下鰓蓋骨や胸鰭基底に黒斑がある(vs. ない),そして鱗の計数形質の多くの変異幅が少ない方へずれることなどで識別できます.


 「日本産魚類検索全種の同定 第三版」には,日本産のフサカサゴ科魚類69種が掲載されました(中坊・甲斐,2013).ミズヒキミノカサゴ Pterois mombasae (Smith, 1957) は,2011年に日本初記録として報告されましたが(松沼・本村, 2013),この版には含められていません.また,ネッタイフサカサゴ属のクロホシフサカサゴ Parascorpaena sp. は,その同定の根拠となった標本調査の結果から,ネッタイフサカサゴ Parascorpaena mossambica (Peter, 1855) の若魚と判明しています(本村,2013).したがって,本種を加えると,現時点での日本産のフサカサゴ科は70種で,日本産のマダラフサカサゴ属 Sebastapistes としては,ハチジョウフサカサゴ S. mauritiana (Cuvier, 1829),ニラミカサゴ S. tinkhami (Fowler, 1946),カスリフサカサゴ S. cyanostigma (Bleeker, 1856),そしてプチフサカサゴ S. fowleri (Pietschmann, 1934)に次いで5種目です.世界のフサカサゴ科は,鹿児島大学総合研究博物館の本村浩之博士とその研究グループにより,精力的に分類学的再検討が行われていますので,今後種数はさらに増えるでしょう.


参考文献

松沼瑞樹・本村浩之.2011.ミノカサゴ亜科魚類ミズヒキミノカサゴ(新称) Pterois mombasae の日本からの初記録および近縁種ネタイミノカサゴ P. antennata との形態比較.魚類学雑誌,58(1): 27-40.

本村浩之.2013.フサカサゴ科.本村浩之・出羽慎一・古田和彦・松浦啓一(編), pp. 33-66. 鹿児島県三島村--硫黄島と竹島の魚類.鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島市・国立科学博物館,つくば市.

Motomura, H., M. Aizawa and H. Endo. 2014. Sebastapistes perplexa, a new species of scorpionfish (Teleostei: Scorpaenidae) from Japan. Species Diversity, 19: 133-139. (25 November)

中坊徹次・甲斐嘉晃.2013.フサカサゴ科.中坊徹次 (編), pp. 683-705, 1939-1946. 日本産魚類検索 全種の同定. 第三版. 東海大学出版会, 秦野.


写真標本: NSMT-P 77472, 25.0 mm SL, NSMT-P 77473, 27.2 mm SL, 2007年7月23日,高知県宿毛市沖の島赤崎,水深3m,採集:片山英里,写真撮影:遠藤広光.

(遠藤広光)


2014年11月の魚



ヤミウツボ Gymnothorax monochrous  (Bleeker,1856) (ウナギ目ウツボ科)

 ウナギ目ウツボ科は世界に15属198種が, 日本では10属57種が確認されています(波戸岡, 2013; Eschmeyer and Fong, 2014).ウツボ科は背鰭と臀鰭が尾端部のみにあるキカイウツボ亜科 Uropterygiinaeと背鰭と臀鰭が明瞭なウツボ亜科 Muraeninaeの2亜科で構成され, ヤミウツボ Gymnothorax monochrous (Bleeker, 1856)はウツボ亜科に属しています(波戸岡, 2007). ウツボ科の特徴として, 体が長く側扁する,胸鰭と腹鰭を欠く,背鰭と臀鰭が尾鰭と連続する, 体と鰭には鱗がなく, 肥厚した皮膚に覆われる, 鰓孔が小さいことが挙げられます. 世界の熱帯域から温帯域にかけて広く分布し, 沿岸岩礁域やサンゴ礁に生息しています(Nelson, 2006).岩やサンゴの割れ目に潜み, 魚類, 甲殻類, そしてタコ類などを捕食します(波戸岡, 2007).

 ヤミウツボは沖縄以南,インド・西太平洋域に分布し, サンゴ礁域の礁湖や内湾に生息します. 若魚は礁湖内の浅瀬で, 成魚は内湾で多く見られます(波戸岡, 2007). 本種は原記載ではMuraena 属とされましたが, 現在はウツボ属Gymnothorax に含められています(例えば,Castle and McCosker, 1986; 波戸岡,2013). Muraena 属では両鼻孔が筒状の鼻管をもちますが,ウツボ属では前鼻孔のみが筒状で,後鼻孔に短い鼻管をもつか,これを欠きます(Böhlke et al., 1989). ウツボ属はウツボ科では123種と最も多くの種を含みます(Smith, 2012).種の同定は難しく,おもに体の斑紋や歯の特徴が重要な識別形質となります.ヤミウツボは垂直鰭(背鰭,臀鰭,そして尾鰭)がよく発達する, 尾部が短く体長のおよそ半分である(肛門の位置が体のほぼ中央), 犬歯状歯をもつ, 両顎が著しく湾曲しない,そして後鼻孔が鼻管を形成しないことにより同属他種と識別できます(波戸岡, 1988). 日本沿岸にはヤミウツボに類似する種として,ノコギリウツボ Gymnothorax pindae Smith, 1962 が生息します. 両種の違いとして, ヤミウツボの方が鰓孔の位置における体高が低く 4.5-5.3 %(ノコギリウツボでは 6.7-9.1 %),総脊椎骨数が多く 134-145(ノコギリウツボでは 110-124), 歯に鋸歯状の縁をもたない(ノコギリウツボではもつ)ことが挙げられます(Allen and Erdmann, 2012; 波戸岡, 2013; 田代ほか, 2014).

 この写真個体は2008年10月7日に浦戸湾の湾口付近に位置する高知市種崎の貴船漁港で釣りにより採集されました.この漁港では2006年にニセゴイシウツボ Gymnothrax isingteena (Richardson, 1845)とアミメウツボ Gymnothrax pseudothyrsoideus (Bleeker, 1852)が釣りで採集され,浦戸湾の初記録種として報告されています(阪本ほか,2007).これまで高知県ではヤミウツボの記録がないため,本標本が高知県初記録となります. また,日本でのヤミウツボの記録は琉球列島とされました(波戸岡,2013). また, 未発表の鹿児島県奄美市産の標本が大阪市立自然史博物館に所蔵されていますが, 高知県産の標本は本種の北限記録でもあります.

参考文献

Allen, G. R. and M. V. Erdmann. 2012. Reef fishes of the East Indies. Volumes I-III. Tropical Reef Research, Perth Australia. [Vol. I: x + 1-424 + end note; Vol. II: 425-855; Vol. III: preface, map, contents and 857-1260; including Appendix 1 (new species descriptions) and Appendix II (addendum)].

Bleeker, P. 1856. Zevende bijdrage tot de kennis der ichthyologische fauna van Ternate. Natuurkundig Tijdschrift voor Nederlandsch Indië, 10: 357-386.

Böhlke, E. B., J. E. McCosker and J. E. Böhlke. 1989. Family Muraenidae. Pages 104-206 in E. B. Böhlke, ed. Fishes of the Western North Atlantic. Part 9, Vol. 1: Anguilliformes and Saccopharyngiformes. Sears Foundation for Marine Reserarch, Yale University, New Haven.

Castle, P. H. J. and J. E. McCosker. 1986. Family No. 41: Muraenidae. Moray eels, morays. Pages 165-176 in M. M. Smith and P. C. Heemstra, eds. Smiths' Sea Fishes. J.L.B. Smith Institute of Ichthyology, Grahamstown.

Eschmeyer, W. N. and J. D. Fong. 2014. CAS - Catalog of Fishes - Species by Family. (http://researcharchive.calacademy.org/research/ichthyology/catalog/SpeciesByFamily.asp). Online Version accessed 10 November. 2014.

波戸岡清峰. 1988. ウツボ科. 益田一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫(編),  pp. 22-26, 日本産魚類大図鑑 第二版. 東海大学出版会, 東京.

波戸岡清峰. 2007. ウツボ科. 岡村収・尼岡邦夫 (編), pp. 70-79. 山渓カラ―名鑑 日本の海水魚. 第三版. 山と渓谷社, 東京.

波戸岡清峰. 2013. ウツボ科. 中坊徹次 (編), pp. 244-261, 1786-1792. 日本産魚類検索 全種の同定. 第三版. 東海大学出版会, 秦野.

阪本匡祥・石川晃寛・町田吉彦.2007.高知市浦戸湾初記録のニセゴイシウツボとアミメウツボ(ウナギ目ウツボ科).四国自然史科学研究,(4): 45-47.

Smith, D. G. 2012. A checklist of the moray eels of the world (Teleostei: Anguilliformes: Muraenidae). Zootaxa, 3474: 1-64.

田代郷国・日比野友亮・本村浩之. 2014. ウツボ科. 本村浩之・松浦啓一 (編), pp. 25-39. 奄美群島最南端の島― 与論島の魚類.鹿児島大学総合研究博物館, 鹿児島市・国立科学博物館, つくば市. 648 pp., 1808 figs.

*サイエンスミュージアムネット. http://science-net.kahaku.go.jp/. Online Version accessed 21 November. 2014.

写真標本:BSKU 96240, 754 mm TL, 2008年10月7日, 浦戸湾(高知市貴船漁港),釣り,採集・写真撮影 石川晃寛.


(荻野瑛乃)


2014年10月の魚

ヒメクサアジ Metavelifer multiradiatus (Regan, 1907) (アカマンボウ目クサアジ科)

 アカマンボウ目 Lampridiformes には, クサアジ科 Veliferidae, アカマンボウ科 Lampridae, フリソデウオ科 Trachipteridae, リュウグウノツカイ科 Regalecidaeやアカナマダ科Lophotidaeなどが含まれます(藍澤・土居内, 2013; Eschmeyer and Fong, 2014). アカマンボウ目の特徴として, 主上顎骨が口裂からはみ出し,口が開く時には前上顎骨とともに内外にスライドすることが挙げられます. 本目の分類は極めて流動的で, いまだに統一見解に達していません. 今回紹介するヒメクサアジが属するクサアジ科には, クサアジ属Velifer とヒメクサアジ属Metavelifer の2属2種が知られています(尼岡, 2007). クサアジ科は, 体が高く側扁し, 口には歯がなく,胸鰭鰭条数が7から9と少ない,背鰭と臀鰭の鰭条が長く, 体側には縞模様があることが特徴です. また,イタリアとデンマークの始新世の地層から, ヒメクサアジ属に近縁の2属VeronaveliferPalaeocentrotus 属の化石が見つかっています(Nelson, 2006; 尼岡, 2007).

 ヒメクサアジMetavelifer multiradiatus は, 南日本からオーストラリア, 南アフリカに分布し, 水深175mから220mの大陸斜面や海嶺に生息しています. 稀に底曳網で獲られることがあります. 本種の側線はアーチ状で前方が高く,小さな口は著しく突出可能で,背鰭第6棘は著しく伸長し, 臀鰭棘状部と臀鰭には鱗鞘があり,尾鰭は大きくニ叉します. 背鰭軟条部基底に3個の小暗色斑があり, 背鰭前部の5棘が短い, 背鰭が全体的に伸長しないことなどでクサアジと区別できます(岡村, 1985; Nelson, 2006; 尼岡,2007).

 ヒメクサアジは, 世界的にも珍しい魚であるため, 一般的には食用として出回りませんが, 漁師の間では食べられているようです. その肉質は見た目のよい白身ですが, 旨味が少なく独特の臭みもあり,刺身には向いていないようです. 食べるとしたら,塩焼きが良いかもしれません. 非常に稀にはスキューバダイビング中に目撃されたり,釣りで採集されることもあるので, 機会があれば食べてみたいものです.

参考文献

藍澤正宏・土居内龍. 2013. クサアジ科. 中坊徹次 (編),pp. 474, 1864. 日本産魚類検索 全種の同定. 第3版. 東海大学出版会, 秦野.

尼岡邦夫. 2007. クサアジ科. 岡村収・尼岡邦夫 (編),p. 120. 山渓カラ―名鑑 日本の海水魚. 第三版. 山と渓谷社, 東京.

Eschmeyer, W. N. and J. D. Fong. 2014. CAS - Catalog of Fishes - Species by Family.
(http://research.calacademy.org/redirect?url=http://researcharchive.calacademy.org/research/Ichthyology/catalog/SpeciesByFamily.asp) Online Version accessed 20 October. 2014.

Nelson, J. S. 2006. Fishes of the world, 4th ed. Wiley and Sons Inc., Hoboken. 601pp.

岡村収. 1985. クサアジ科.岡村収 (編), pp. 442-443. 沖縄舟状海盆及び周辺海域の魚類U(FIishes of the Okinawa Trough and the adjacent waters II) .日本水産資源保護協会,東京.

Olney, J. E., G. D. Johnson and C. C. Baldwin. 1993. Phylogeny of lampridiform fishes. Bull. Mar. Sci., 52(1): 137-169.

写真標本: NSMT-P75806, 147.6 mm SL, 2006年12月25日, 高知県高知市御畳瀬漁港(大手繰),採集者:高田陽子・中江雅典(写真提供:国立科学博物館動物研究部).

(細井舜也)


2014年9月の魚


ゴマフエダイ Lutjanus argentimaculatus (Forsskål, 1775) (スズキ目フエダイ科)

 スズキ目フエダイ科魚類は世界では17属109種が, そのうち日本では10属52種が確認されています(林田ほか, 2012; 島田, 2013; Eschmeyer and Fong, 2014). フエダイ科はアメフエダイ亜科 Apsilina, ハマダイ亜科 Etelina, フエダイ亜科 Lutjaninae, そしてイトヒキフエダイ亜科 Paradichthyinaeの4亜科で構成され, ゴマフエダイ Lutjanus argentimaculatus (Forsskål, 1775) はそのなかで最も多くの種が属するフエダイ亜科に属しています.

 ゴマフエダイは通常体長 80 cm, 最大 120 cmに達する大型種で, 西大西洋・紅海・インド・太平洋の河口から沿岸に生息し, 次の形態形質により他のフエダイ科魚類と識別できます: 背鰭10棘13–14軟条, 臀鰭3棘8軟条, 各鱗の中心に暗色の斑点がある, 側線より上方の鱗列は側線とほぼ平行に走る, 眼前部に溝はない (Allen,1985; 大城ほか, 2004; 岩槻, 2007; 島田, 2013). また, 本種は稚魚期にはしばしば淡水域に進出し, 体長約 20 cm までは体側に6–14本の暗色横帯, 背鰭, 臀鰭および腹鰭の縁辺が橙色で縁取られるなど, 体色が成魚と異なります(岩槻, 2007; 島田, 2013). さらに, 現在ゴマフエダイのジュニア・シノニムとされる種は多く, 次の13種です: 1) Sciaena argentata Gmelin, 1789, 2) Alphestes sambra Schneider, 1801, 3) Mesoprion flavipinnis Cuvier, 1828, 4) Mesoprion olivaceus Cuvier, 1828, 5) Mesoprion taeniops Valenciennes, 1830 6) Mesoprion griseoides Guichenot, 1862, 7) Mesoprion garretti Günther, 1873, 8) Lutianus jahngarah Day, 1875, 9) Diacopus superbus Castelnau, 1878, 10) Mesoprion obscurus Macleay, 1881, 11) Mesoprion roseigaster Macleay, 1881, 12) Mesoprion sexfasciatus Macleay, 1883, 13) Lutianus salmonoides Gilchrist & Thompson, 1908 (Allen, 1985; Kottelat, 2013).

 インド洋沿岸国の魚市場では小さい個体が生食や干物にされて売られているそうですが, ゴマフエダイの大型個体ではシガテラ毒の報告があります.シガテラ毒は底生性渦鞭毛藻類によって生産され,食物連鎖によって魚の毒化が起こります.また,シガテラの症状は105を数えるとされ(小池, 1994), 特徴的な症状としてドライアイスを素手で触れた時のような感覚に似る, ドライアイスセンセーションと呼ばれる知覚異常が起こることが知られています.沖縄県ではゴマフエダイの他に, イッテンフエダイやバラフエダイなどのフエダイ科においてもシガテラ毒の報告があり, 食用とする際には注意を要します.

参考文献

Allen,G.R. 1985. FAO species catalogue. Vol.6. Snappers of the world. An annotated and illustrated catalogue of lutjanid species known to date. Syn., no.125, vol.6: xi, 47+58-59

Eschmeyer, W. N. and J. D. Fong. 2014. CAS - Catalog of Fishes - Species by Family. (http://researcharchive.calacademy.org/research/ichthyology/catalog/SpeciesByFamily.asp#Table2). Online Version accessed 26 August. 2014.

Kottelat, M. 2013.The fishes of the inland waters of southeast Asia: a catalogue and core bibiography of the fishes known to occur in freshwaters, mangroves and estuaries. The Raffles Bulletin of Zoology Supplement, No. 27: 341 pp.

岩槻幸雄. 2007. フエダイ科. 岡村 収・尼岡邦夫 (編), p. 329-339. 山渓カラ―名鑑 日本の海水魚. 第三版.  山と渓谷社, 東京.

大城直雅・玉那覇康二. 2004. バラフエダイとゴマフエダイの鑑別. 平成11〜13年食品自然毒対策事業報告書,沖縄県衛生環境研究所, 5-6.

小池一彦.1994. シガテラと底生渦鞭毛藻. みどりいし,(5): 19-22. (阿嘉島臨海研究所,沖縄)

島田和彦. 2013. フエダイ科. 中坊徹次 (編), p. 913-930, 2001-2004. 日本産魚類検索 全種の同定. 第3版. 東海大学出版会, 秦野.

林田奈々・田中文也・瀬能 宏・岩槻幸雄.2012. カドガワフエダイ(新称)Luijanus johnii の日本からの初記録. タクサ.日本動物分類学会誌, (33): 13-16.

安元 健・村田 道雄. 1991. さんご礁性魚類による食中毒シガテラの原因毒の解明. 化学と生物, 29 (6): 379-387.

写真標本: BSKU 115887, 655 mm SL, 2014年7月26日,高知県室戸市室戸岬,採集:今吉 祥氏. 写真撮影:朝岡 隆.

(中山 透)


2014年7月の魚

イタチウオBrotula multibarbata Temminck and Schlegel, 1846 (アシロ目アシロ科)

 アシロ目アシロ科魚類は世界では52属261種が, そのうち日本では25属37種が知られ, オビアシロ属Brotulotaeniaを除いて,すべて底生生活をします (Cohen, 1974; 町田, 2007; 大橋ほか, 2012; 中坊・甲斐, 2013; Eschmeyer and Fong, 2014).本科は一般的に小型で資源的価値のない種がほとんどですが, 南半球には大型種が分布しています. そのうち, 最大体長が約2 mに達するキングクリップ Genypterus blacodesは食用とされ,ニュージーランド周辺で多く漁獲されています(Nelson, 2006; 町田, 2007). 本科魚類の最大体長は,Genypterus capensisではおよそ1.6 m, Lamprogrammus shcherbachevi ではおよそ2 mです. そして, ヨミノアシロAbyssobrotula galatheae は,魚類では最も深いプエルトリコ海溝の8370 mから標本が採集されています(Nielsen, 1977; Jamieson and Yancey, 2012). また,アシロ科は以前にはタラ目に含められていましたが, 現在ではアシロ目に分類されています(Nelson, 1976, 2006).

 アシロ科は4亜科に分類され,イタチウオ亜科にはイタチウオ属の6有効種のみが含まれます: Brotula barbata (Bloch in Bloch and Schneider, 1801), B. clarkae Hubbs, 1944, B. flaviviridis Greenfield 2005, イタチウオB. multibarbata Temminck and Schlegel, 1846,  B. ordwayi Hildebrand and Barton, 1949, B. townsendi Fowler, 1900. イタチウオ亜科は吻端と下顎に複数のひげを有することから,他の亜科とは明瞭に識別できます(Greenfield, 2005; Nelson, 2006).日本にはイタチウオ1種のみが生息するとされていおり (中坊・甲斐, 2013),吻と下顎にそれぞれ6本のひげをもつことで,日本産の他属との識別は容易です. 本種の種小名の“multibarbata”は“多数のひげ”という意味があります. また,頭と体は茶褐色で垂直鰭の縁辺部は白色で,皮膚や鰭膜はかなり厚く,小円鱗で完全に覆われます. さらに,腹鰭は2軟条で先端部は二叉します (町田, 2007). 本種はインド・西太平洋に広く分布し,沿岸のタイドプールや岩礁,サンゴ礁,藻場から沖合の水深650mまで採集記録があります (Nielsen et al., 1999; 町田, 2007; 中坊・甲斐, 2013). 本種は少なくとも体長75 cm にまで成長し,7月から8月にかけて浅所に移動して産卵します. 卵は寒天質の卵嚢に2〜7個ずつが包まれ浮遊し, 稚魚は浮遊生活を送ります(町田, 2007). また,現在イタチウオのジュニア・シノニムとされる種は多く, 次の10種です : 1) B. burbonensis Kaup, 1858, 2) B. ensiformis Günther, 1862, 3) B. ferruginousus (Tickell, 1888), 4) B. formosae Jordan and Evermann, 1902, 5) B. japonica Steindachner and Döderlein, 1887, 6) B. jayakari Günther, 1909, 7) B. marginalis Jenkins, 1901, 8) B. mülleri Günther, 1909, 9) B. multicirrata Vaillant and Sauvage, 1875, 10) B. palmietensis Smith, 1935 (Nielsen et al., 1999; Greenfield, 2005).

 この写真標本は, 2013年7月23日に黒潮町井ノ岬のタイドプールで手網により採集されました. 採集者の朝岡隆さんによると, この個体は水深約1m の岩の隙間に隠れていたそうです. また, 前日にも土佐市宇佐町白ノ鼻のタイドプールでイタチウオが採集されています.いずれの個体も, 繁殖のために浅所に移動してきたのかもしれません.

参考文献

Cohen, D. M. 1974. A review of the pelagic ophidioid fish genus Brotulataenia with descriptions of two new species. Zoological Journal of the Linnean Society, Volume 55, pp.119-149.

Eschmeyer, W. N. and J. D. Fong. 2014. CAS - Catalog of Fishes - Species by Family. (http://researcharchive.calacademy.org/research/ichthyology/catalog/SpeciesByFamily.asp#Table2). Online Version accessed 13 July. 2014.

Greenfield, D. W. 2005. Brotula flaviviridis, a new species of Brotula from Fiji (Teleostei: Ophidiidae: Brotulinae). Proceedings of the California Academy of Sciences, 56: 80-85, 3 figs. PDF (361KB)

Jamieson, A. J. and P. H. 2012. On the validity of the Trieste flatfish: dispelling the myth. Biological Bulletin, 222: 171-175.

中坊徹次・甲斐嘉晃. 2013. アシロ科. 中坊徹次 (編), pp. 514-524, 1877-1880. 日本産魚類検索 全種の同定. 第3版. 東海大学出版会, 秦野.

Nelson, J. S. 1976. Fishes of the world. Wiley, New York. 416pp.

Nelson, J. S. 2006. Fishes of the world, 4th ed. Wiley and Sons Inc., Hoboken. 601pp.

Nielsen, J. G. 1977. The deepest living fish Abyssobrotula galathea. A new genus and species of oviparous ophidiids (Pisces, Brotulidae). Galathea Report 14: 41-48.

Nielsen, J. G, D.M. Cohen, D.F. Markle, and C.R Robins. 1999. Oohidiiform fishes of the world (Order Ophidiiformes). An annotated and illustrated calagogue of pearlfishes, cusk-eels, brotulas and other ophidiiform fishes known to data. FAO species catalogue.  FAO Fisheries Synopsis. 18(125). FAO, Rome. 178pp.

町田吉彦. 2007. アシロ科. 岡村 収・尼岡邦夫 (編), p. 122. 山渓カラ―名鑑 日本の海水魚. 第三版.  山と渓谷社, 東京.

大橋慎平・今村 央・矢部 衞. 2012. 日本周辺海域から採集された日本初記録のアシロ科魚類カラスオビアシロ (新称) Brotulotaenia nielseni. 魚類学雑誌, 59(2): 135-139.

Temminck, C. J. and H. Schlegel. 1846. Pisces. Pages 173-269 in P.F. von Siebold, ed. Fauna Japonica. Part 5. Leiden. *「Fauna Japonica. Pisces」 に掲載されたイタチウオの原記載の図(京都大学理学部動物学教室所蔵・京都大学電子図書館)

写真標本:BSKU 110921, 341 mm SL, 2013年7月23日,黒潮町井ノ岬,採集・写真撮影: 朝岡隆.

(水町海斗)


2014年6月の魚

トゲキホウボウ Scalicus serrulatus (Alcock, 1898)(スズキ目キホウボウ科)

 トゲキホウボウが属するキホウボウ科は,近縁とされているホウボウ科とは胸鰭の下部2軟条が遊離する(ホウボウ科では3軟条が遊離),胸鰭上部が特に大きくない (大きい),吻部腹面にひげがある (ない) ことにより識別できます (山田・柳下, 2013).本科にはキホウボウ属 Peristedion,オニキホウボウ属 Gargariscus,イトキホウボウ属 Heminodus,コウトウキホウボウ属 Paraheminodus, ヒゲキホウボウ属 Scalicus, そしてイソキホウボウ属 Satyrichthys 6属45種が知られ,そのうち日本周辺からは6属17種が確認されています (Nelson, 2006; Kawai, 2013; 山田・柳下, 2013).

 Nelson (2006)では,キホウボウ科魚類は4属または5属とされていました .その後, Kawai (2008) はそれまで曖昧であったキホウボウ科内の系統類縁関係を5属24種の形態形質に基づき,近縁とされるホウボウ科13種とハリゴチ科3種を外群として分岐学的方法で推定しました.その解析から,イソキホウボウ属は単系統ではないことが判明し,従来イソキホウボウ属とされた種のうち,7種を新たにヒゲキホウボウ属に移しました.さらに, Kawai (2013) は,オキキホウボウ Satyichthys moluccensis (Bleeker,1850) やバケキホウボウ Satyrichthys laticeps (Schlegel,1852) のタイプ標本を観察し,同物異名 (シノニム) に関する問題を解決し,ヒゲキホウボウダマシ Satyichthys milleri Kawai, 2013 を新種として報告しました.その結果,キホウボウ科は,現在6属45種に分類されています.

 ヒゲキホウボウ属がもつほかの5属との大きな違いとしては,両顎に歯がないこと,背鰭軟条数が20以上であることで,日本にはヒゲキホウボウ Scalicus amiscus (Jordan and Starks, 1904),ナンヨウキホウボウ Scalicus orientalis (Fowler, 1938),トゲキホウボウ Scalicus serrulatus (Alcock, 1898)およびソコキホウボウ Scalicus engyceros (Günther, 1872)の4種が生息しています.

 トゲキホウボウは日本近海においては静岡県御前岬,土佐湾,足摺岬や九州–パラオ海嶺の水深200–540メートルからの記録があります.本種は Alcock (1898) によりアダマン海の水深340メートルの海底から採集された2個体に基づいて新種として発表され,生鮮時の特徴として背面や背鰭先端が濃い黒色を帯びることなどが記載されています(Alcock 1898). 本種は形態的にソコキホウボウと非常に似ていますが,左右の吻突起が平行であること (ソコキホウボウでは外側に向かう), ひげが5本で眼窩の後縁下に達すること (ひげが6–8本で眼窩の後縁下に達しない) などから識別できます (落合・矢頭, 1988; 山田・柳下, 2013).

 この写真個体は高知市にある御畳瀬漁港の大手繰り網漁で今年4月7日に水揚げされたものです.御畳瀬漁港では,キホウボウ属のキホウボウ Peristedion orientale Temminck and Schlegel, 1843, ヘリキホウボウ Peristedion nierstraszi Weber, 1913およびトゲキホウボウと同じ属のヒゲキホウボウなどが多く見られますが,ヒゲキホウボウは稀少であるようです.また,キホウボウ科の魚は食用としての価値がないようで,私たちの食卓まで届くことのないキホウボウですが,本研究室の先輩には干物にして食べたことがある,という強者が複数おりました.私はまだ食べたことがないので,一度簡単に調理して食べてみたいと思います.

参考文献

Alcock, A. W. 1898. Natural history notes from H. M. Indian marine survey ship `Investigator,' Commander T. H. Heming, R. N., commanding.--Series II., 25. A note on the deep-sea fishes, with descriptions of some new genera and species, including another probably viviparous ophidioid. Annals and Magazine of Natural History (Series 7), 2 (8) (art. 22): 136-156.

Kawai, T. 2008. Phylogenetic systematics of the family Prestediidae. Species Diversity, 13: 1-34
Kawai, T. 2013. Revision of the peristediid genus Satyrichthys (Actinopterygii: Teleostei) with the description of a new species, S. milleri sp. nov. Zootaxa, 3635 (4): 419-438.

Nelson, J. S. 2006. Fishes of the world. Forth edition. John Wiley & Sons, Inc., Hoboken, 600pp.

落合明・矢頭卓児 1988. キホウボウ科. 益田一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫(編), pp.320-321, 日本海産魚類大図鑑 第二版. 東海大学出版会, 東京.

山田梅芳・柳下直己 2013. キホウボウ科. 中坊徹次 (編), pp.727-731,1051-1052. 日本産魚類検索 全種の同定 第三版.東海大学出版会,秦野.

写真標本:BSKU 113065, 114.1 mm SL, 2014年4月7日,高知市御畳瀬魚市場大手繰り網,写真撮影: 齊藤洸介.

(齊藤洸介)


2014年4月の魚


テングカスベDipturus tengu (Jordan and Fowler, 1903) (ガンギエイ目ガンギエイ科) 腹面写真 

 ガンギエイ目(Rajiformes,いわゆる”カスベ”)は世界に245種以上が知られ, 全世界の潮下帯から大陸斜面域まで広く分布する底生性軟骨魚類です (Ebert and Compagno, 2007).本目は最も繁栄している軟骨魚類であり,エイ類(エイ上目)の中では唯一の卵生で,長方形の付着性卵を産し, 尾部には微弱な電流を発する発電器官があり, そして腹鰭が上下に分かれるなどの特徴をもちます (McEachran and Dunn, 1998).ガンギエイ目はヒトツビレカスベ科 (Arhynchobatidae), ホコカスベ科 (Anacanthobatidae) , そしてガンギエイ科 (Rajidae) の3科から構成されます (Ebert and Compagno, 2007; 石原, 2012). 日本産ガンギエイ科魚類は5属12種が知れらており, そのうちテングエイ属 Dipturus Rafinesque, 1810にはガンギエイDipturus sp., キツネカスベD. macrocauda, ゾウカスベD. gigas, そして本種の4種が知られています (石原, 2012; 波戸岡ほか, 2013). テングエイ属は固く太い板状の吻軟骨を備え, 吻端の翼状軟骨が吻軟骨と癒合することや, 吻が長く,頭長に対する吻軟骨長が60 %以上であること, 成熟サイズが全長 55 cm以上と比較的大型であること, および尾部の棘列が雄では1列, 雌では3列であることなどで他属と区別されます (Ishiyama, 1958; Ishihara, 1987; 波戸岡ほか, 2013).Ishiyama (1958) は本種をタイプ種としてTengujei を設立しましたが, これはのちにDipturus のシノニムであるとされました (Stehmann, 1970).

 テングカスベは宮城県松島湾で採集された雌個体をもとに, Jordan and Fowler (1903) によって新種記載されました. 本種は南シナ海から北海道全域にかけての水深45–400 mに分布し, 日本産テングエイ属のなかでは北方かつ浅海域まで出現する傾向のある種です (Ishiyama, 1967; 波戸岡ほか, 2013). 全長は1 mを超え, ガンギエイ目魚類のなかでは中型の種です. 本種は”テング”の名が示すように, 吻が著しく伸長し, その先端が尖ることや, 尾部の発電器があまり発達せず,細長い尾を有すること, および腹鰭の腹面に分布する感覚孔が比較的明瞭であることなどで,日本産の本属他種と区別できます. しかしながら, 分類形質に乏しい本目魚類では, 雌雄差や成長による変異に加えて, 種によっては著しい個体変異を示すことから,  種の同定が困難な場合もあります.

 ガンギエイ目魚類の分類には,種レベルの問題の他に, 属レベルにも問題があります.特に,テングエイ属はオカメエイ属Okamejei Ishiyama, 1958との類似性が指摘されています.汎世界的な分布を示すテングエイ属に対して,オカメエイ属はインド-西部太平洋に固有のグループで, 日本からはコモンカスベO. kenojei やツマリカスベO. schmidti など5種が知られています. オカメエイ属の特徴は体長が小さく, おおむね全長40–50 cm程度で成熟し (テングエイ属では一部の種を除き全長1 mを超えて成熟), 吻は短く, 尾部の棘列は雄では3列,雌では5列とされています (Ishiyama, 1958; Ishihara, 1987; 波戸岡ほか, 2013). しかしながら, 両属の中間的な形質を示す種が報告されており, 例えば, D. oculus Last, 2008は吻が短く体サイズも60 cmに満たないなどの特徴でオカメエイ属に似ますが, 尾部の棘列などの特徴ではテングエイ属に一致します. 日本産のテングエイ属のうち,ガンギエイはテングエイ属とオカメエイ属の中間的な特徴をもちます. ガンギエイは体サイズが比較的小さいことや, 吻も比較的短いことなど, オカメエイ属に似た形質をもち併せていたために, 過去にはオカメエイ属に分類されていたこともありました (Ishiyama, 1958; Ishiyama, 1967). 以上のように, テングエイ属とオカメエイ属の明確な区別は困難であり, 特にテングエイ属は再定義する必要があるとされています (McEachran and Fechhelm, 1982; Seret, 1986).

 さて, この写真の標本についてですが, 2014年1月24日の高知市御畳瀬漁港の大手繰り網漁の漁労くずの中に混ざっていました. BSKU標本コレクションに所蔵されているテングカスベは全部で13個体で, そのほとんどが1950年代に採集されたもので, この標本は5年ぶりの追加個体になりました. 本種を含むテングエイ属は御畳瀬漁港の大手繰り網漁でしばしば混獲されているようです.しかし, 体サイズが大きいことに加え, 高知では市場価値がない本属魚類は, ほとんどの場合船上で廃棄されてしまいます. 一方, ガンギエイ類は東北および北海道では食用魚としての価値が高く, 秋田県の土崎港祭りには“カスベ祭”りという別名があるほどです. 韓国でも言わずと知れたポピュラーな魚です. わたしも是非テングエイ属魚類を賞味してみたいものですが, 大変貴重なサンプルであるため, 採れた時には迷わず標本にすることでしょう.

参考文献

Ebert, D. A . and L. J. V. Compagno. 2007. Biodiversity and systematics of skates (Chondrichthyes: Rajiformes: Rajoidei). Environ. Biol. Fish., (2007) 80: 111–124.

波戸岡清峰・山田梅芳・藍澤正宏・山口敦子・柳下直己. 2013. ガンギエイ科. 中坊徹次 (編), pp. 205–216, 1771–1773. 日本産魚類検索 全種の同定. 第3版. 東海大学出版会, 秦野.

Ishihara, H. 1987. Revision of the western North Pacific species of the genus Raja. Japan. J. Ichthyol., 34 (3): 241–285.

石原 元. 2012. ガンギエイ目魚類の属の標準和名の整理と北太平洋産全種の標準和名リスト. 板鰓類研究会報, 48: 6–15.

Ishiyama, R. 1958. Studies on the rajid fishes (Rajidae) found in the waters around Japan. J. Shimonoseki Coll. Fish., 7 (2–3): 191–394, pls.1–3.

Ishiyama, R. 1967. Fauna Japonica. Rajidae (Piscea). Biogeographical Society of Japan, Tokyo. +84 pp., 32 pls.

Jordan, D. S. and H. W. Fowler. 1903. A review of the elasmobranchiate fishes of Japan. Proc. U.S. Natn. Mus., 26(1324): 593-674.

Last, P. R. 2008. New short-snout members of the skate genus Dipturus (Rajoidei: Rajidae) from Australian seas. Pages 53–98 in P. R. Last, W. T. White, J. J. Pogonoski and D. C. Gledhill, eds. Descriptions of new Australian skates (Batoidea: Rajoidei). CSRIO Marine and Atmospheric Research Paper No. 021, Hobert.

Last, P. R. and G. K. Yearsley. 2002. Zoogeography and relationships of Australasian skates (Chondrichthyes: Rajidae). J. Biogeogr, 29: 1627–1641.

McEachran, J. D. and K. A. Dunn. 1998. Phylogenetic analysis of skates, a morphologically conservative clade of elasmobranchs (Chondrichthyes; Rajidae). Copeia, 1998 (2): 271–290.

McEachran, J. D. and J. D. Fechhelm. 1982. A new species of skate from the western Indian Ocean, with comments on the status of Raja (Okamejei) (Elasmobranchii: Rajiformes). Proc. Biol. Soc. Washington, 95 (3): 440–450.

Seret, B. 1986. Deep water skates from Madagascar (Chondrichthyes, Rajoidei). Pages 256–260 in T. Uyeno, R. Arai, T. Taniuchi, and K. Matsuura, eds. Indo-Pacific fish biology. Ichthyological Society of Japan, Tokyo. 998 pp.

Stehmann, M. 1970. Vergleichend morphologische und anatomische Untersuchungen zur Neuordnung der Systematik der nordostatlantischen Rajidae (Chondrichthyes, Batoidei). Arch. Fischwiss., 21 (2): 73-164.

写真標本データ: BSKU 112349, 356 mm TL, ♀, 2014年1月24日, 高知市御畳瀬魚市場大手繰り網漁 (興津沖, 水深280– 320 m), 採集&写真: 三澤 遼.

(三澤 遼)


2014年1月の魚


アカアジ Decapterus akaadsi Abe, 1958 (スズキ目アジ科)

 アジ科のムロアジ属魚類は, 第2背鰭と臀鰭の後方に1基の小離鰭をもつこと, 側線湾曲部の前半に稜鱗がないこと, 肩帯に2つの低い突起があること, よく発達した脂瞼をもつことによって特徴づけられます(Gushiken, 1983). ムロアジ属は 3大洋の熱帯域に分布し,10種の有効種が含まれ,そのうち日本には7種が出現します(Kimura et al., 2013;瀬能, 2013). ムロアジ属の中には赤色の尾鰭をもつ種がいることがよく知られています.昨年,Kimura et al. (2013)は,赤色の尾鰭のほかに, 頭部,第2背鰭と胸鰭も赤味を帯び, 側線の直線部がほぼ稜鱗(大きく硬い鱗,“ぜいご”)からなり, 背鰭前部の有鱗域が眼の中央に達するか越えるという形質を共有する“オアカムロ種群”(The red-fin Decapterus group)の分類学的再検討を行いました. その結果, オアカムロ種群は1新種を含む次の4種で構成されることが明らかとなりました:アカアジDecapterus akaadsi Abe, 1958,オアカムロ D. tabl Berry, 1968,D. kurroides Bleeker, 1855,そしてD. smithvanizi Kimura, Katahira and Kuriiwa, 2013.

 アカアジは小笠原諸島, 相模湾から九州南岸の太平洋沿岸, 九州西岸, 東シナ海の大陸棚縁辺域, 沖縄県那覇, 朝鮮半島南岸, 済州島, アンダマン海からインド洋東部にかけて広く分布しており, 稀に北海道太平洋沿岸や津軽海峡から山口県の日本海沿岸でも見られます(Kimura et al., 2013;瀬能, 2013). 本種は上顎先端がかぎ状でないこと, 鰓蓋膜全体の外部が鋸歯状であること, 胸鰭が第2背鰭起部下に達するか越えること, 側線湾曲部が43-53の円鱗で覆われていること, 側線直線部が26-29の稜鱗で覆われること, 頭長が体長の26. 7-30. 1%であること, 体高が体長の24.0-27.9%であることにより,他のオアカムロ種群の3種と区別することができます(Kimura et al. , 2013). また,本種はムロアジ属の中では最も体高が高い種です(具志堅, 1984).

 本種はGushiken(1976)によりD. kurroides Bleeker, 1855の新参シノニムとされていました(Kimura et al., 2013). しかし, D.  kurroides の鋤骨の歯がアカアジより発達していることや頭部が長いこと, アカアジでは背鰭前部の有鱗域が眼の前部を越えること, 側線直線部の稜鱗数が異なること,さらに両種の吻端から肛門までの距離の違いにより,アカアジは有効種であることが判明しました(Gushiken, 1983; Kimura et al., 2013).

 アカアジを含むムロアジ属魚類は,食用魚として高知県沿岸でも多く捕獲されています. アカアジの刺身は甘味があり, とても美味な魚です.

参考文献

Gushiken, S. 1983. Revision of the carangid fishes of Japan. Galaxea 2: 135-264.

具志堅宗弘 1984. アジ科. 益田一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫・
大森省吾(編), pp148-153. 日本産魚類大図鑑. 東海大学出版会, 東京 .

Kimura, S. K. Katahira and K. Kuriiwa. 2013. The red-fin Decapterus group (Perciformes: Carangidae) with the description of a new species, Decapterus smithvanizi. Ichthyol. Res.  50:363-379.

瀬能 宏 2013. アジ科. 中坊徹次 (編), pp. 878-899, 1991-1995. 日本産魚類検索 全種の同定.  第3版. 東海大学出版会, 秦野.

Smith-Vaniz, W. F. 1999. Carangidae: Species identification guide for fishery purposes. The living marine resources of the western central Pacific. Bony fishes part 2 (Mugilidae to Carangidae). FAO, Rome. 4: v+2659-2756.

写真標本データ :BSKU 112181, 220.6 o SL, 2013年11月28日,高知県宿毛市宿毛漁港(定置網),  採集・写真撮影:長尾和哉.

(鰺坂晃成)

Copyright (C) Laboratory of Marine Biology, Faculty of Science, Kochi University (BSKU)