博物館トッ プ
・魚研トップ 新着情報・研究・メンバー・標本・採集・卒修博論・出版物・土佐の魚 ・就職先 ・魚類学者 ・プロジェクト・リンク |
今月の魚 高知県の魚を毎月紹介します.過去の魚
リスト ・2024・2023・ 2022・2021・2020・2019・2018・2017・2016・2015・2014・2013・2012・2011・2010-2008・2007・2006・2005・2004・2003・2002・2001 |
2025年3月の魚
ワニグチツノザメ Trigonognathus kabeyai Mochizuki and Ohe, 1990(ツノザメ目カラスザメ科)
ワニグチツノザメは小型の深海性サメ類の稀種で,1986年に和歌山県潮岬沖(水深330 m,ホロタイプ)と徳島県日和佐沖(水深360 m,パラタイプ)から底曳網漁で得られた2標本を基に,1990年に新属新種として記載されました(Mochizuki and Ohe, 1990).Shirai and Okamura (1992)は1988年に高知市御畳瀬漁港の大手繰り網漁で得られた本種の1標本(BSKU 44653, 全長258 mm,高知沖での最初の標本)の骨格系と筋肉系を比較解剖し,顎の機能形態や現在のカラスザメ科の他属と近縁であることを推測し,当時は共にカラスザメ亜科に分類されました.本種は口が大きく,長い両顎には鋭く,やや曲がった細長い歯がまばらに並びます.下顎は三角形で細く尖り,上顎は頭部から離れて前方へ突出するため,顎が出ると本科の中でも独特の風貌になり,少しミツクリザメに似ています.ワニグチツノザメもミツクリザメと同様に,素早く顎を突出して獲物を鋭い歯で捉える捕食様式(clutching-type feeder)と考えられました.一方,他のツノザメ科の種は,多尖頭の上顎歯と鋭い鋸状の下顎歯を使って,頭を捻りながら餌の動物の肉を下顎歯で噛み取るため捕食様式が異なります.その後,Yano et al. (2003) は熊野灘で採集された本種の36標本と小笠原諸島近海でメバチやシマガツオ類に捕食された3標本,タイプの2標本を基に,本種の成長や成熟,食性を調査しました.本種のオスは全長43 cm,メスは全長52 cmで成熟し,最大で全長54 cmに達します.本種はおもにハダカイワシ類を食べており,捕食個体の全長30~40%の体サイズの餌を丸呑みにしていました.しかし,捕食された魚類には本種の鋭い歯の跡が付いた個体もあれば,全く傷のないものも多く,Yano et al. (2003) はShirai and Okamura (1992)が推測した捕食様式とは異なって,泳ぎながら大きく口を開けて餌を獲る換水型の捕食様式(ram-feeder)ではないかと考えました.もしかしたら,本種は2通りの様式を使い分けているのかもしれません.
ワニグチツノザメは主要な餌であるハダカイワシ類と同様に,表層から中深層(水深200 mから1,000 m)で日周鉛直移動を行うと考えられています(Yano et al., 2003; Claes et al., 2014).本種の体は黒色で,カラスザメ科の他種と同様に,より濃い黒色の腹側には多数の微小な発光器が分布し,中深層でのカウンターイルミネーションの役割や発光部位の分布の多様性から,種や雌雄間のシグナル,敵からの防御(背鰭棘の周囲)など,他の役割も推測されています(Duchatelet et al., 2021;大場,2022).軟骨魚類で発光する種は,ツノザメ目のヨロイザメ科,カラスザメ科,そしてオンデンザメ科の3科に限られます(大場,2022).これらのサメ類の発光はすべて青色で,カラスザメ科カラスザメ属では,セレンテラジンを基質としたルシフェリン−ルシフェラーゼ反応と判明しました(Mizuno et al., 2021;大場,2022).エビ類やカイアシ類が作るセレンテラジンは,食物連鎖を通じてカラスザメ属のような捕食者にも,カイアシ類を餌とするハダカイワシ類などから間接的に取り込まれるようです.そのため,発光するサメ類は「半自律発光タイプ」と予想されています(大場,2022).
中深層は「トワイライトゾーン」と呼ばれ,日中は表層からのわずかな光が届く環境です.カラスザメ科やヨロイザメ科の発光するサメ類も,この特殊な環境へよく適応した眼をもちます(Claes et al., 2014).カラスザメ科は眼の上縁に半透明域とそれに隣接する発光器をもち,この部分は日中に上方から届く光量を感知して,カウンターイルミネーションの発光器の光量のコントロールやその解除に関係すると考えられています(Claes et al., 2014).ワニグチツノザメではこの半透明域が大きく,カラスザメ属の種に比べて目立ちます. また,本種の眼球内面(脈絡膜上)にある光受容器の分布と密度は,二次元的な光環境にすむ特徴を示し,日中には海底付近にいることを支持します(Claes et al., 2014).これは日中に本種が底曳網で漁獲される理由でしょう. 本種は日本では駿河湾から土佐湾までの本州と四国の太平洋岸沖,熊本沖の東シナ海,そして小笠原諸島近海から記録があり,国外では台湾とハワイ諸島から報告があります(堀江・田中,2015;三澤,2024).採集水深は表層から水深 1,000 mまで,中深層を中心に出現します.
Shirai and Okamura (1992)が解剖用に使用したBSKUの標本は,私が修士1年時の1988年4月に高知市の御畳瀬漁協へ採集に行った際に拾ったもので,漁協下のコンクリートの床に1個体だけ落ちていました.その時点では未記載種でしたが,望月賢二博士(当時,東京大学)が記載予定とわかりました.その後,1990年に私が北海道大学水産学部の博士課程へ進学した際に,研究室の先輩であった白井滋博士にこの標本の情報を伝えて,その後に比較解剖されて岡村收先生との共著論文になっています.この写真個体は本研究室の熊木慧弥君が1年の時に御畳瀬漁協所属の司丸へ乗船し,採集した2標本のうちの1つです.
引用文献
Claes, J. M., J. C. Partridge, N. S. Hant, E. Garza-Gissholt, H.-C. Ho, J. Mallefet and S. P. Collin. 2014. Photon hunting in the twilight zone: visual features of mesopelagic bioluminescent sharks. PloS One, 9(8): e104213. DOI:10.1371/journal.pone.0104213 LINK
Duchatelet, L., J. M. Claes, J. Delroisse, P. Flammang and J. Mallefet. 2021. Glow on sharks: state of the art on bioluminescence research. Oceans, 2: 822-842. LINK
堀江 琢・田中 彰.2015.駿河湾の深海底曳網で採集されたワニグチツノザメ Trigonognathus kabeyai について.板鰓類研究会報,(51): 17-18.
三澤 遼.2024.カラスザメ科,pp. 17-18.岡本 誠・本村浩之(編).日本の深海魚図鑑.山と渓谷社,東京. LINK ヤマケイの本 note
Mizuno, G., D. Yano, J. Paitio, H. Endo and Y. Oba. 2021. Etmopterus lantern sharks use coelenterazine as the substrate for their luciferin-luciferase bioluminescence system. Biochem. Biophys. Res. Commun., 577: 139-145. LINK
Mochizuki, K. and F. Ohe. 1990. Trigonognathus kabeyai, a new genus and species of the squalid sharks from Japan. Japan. J. Ichthyol., 36(4): 385-390.
大場裕一.2022.世界の発光生物.分類・生態・発光メカニズム.名古屋大学出版会,名古屋.433 pp. LINK
Shirai, S. and O. Okamura. 1992. Anatomy of Trigonognathus kabeyai, with comments on feeding mechanism and phylogenetic relationships (Elasmobranchii, Squalidae). Japan. J. Ichthyol., 39(2): 139-150.
和田英敏・三木涼平・上城拓也・本村浩之.2019.熊本県天草市近海から得られた熊本県初記録を含む魚類.熊本野生生物研究会誌,(9): 17-24.
Yano, K., K. Mochizuki, O. Tabeta and K. Suzuki. 2003. Further description and notes of natural history of the viper dogfish, Trigonognathus kabeyai from the Kumano-nada Sea and the Ogasawara Islands, Japan (Chondrichthyes: Etmopteridae). Ichthyol. Res., 50: 251-258.
写真標本:BSKU 130940,全長 410 mm, オス,高知市御畳瀬漁協,司丸,大手繰り網,水深 380 m,2021年10月21日,採集者:熊木慧弥.
*BSKU 44653, 全長258 mm,高知市御畳瀬漁協,大手繰り網,興津沖,水深 200-230 m,1988年4月20日,採集者:遠藤広光.
(遠藤広光)
2025年1月の魚
オニアオメエソ Bathysauroides gigas (Kamohara, 1952)(ヒメ目オニアオメエソ科)
オニアオメエソは1950年4月15日に高知市御畳瀬魚市場(大手繰り網漁)で採集された1標本(BSKU 3852, ホロタイプ,242 mm SL)に基づき,アオメエソ科 Bathysaurops Fowler, 1938の新種として蒲原稔治博士(1901-1972)により記載されました(Kamohara, 1952).しかし,その翌年に蒲原博士はこの属を Bathysauropsis Regan, 1911の新参異名と見なしています(Kamohara, 1953).その後,Baldwin and Johnson (1996)は本種をタイプ種として新属の Bathysauroides を設立し,本種をチョウチンハダカ科 Ipnopoidae に含めました.さらに,Sato and Nakabo (2002)は Bathysauroides Baldwin and Johnson, 1996をタイプ属として,新科 Bathysauroididae オニアオメエソ科を設立しています.第1著者の佐藤友康博士は,本研究室で学部と修士課程を過ごして,京都大学大学院の博士課程までアオメエソ科を中心にヒメ目内の系統類縁関係を研究し,新科新属のナガアオメエソ科ナガアオメエソ属(Paraulopidae, Palaurops)を設立しました(Sato and Nakabo、2002).オニアオメエソ科はヒメ目のボウエンギョ亜目に分類されたこともありましたが,現在は暫定的にミズウオ亜目に含められています(中坊・甲斐,2013; Near and Thacker, 2024).
オニアオメエソは稀種で,Yamakawa (1981)により原記載以来となる追加の1標本(BSKU 50035, 195.7 mm SL,1980年12月11日,高知市御畳瀬魚市場)が生鮮時の写真と共に報告されました.その翌年の1981年3月23日にも,御畳瀬魚市場で3番目となる1標本が採集され,それを基に本種の特殊な眼の虹彩や網膜の錐体に関する新知見が報告されました(Somiya et al., 1996).本種の仔稚魚についての知見も少なく,日本産稚魚図鑑第2版には 7.5 mm SL(房総沖の黒潮流域)と10.1 mm SL(オーストラリア近海産)の仔魚の線画が掲載されています.近年,夜間に表層域に浮遊する魚類の仔稚魚や無脊椎動物の幼生を水中撮影する "Blackwater diving" が盛んに行われています(例えば,Milisen, 2020; Nonaka et al., 2021).このような潜水では,これまで全く知られていなかった深海魚の仔稚魚の写真や動画,標本が採集されることもあり,体色を含めた仔稚魚の完全な形態や行動が明らかになっています.一昨年7月に,水中写真家の峯水亮さんが久米島で撮影したオニアオメエソ仔魚の動画がyouTubeで公開されていました.この個体はやや上付きの胸鰭の上半分が鮮やかなオレンジ色をしており,胸鰭を前方に広げてバンザイをした状態で,水柱で直立した姿勢を取っています.また,この個体は背鰭と臀鰭,腹鰭はまだ出現していないようです.沖山(2013)によれば,本種の鰭は尾鰭,胸鰭,臀鰭と腹鰭,そして背鰭の順番に発現すると記載しています.そこから推測すると,この個体の体サイズも体長 10 mm 程度かもしれません.
この写真標本は状態もよく,今後標本数の少なく謎の多いオニアオメエソの研究に役立つでしょう.
引用文献
Kamohara, T. 1952. Revised description of the offshore bottom-fishes of Prov. Tosa, Shikoku, Japan. Reps Kochi Univ., Nat. Sci., (3): 1-122.
Kamohara, T. 1953. A review of the fishes of the family Chlorophthalmidae found in the waters of Japan. Japan. J. Ichthyol., 3(1): 1-6.
Milisen, J. 2020. A field guide to blackwater diving in Hawai'i. Mutual Publishing, Honolulu. 282 pp.
中坊徹次・甲斐嘉晃.2013.オニアオメエソ科,pp. 426, 1851-1852. 中坊徹次(編) 日本産魚類検索 全種の同定.第3版.東海大学出版会,秦野.
Near, T.J. and C. e. Thacker. 2024. Phylogenetic classification of living and fossil ray-finned fishes (Actinopterygii). Bull. Peabody Mus. Nat. Hist., 65(1): 3-302.
Nonaka, I., J. W. Milisen, B. C. Mundy and G. D. Johnson. 2021. Blacwater diving: an exciting window into the planktonic area and its potential to enhance the quality of larval fish collections. Ichthyol.Herpetol., 109(1): 138-156. Link
沖山宗雄.2013.オニアオメエソ科,pp. 283-284. 沖山宗雄(編)日本産稚魚図鑑,第2版.東海大学出版会,秦野.
Sato, T. and T. Nakabo. 2002. Paraulopidae and Paraulopus, a new family and genus of aulopiform fishes with revised relationships within the order. Ichthyol. Res., 49(1): 25-46.
Somiya, H., T. Yamakawa and M. Okiyama. 1996. Bathysauropsis gigas, a deep-sea aulopiform fish with a peculiar iris process and a pure-cone retina. J. Fish Biol., 49 (Suppl. A):175-181.
Yamakawa, T. 1981. Second record of Bathysauropsis gigas (Kamohara) from Kochi, Japan. Mem. Fac. Sci. Kochi Univ., Ser. D (Biol.), 2: 29-32.
*峯水 亮.世界初の貴重映像オニアオメエソの稚魚-Black Water Dive(2023/07/03 久米島).YouTubeチャンネル Ryo Minemizu
写真標本:BSKU 137940,175.5 mm TL,2025年1月12日,高知県高知市御畳瀬漁港,司丸,
大手繰り網,土佐湾西部,水深 200-318 m,採集者:熊木慧弥,高梨佑真,小川峻輔.
(遠藤広光)
|