博物館トップ魚研トップ
新着情報研究メンバー標本採集卒修博論出版物土佐の魚 就職先 魚類学者 プロジェクトリンク
今月の魚 高知県の魚を毎月紹介します.過去の魚 リスト 20182016201520142013201220112010-20082007200620052004200320022001

2017年11月の魚



ヨロイザメ Dalatias licha (Bonnaterre, 1788) (ツノザメ目ヨロイザメ科)

 ヨロイザメ科(Dalatiidae)は7属9種を含み,三大洋の熱帯から温帯域の大陸棚縁辺から斜面にかけての深海域に広く生息しています.日本周辺にはヨロイザメ属Dalatias のヨロイザメ,ダルマザメ属 Isistius のコヒレダルマザメ I. plutodus とダルマザメ I. brasiliensis,そしてツラナガコビトザメ属 Squaliolus のツラナガコビトザメ S. aliae とオオメコビトザメ S. laticaudus の3属5種が分布しています(波戸岡ほか,2013).ヨロイザメの特徴は,体が一様に黒褐色,下顎歯が上顎歯より大きく,第1背鰭が体の中央にあり,第1背鰭前縁に棘がない,体サイズが日本産の同科他種と比べて非常に大きい(ヨロイザメでは全長1.6m,他種では全長20cmから50cm)などです(波戸岡ほか,2013; 池田・中坊,2015). また,本科魚類では最古の化石種が白亜紀後期から,ヨロイザメ属では暁新世初期から知られています(Nelson et al., 2016).日本では本属の歯の化石が産出しています(上野・松島,1975; 鈴木,2005).

 ヨロイザメ科の多くの種では,腹面に黒い点状に見える発光器をもちます(波戸岡ほか, 2013; Nelson et al., 2016). これらの発光器は,サメ類では本科とカラスザメ科のみに見られ,中深層から表層への鉛直移動を行う時に,その発光は自分の影を消すためのカウンターイルミネーションとして働きます(Claes et al., 2014). 日本産の本科では,大型になるヨロイザメだけが発光器をもっていません(Garrick and Springer, 1964; Compagno, 1984; Last and Stevens, 2009).

 ヨロイザメの分布域は非常に広く, 日本周辺では茨城県から土佐湾の太平洋沖,長崎県五島西方沖の東シナ海大陸棚縁辺から斜面域,沖縄舟状海盆,世界では太平洋,インド洋,大西洋の熱帯・温帯域の水深200から1800m (稀に37m)に生息する深海性魚類です(波戸岡ほか,2013).深海に生息するヨロイザメは肉食性の大型捕食者で,胃からはニギス科,ワニトカゲギス目,ハダカエソ科,アオメエソ科,ハダカイワシ科,タラ目,カサゴ類など深海性の硬骨魚類,エイ類,トラザメ科やツノザメ科などの軟骨魚類,頭足類やエビ類などが見つかっています(Compagno, 1984).また,本種は深海に生息し,単独で行動するか群れても数個体であり,まとめて漁獲されることが少ないようです(Last and Stevens, 2009).そのため,高知市御畳瀬魚市場での水揚げも稀です.一般的に本種を目にする機会はそれほどありませんが,最近では,東京湾でヨロイザメを捕獲した映像がテレビで放送されたり,沼津港深海水族館で一時期展示されたり,珍しくマスメディアに何度か取り上げられていました.

参考文献

Claes, J. M., D-E. Nilsson, N. Straube, S. O. Collin abd J. Mallefet. 2014. Iso-luminance counterillumination drove bioluminescent shark radiation. Scientific Reports, 4: 4328
DOI: 10.1038/srep04328

Compagno, L. J. V. 1984. FAO species catalogue. Vol. 4. Sharks of the world. An annotated and illustrated catalogue of shark species known to date. Part 1. Hexanchiformes to Lamniformes. FAO Fish. Synop., (125) Vol. 4, Pt. 1. viii + 249.

Garrick, J. A. F. and S. Springer. 1964. Isistius plutodus, a new squaloid shark from the Gulf of Mexico. Copeia, 1964 (4): 678-682.

波戸岡清峰・柳下直己・山口敦子. 2013. ヨロイザメ科. 中坊徹次(編), pp. 189-190, 1766. 日本産魚類検索 全種の同定. 第三版. 東海大学出版会, 秦野.

池田博美・中坊徹次. 2015. 南日本太平洋沿岸の魚類. 東海大学出版部, 奏野. xxii+597 pp.

Last, P. R. and J. D. Stevens. 2009. Sharks and rays of Australia. 2nd ed. CSIRO Publishing, Hobert. vi+644pp.

Nelson, J.S., T.C. Grande and M.V.H. Wilson. 2016. Fishes of the world. 5th ed. John Wiley & Sons, Hoboken. xli+707pp.

鈴木秀史.2005.長野県真田町本原の中部中新統伊勢山層から産出したヨロイザメの歯化石について.地球科学,59 (6): 383-388.

上野輝弥・松島義章.1975.神奈川県北部の中津累層 (鮮新統上部) 産出 ホホ
ジロザメ・ヨロイザメなどの化石について.神奈川県立博物館研究報告 自然科
学,8: 41-55.

写真標本:BSKU 118428, 1390 mm TL, 2015年10月15日, 高知市御畳瀬魚市場, 幸成丸(大手繰り網), 土佐湾中央部(仁淀川河口沖), 水深 230m.

(上阪健太)


2017年10月の魚



バショウカジキ Istiophorus platypterus (Show, 1792) (スズキ目カジキ亜目マカジキ科)

 マカジキ科魚類は外洋表層遊泳性の大型種の5属9種からなり,水産上あるいは大型魚の釣りのターゲットとして重要なグループです(Nakamura, 1983; 下瀬,2016),日本周辺には,クロカジキ,シロカジキ,マカジキ,フウライカジキ,そしてバショウカジキの5属5種が分布しています(下瀬,2016).メカジキは腹鰭がなく,腹鰭をもつマカジキ科とは異なり,メカジキ科に分類されています.
 
 バショウカジキは長く尖った吻と英語名のSailfishの通り高く,広い背鰭をもつことが特徴です. 日本では新潟県と宮城県以南の日本沿岸から沖合に出現し,インド-太平洋の熱帯の外洋域を中心に広く分布します(中坊・土居内,2013;下瀬,2016).本種の遊泳速度は時速100kmを超え,長い吻で餌となる魚を叩いてから食べることが知られており,捕食行動も観察されています(下瀬,2016).

 日本で一般に使われているマカジキ科2種の学名については混乱があります.これは世界ではシロカジキの学名に Istiompax indica (Cuvier, 1832)が,クロカジキの学名に Makaira nigricans Lacepède, 1802がそれぞれ使われており(Collette et al., 2006),「日本産魚類検索第三版」に掲載された学名とは異なるためです(中坊・土居内,2013).中坊・土居内(2013)では,シロカジキはバショウカジキ属の Istiophorus indica (Cuvier, 1832)とされ ,Collette et al. (2006)以降は Istiompax (和名はシロカジキ属)を使うことが正しいという見解です(下瀬,2007, 2016).また,日本でクロカジキに使われてきた Makaira mazara (Jordan and Snyder, 1901)は,M. nigricans の新参シノニムとみなされています(Collette et al., 2006).多くの人が参照する「日本産魚類検索第三版」とは異なるので,注意が必要です.

★マカジキ科2種の正しい学名
シロカジキ Istiompax indica (Cuvier, 1832)
クロカジキ Makaira nigricans Lacepède, 1802

参考文献

Collette, B.B., J.R. McDowell and J.E. Graves. 2006. Phylogeny of recent billfishes (Xiphioidei). Bull. Mar. Sci., 79(3): 455-468.

中坊徹次・土居内龍.マカジキ科.中坊徹次(編),pp. 1633-1634, 2218. 日本産魚類検索 全種の同定.第三版.東海大学出版会,秦野.

Nakamura, I. 1983. Systematics of the billfishes (Xiphiidae and Istiophoridae). Publ. Seto Mar. Biol. Lab., 28(5/6): 255-396.

Nelson, J.S., T.C. Grande and M.V.H. Wilson. 2016. Fishes of the world. 5th ed. John Wiley & Sons, Hoboken. xli+707pp.

下瀬 環.2007. カジキの分類.BIG GAME FORUM, 海と巨魚との新しい関わりを提案する News & Views. BIG GAME, 2007(4): 64-67.

下瀬 環.2016. カジキ亜目〜剣状の吻をもつ,外洋性の大型魚〜クロカジキ・シロカジキ・マカジキ・フウライカジキ・バショウカジキ・メカジキ.中坊徹次,編監.松沢陽士ほか,写真.日本の魚とはどのようなものか.小学館のWEB図鑑Z(2016年8月更新).http://bp.shogakukan.co.jp/z_sakana/vol8.html
写真標本:BSKU 123250, 336 mm SL,2017年8月1日,高知県土佐清水市以布利漁港(大敷き網)で採集.

(遠藤広光)


2017年3月の魚



カワビシャ Histioperus typus Temminck et Schlegel, 1844 (スズキ目カワビシャ科)

 カワビシャ科魚類は体高が高く,よく側扁し,鱗や皮が硬い.また、頭部の側目っから背面の諸骨が皮膚に被われず露出する特徴をもつ.本科は世界で2亜科7属13種が知られ,そのうち日本周辺には4属4種が分布しています(波戸岡・柳下, 2013; Nelson et al., 2016).このうち,ツボダイ Pentaceros japonicus Steindachner, 1883とクサカリツボダイ Pseudopentaceros wheeleri Hardy, 1983 は食用とされ味がよく,後者は北太平洋の海山域でまとまって漁獲される.カワビシャは日本では青森以南に,西太平洋からアフリカ東沖やアラビア半島南岸のインド洋の熱帯から温帯域まで広く分布し,沿岸から沖合の水深 40–400 mに生息する.写真の大型個体は,土佐湾内での大手繰り網(およそ水深200–400 m)で,小型個体は土佐湾西部の佐賀漁港の底曵き網(およそ水深100 mまで)で漁獲されたもので,比較的稀である.本種は日本産の他の3種とは背鰭棘条数が4で,そのうちの第3,第4棘が著しく長いこと(第3棘が太く,第4棘は細い),臀鰭棘数が3であること,成魚では体に薄く暗色でやや傾いた横帯があることなどで容易に識別できる.小型個体は体と鰭が黄色みを帯びて,体側には虫食い様の黒色の線と点をもつ.本種はシーボルトの時代に長崎で標本が採集され,「日本動物誌 Fauna Japonica. Pisces」の中でTemminck とSchlegel により記載された(原記載の図).

参考文献

波戸岡清峰・柳下直己. 2013. カワビシャ科.中坊徹次(編),pp. 1016-1017, 2029. 日本産魚類検索 全種の同定.第三版.東海大学出版会,秦野.

Nelson, J.S., T.C. Grande and M.V.H. Wilson. 2016. Fishes of the world. 5th ed. John Wiley & Sons, Hoboken. xli+707pp.

Temminck, C.J. and H. Schlegel. 1844. Piscies. In: Fauna Japonica, sive descriptio animalium quae in itinere per Japoniam suscepto annis 1823-30 collegit, notis observatioibus et adumbrationibus illustravit P. F. de Siebold. Parts 5-6: 73-112.

写真標本:BSKU 106455, 151 mm SL, 2011年12月14日,高知市御畳瀬魚市場,幸成丸(大手繰り網);BSKU 119918, 49.5 mm SL, 2016年6月3日,高知県幡多郡黒潮町佐賀漁港、底曵き網.

(遠藤広光)




Copyright (C) Laboratory of Marine Biology, Faculty of Science, Kochi University (BSKU)