博物館トッ プ 魚研トップ
新着情報研究メンバー標本採集卒修博論出版物土佐の魚 就職先 魚類学者 プロジェクトリンク
今月の魚 高知県の魚を毎月紹介します.過去の魚 リスト ・202420232022202120202019201820172016201520142013201220112010-20082007200620052004200320022001

2025年7月の魚



イトヒキハナダイ Tosanoides filamentosus Kamohara, 1953
(ペルカ目ハナダイ科)

 イトヒキハナダイ属 Tosanoides Kamohara, 1953 は背鰭棘条数が10,背鰭第1棘が最長,背鰭軟条が伸長しない,臀鰭は3棘で第3棘が最長,臀鰭軟条は数本伸長する,胸鰭軟条は分枝しない,尾鰭が深く湾入し上方・下方軟条は伸長する,脊椎骨数が10+16,側線は躯幹部上方に位置し,背鰭軟条終部まで鰓耙は細長いことなどの特徴の組み合わせで容易に同科他属と識別されます(Kamohara, 1953;Katayama and Masuda, 1980;瀬能,2013;Gill 2021).本属は当研究室初代教授の蒲原稔治博士により,1952年に高知県沖ノ島から得られたイトヒキハナダイ Tosanoides filamentosus Kamohara, 1953をタイプ種として新属として設立されました.また,この属名は土佐の名を冠し,高知に縁のある学名です.

 本属には日本に生息するイトヒキハナダイ T. filamentosus,キシマハナダイ T. flavofasciatus Katayama and Masuda, 1980のほか,ハワイ諸島からT. obama Pyle, Greene and Kosaki, 2016,パラオおよびミクロネシアからT. annepatrice Pyle, Green, Copus and Randall, 2018,ブラジルのセントポールズロックからT. aphrodite Pinheiro, Rocha and Rocha, 2018,オーストラリアやニューカレドニアからT. benetti Allen and Walsh, 2019がそれぞれ報告され,現在6有効種が知られています(Kamohara, 1953; Katayama and Masuda, 1980; Pyle et al. 2014, 2016; Pinheiro; 2018; Anderson, 2018, 2022; Allen and Walsh, 2019; Parenti and Randall, 2020; Tea et al., 2025).また,イトヒキハナダイは背鰭第1棘が長いことから容易に同属他種と識別されます(Allen and Walsh, 2019).

 本属の生態学的特徴として,深場の岩礁帯に単独または群れで生息することが知られています.例えば,イトヒキハナダイの生息環境は水深40 m以深の岩礁帯で,その水深帯からは同属のキシマハナダイ T. flavofasciatusやマダラハナダイ Odontanthias borbonius (Valenciennes, 1828),シキシマハナダイ Callanthias japonicus Franz, 1910,ゲッコウスズメダイ Chromis tingting Tea, Gill and Senou, 2019などの魚が確認されています(瀬能,1993;瀬能・星野,1999; Tea et al., 2019). イトヒキハナダイは日本国内では高知県,駿河湾(静岡県大瀬崎),相模湾(静岡県熱海・富戸,伊豆大島),日本国外からはハワイ-天皇海山列からのみ知られています(Kamohara, 1953; Gooding, 1980; 瀬能,1993,2013).このハワイ-天皇海山列の記録は,ハンコック海山(北緯30度15分,東経178度50分)で採集された1個体に基づき報告されたものでした(Gooding, 1980).その後,Pyle et al. (2016)は本標本の同定について疑問を呈しています.しかし,Gooding (1980)で報告された標本は現存しないため,本種が本当にハワイ諸島北西の天皇海山水域に分布するかの判断を行うには追加標本の採集が望まれます.

 この写真個体は2023年の春に室戸市佐喜浜漁港に船を構える松尾拓哉氏によって釣獲され,魚研に寄贈されました.標本庫にはイトヒキハナダイのホロタイプが収蔵されていますが,その後追加標本はありませんでした.また,当然のことながら当時はホロタイプから遺伝子切片が採取さていなかったため,73年振りに寄贈された本標本は遺伝子サンプル・カラー写真が揃った最高の個体となりました.松尾氏にはイトヒキハナダイをはじめ,饗場・遠藤(2024)で報告したツキヒハナダイ,津野ほか(2024)で報告したアカホシキツネベラなど多岐に渡り調査へご協力をいただいております.魚研には1年に数千個体の魚類が搬入されますが,松尾氏をはじめ多くの方のご協力で寄贈された魚類も少なくありません.本稿をもちまして皆様に改めてお礼申し上げます.

引用文献

饗場空璃・遠藤広光.2024.高知県と和歌山県から得られた北限記録を含むツキヒハナダイ.Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 40: 17-21.

Allen, G. R. and F. Walsh. 2019. Tosanoides bennetti, a new species of anthiadine fish (Pisces: Serranidae) from the Coral Sea. aqua, International Journal of Ichthyology, 25: 25-34

Anderson, W. D., Jr. 2018. Annotated checklist of anthiadine fishes (Percoidei: Serranidae). Zootaxa, 4475: 1-62.

Anderson, W. D., Jr. 2022. Additions and emendations to the annotated checklist of anthiadine fishes (Percoidei: Serranidae). Zootaxa, 5195: 567-578.

Gill, A. C., J. J. Pogonoski, G. I. Moore and J. W. Johnson. 2021. Review of Australian species of Plectranthias Bleeker and Selenanthias Tanaka (Teleostei: Serranidae: Anthiadinae), with descriptions of four new species. Zootaxa, 4918: 1-116.

Gooding, R. M.  1980.  Exploratory fishing on the Hancock seamounts by the Townsend Cromwell, 1976-79. Pages 241-250 in  R. W. Grigg and R. T. Pfund, eds. Proceedings of the Symposium on Status of Resource Investigations in the Northwestern Hawaiian Islands. University of Hawai‘i Sea Grant College Program, Honolulu.

Kamohara, T. 1953. Marine fishes newly found in Prov. Tosa, Japan, with descriptions of a new genus and species. Research Reports of Kochi University, 2 (11): 1-10, 2 pls.

Katayama, M. and H.  Masuda. 1980. Tosanoides flavofasciatus, a new anthiine fish from Sagami Bay, Japan, and the Tonga Ridge, Melanesia. Japanese Journal of Ichthyology, 27(1): 51-55.

Parenti, P. and J. E. Randall. 2020. An annotated checklist of the fishes of the family Serranidae of the world with description of two new related families of fishes. FishTaxa, 15 (1): 1-170.

Pinheiro, H. T., C. R. Rocha and L. A. Rocha. 2018. Tosanoides aphrodite, a new species from mesophotic coral ecosystems of St. Paul’s Rocks, Mid Atlantic Ridge (Perciformes, Serranidae, Anthiadinae). ZooKeys, (786): 105-115.

Pyle, R. L., B. D. Greene and R. K. Kosaki. 2016. Tosanoides obama, a new basslet (Perciformes, Percoidei, Serranidae) from deep coral reefs in the northwestern Hawaiian Islands. ZooKeys, (641): 165-181.

Pyle, R. L., B. D. Greene, J. M. Copus and J. E. Randall. 2018. Tosanoides annepatrice, a new basslet from deep coral reefs in Micronesia (Perciformes, Percoidei, Serranidae). ZooKeys, (786): 139-153.

瀬能 宏.1993.今月の魚 イトヒキハナダイ.伊豆海洋公園通信,4 (2): 1

瀬能 宏.2013.ハタ科.中坊徹次(編),pp. 757-802, 1960-1971. 日本産魚類検索 全種の同定 第三版.東海大学出版会,秦野.

瀬能 宏・星野 修.1999.今月の魚 バラハナダイ(幼魚).伊豆海洋公園通信,10 (12): 1

Tea, Y.-K., A. C. Gill and H. Senou. 2019. Chromis tingting, a new species of damselfish from mesophotic coral ecosystems of southern Japan, with notes on C. mirationis Tanaka (Teleostei: Pomacentridae). Zootaxa, 4586: 249-260.

Tea, Y.-K., T.-L. Sih, F. Walsh, T. Bennett, L. A. Rocha, G. Bardout, A. Hay, K. Parkinson, S. Reader, I. J. Riley, J. J. Pogonoski, J. W. Johnson, G. I. Moore, A. C. Gill, G. F. Galbraith, B. J. Cresswell, A. S. Hoey, B. W. Frable, B. P. Brooke and R. J. Beaman. 2025. New records of fishes from the Coral Sea Marine Park, Australia. Coral Reefs:1-48. [First appeared online, pp. 1-48, on 16 June 2025.]

津野義大・熊木慧弥・饗場空璃・遠藤広光.2024.室戸岬沖から得られた高知県初記録のアカホシキツネベラ.Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 44: 26-30.

写真標本:BSKU 133733, 81.6 mm SL, 2023年5月25日,高知県室戸市佐喜浜沖,水深120 m,釣獲:松尾拓哉,展鰭・撮影:饗場空璃.

(饗場空璃) 


2025年5月の魚



ツマリマツカサ
Myripristis greenfieldi Randall and Yamakawa, 1996(キンメダイ目イットウダイ科) 

 今回は高知県でダイビングポイントとして有名な柏島にゆかりのある赤い魚の紹介です.

 アカマツカサ属Myripristisはイットウダイ科アカマツカサ亜科(Holocentridae; Myripristinae)を構成する1属であり,フランスの博物学者Georges Cuvier によりMyripristis jacobus Cuvier, 1829をタイプ種として設立されました(Randall and Yamakawa, 1996).本属は,三大洋の熱帯・亜熱帯海域を中心に生息し,72名義種30有効種が知られています(Randall and Greenfield, 1996; Nelson et al., 2016; Fricke at al., 2025).このうち,日本では15種,高知県では7種が記録されています(平田ほか,1996;中坊ほか,2001;林,2013;本村,2025). ツマリマツカサMyripristis greenfieldi Randall and Yamakawa, 1996は,アカマツカサ亜科アカマツカサ属に属し,珊瑚礁性魚類の分類で著名なJohn E. Randall博士と本研究室OBの山川 武氏により,ホロタイプとパラタイプの合計12標本にもとづき新種記載されました.このうち,本研究室にはパラタイプの5標本が所蔵されています(写真).原記載では,高知県幡多郡大月町柏島と琉球列島(奄美大島,沖縄島)から記録され,ホロタイプとパラタイプ5標本は柏島周辺での刺し網漁で採集されました.原記載以後もインド(ケララ州)と日本から追加記録があり,日本国内では小笠原諸島,相模湾以南の南日本の太平洋岸から八重山諸島(石垣島)まで広く分布します(Randall and Yamakawa, 1996;林,2013;江口・本村,2016; Nair and Dineshkumar, 2016;本村,2025).

 本種は胸鰭腋部が無鱗,側線有孔鱗数が28-29(通常29),側線下方の体側鱗縁辺の小棘が35-52,下顎の歯塊が1対,前頭骨前端がわずかに凹状,鰓蓋膜と胸鰭腋部周辺が黒色,背鰭棘条部の鰭膜先端付近が赤色,腹鰭前縁が白色 といった特徴から同属他種と識別できます(Randall and Greenfield, 1996; Randall and Yamakawa, 1996).本種は特にMyripristis randalli Greenfield, 1974と類似しますが,頭長が背鰭最長棘の2.0-2.25倍(vs. 1.8-2.0),頭長が臀鰭第3棘の1.85-2.1倍(vs. 1.5-1.8),そして側線下方の体側鱗縁辺の小棘が35-52(vs. 21-30)であることから明瞭に識別されます(Randall and Greenfield, 1996).  

 写真左の標本は,柏島において筆者が夜釣りで釣獲したもので,同地の普通種であるナミマツカサMyripristis kochiensis Randall and Yamakawa 1996に混じり1個体を採集しました.アカマツカサ属魚類には外見が非常に類似する種が多く含まれ,それらの識別が難しいため誤同定されがちな分類群でもあります.特に,アカマツカサと同定された標本には複数種が混同する場合が多いようです.もし夜釣りなどで採集する機会がありましたら持ち帰って種同定に挑戦してみてください.実は珍しい種かもしれません.

引用文献

江口慶輔・本村浩之.2016.琉球列島におけるイットウダイ科魚類相.Nature of Kagoshima, 42: 57-112.

Fricke, R., W. N. Eschmeyer and R. van der Laan (eds.). 2025. Eschmeyer’s catalog of fishes: genera, species, references. (http://researcharchive.calacademy.org/research/ichthyology/ catalog/fishcatmain.asp) (7 May 2025)

林 公義.2013.イットウダイ科,pp. 579-591, 1897-1899.中坊徹次(編)日本産魚類検索 全種の同定.第 3 版.東海大学出版会,秦野.

平田智法・山川 武・岩田明久・真鍋三郎・平松 亘・大西信弘.1996.高知県柏島の魚類相 行動と生態に関する記述を中心として.高知大学海洋生物教育研究センター研究報告,(16): 1-177.

本村浩之.2025.日本産魚類全種目録.これまでに記録された日本産魚類全種の現在の標準和名と学名.Online ver. 30. (28 Apr. 2025)

Nair, R. J. and S. Dineshkumar. 2016. New distributional records of three soldier fishes (Pisces: Holocentridae: Myripristis) from Indian waters. Marine Biodiversity Records, 9: 1-5.

中坊徹次・町田吉彦・山岡耕作・西田清徳(編).2001.以布利黒潮の魚 ジンベエザメからマンボウまで.海遊館,大阪.300 pp.

Nelson, J. S., T. C. Grande and M. V. H. Wilson. 2016. Fishes of the world. 5th ed. John Wiley and Sons, Hoboken. xli + 707 pp.

Randall, J. E. and D. W. Greenfield. 1996. Revision of the Indo-Pacific holocentrid fishes of the genus Myripristis, with description of three new species. Indo-Pacific Fishes, (25): 1−61.

写真:本研究室所蔵のツマリマツカサM. greenfieldiのパラタイプ標本(BSKU 82130-82134) LINK 

標本写真:BSKU 137109,91.0 mm SL,高知県幡多郡大月町柏島,2024年9月26-27日,採集・写真撮影:松永 翼ほか.

(松永 翼) 


2025年3月の魚




ワニグチツノザメ Trigonognathus kabeyai Mochizuki and Ohe, 1990
(ツノザメ目カラスザメ科)

 ワニグチツノザメは小型の深海性サメ類の稀種で,1986年に和歌山県潮岬沖(水深330 m,ホロタイプ)と徳島県日和佐沖(水深360 m,パラタイプ)から底曳網漁で得られた2標本を基に,1990年に新属新種として記載されました(Mochizuki and Ohe, 1990).Shirai and Okamura (1992)は1988年に高知市御畳瀬漁港の大手繰り網漁で得られた本種の1標本(BSKU 44653, 全長258 mm,高知沖での最初の標本)の骨格系と筋肉系を比較解剖し,顎の機能形態や現在のカラスザメ科の他属と近縁であることを推測し,当時は共にカラスザメ亜科に分類されました.本種は口が大きく,長い両顎には鋭く,やや曲がった細長い歯がまばらに並びます.下顎は三角形で細く尖り,上顎は頭部から離れて前方へ突出するため,顎が出ると本科の中でも独特の風貌になり,少しミツクリザメに似ています.ワニグチツノザメもミツクリザメと同様に,素早く顎を突出して獲物を鋭い歯で捉える捕食様式(clutching-type feeder)と考えられました.一方,他のツノザメ科の種は,多尖頭の上顎歯と鋭い鋸状の下顎歯を使って,頭を捻りながら餌の動物の肉を下顎歯で噛み取るため捕食様式が異なります.その後,Yano et al. (2003) は熊野灘で採集された本種の36標本と小笠原諸島近海でメバチやシマガツオ類に捕食された3標本,タイプの2標本を基に,本種の成長や成熟,食性を調査しました.本種のオスは全長43 cm,メスは全長52 cmで成熟し,最大で全長54 cmに達します.本種はおもにハダカイワシ類を食べており,捕食個体の全長30~40%の体サイズの餌を丸呑みにしていました.しかし,捕食された魚類には本種の鋭い歯の跡が付いた個体もあれば,全く傷のないものも多く,Yano et al. (2003) はShirai and Okamura (1992)が推測した捕食様式とは異なって,泳ぎながら大きく口を開けて餌を獲る換水型の捕食様式(ram-feeder)ではないかと考えました.もしかしたら,本種は2通りの様式を使い分けているのかもしれません.
 ワニグチツノザメは主要な餌であるハダカイワシ類と同様に,表層から中深層(水深200 mから1,000 m)で日周鉛直移動を行うと考えられています(Yano et al., 2003; Claes et al., 2014).本種の体は黒色で,カラスザメ科の他種と同様に,より濃い黒色の腹側には多数の微小な発光器が分布し,中深層でのカウンターイルミネーションの役割や発光部位の分布の多様性から,種や雌雄間のシグナル,敵からの防御(背鰭棘の周囲)など,他の役割も推測されています(Duchatelet et al., 2021;大場,2022).軟骨魚類で発光する種は,ツノザメ目のヨロイザメ科,カラスザメ科,そしてオンデンザメ科の3科に限られます(大場,2022).これらのサメ類の発光はすべて青色で,カラスザメ科カラスザメ属では,セレンテラジンを基質としたルシフェリン−ルシフェラーゼ反応と判明しました(Mizuno et al., 2021;大場,2022).エビ類やカイアシ類が作るセレンテラジンは,食物連鎖を通じてカラスザメ属のような捕食者にも,カイアシ類を餌とするハダカイワシ類などから間接的に取り込まれるようです.そのため,発光するサメ類は「半自律発光タイプ」と予想されています(大場,2022).
 中深層は「トワイライトゾーン」と呼ばれ,日中は表層からのわずかな光が届く環境です.カラスザメ科やヨロイザメ科の発光するサメ類も,この特殊な環境へよく適応した眼をもちます(Claes et al., 2014).カラスザメ科は眼の上縁に半透明域とそれに隣接する発光器をもち,この部分は日中に上方から届く光量を感知して,カウンターイルミネーションの発光器の光量のコントロールやその解除に関係すると考えられています(Claes et al., 2014).ワニグチツノザメではこの半透明域が大きく,カラスザメ属の種に比べて目立ちます. また,本種の眼球内面(脈絡膜上)にある光受容器の分布と密度は,二次元的な光環境にすむ特徴を示し,日中には海底付近にいることを支持します(Claes et al., 2014).これは日中に本種が底曳網で漁獲される理由でしょう. 本種は日本では駿河湾から土佐湾までの本州と四国の太平洋岸沖,熊本沖の東シナ海,そして小笠原諸島近海から記録があり,国外では台湾とハワイ諸島から報告があります(堀江・田中,2015;三澤,2024).採集水深は表層から水深 1,000 mまで,中深層を中心に出現します.
 Shirai and Okamura (1992)が解剖用に使用したBSKUの標本は,私が修士1年時の1988年4月に高知市の御畳瀬漁協へ採集に行った際に拾ったもので,漁協下のコンクリートの床に1個体だけ落ちていました.その時点では未記載種でしたが,望月賢二博士(当時,東京大学)が記載予定とわかりました.その後,1990年に私が北海道大学水産学部の博士課程へ進学した際に,研究室の先輩であった白井滋博士にこの標本の情報を伝えて,その後に比較解剖されて岡村收先生との共著論文になっています.この写真個体は本研究室の熊木慧弥君が1年の時に御畳瀬漁協所属の司丸へ乗船し,採集した2標本のうちの1つです.

引用文献

Claes, J. M., J. C. Partridge, N. S. Hant, E. Garza-Gissholt, H.-C. Ho, J. Mallefet and S. P. Collin. 2014. Photon hunting in the twilight zone: visual features of mesopelagic bioluminescent sharks. PloS One, 9(8): e104213. DOI:10.1371/journal.pone.0104213 LINK

Duchatelet, L., J. M. Claes, J. Delroisse, P. Flammang and J. Mallefet. 2021. Glow on sharks: state of the art on bioluminescence research. Oceans, 2: 822-842. LINK

堀江 琢・田中 彰.2015.駿河湾の深海底曳網で採集されたワニグチツノザメ Trigonognathus kabeyai について.板鰓類研究会報,(51): 17-18.

三澤 遼.2024.カラスザメ科,pp. 17-18.岡本 誠・本村浩之(編).日本の深海魚図鑑.山と渓谷社,東京. LINK  ヤマケイの本 note

Mizuno, G., D. Yano, J. Paitio, H. Endo and Y. Oba. 2021. Etmopterus lantern sharks use coelenterazine as the substrate for their luciferin-luciferase bioluminescence system. Biochem. Biophys. Res. Commun., 577: 139-145. LINK

Mochizuki, K. and F. Ohe. 1990. Trigonognathus kabeyai, a new genus and species of the squalid sharks from Japan. Japan. J. Ichthyol., 36(4): 385-390.

大場裕一.2022.世界の発光生物.分類・生態・発光メカニズム.名古屋大学出版会,名古屋.433 pp. LINK

Shirai, S. and O. Okamura. 1992. Anatomy of Trigonognathus kabeyai, with comments on feeding mechanism and phylogenetic relationships (Elasmobranchii, Squalidae). Japan. J. Ichthyol., 39(2): 139-150.

和田英敏・三木涼平・上城拓也・本村浩之.2019.熊本県天草市近海から得られた熊本県初記録を含む魚類.熊本野生生物研究会誌,(9): 17-24.

Yano, K., K. Mochizuki, O. Tabeta and K. Suzuki. 2003. Further description and notes of natural history of the viper dogfish, Trigonognathus kabeyai from the Kumano-nada Sea and the Ogasawara Islands, Japan (Chondrichthyes: Etmopteridae). Ichthyol. Res., 50: 251-258.

写真標本:BSKU 130940,全長 410 mm, オス,高知市御畳瀬漁協,司丸,大手繰り網,水深 380 m,2021年10月21日,採集者:熊木慧弥.
*BSKU 44653, 全長258 mm,高知市御畳瀬漁協,大手繰り網,興津沖,水深 200-230 m,1988年4月20日,採集者:遠藤広光.

(遠藤広光) 


2025年1月の魚


オニアオメエソ  Bathysauroides gigas (Kamohara, 1952)
(ヒメ目オニアオメエソ科)

 オニアオメエソは1950年4月15日に高知市御畳瀬魚市場(大手繰り網漁)で採集された1標本(BSKU 3852, ホロタイプ,242 mm SL)に基づき,アオメエソ科 Bathysaurops Fowler, 1938の新種として蒲原稔治博士(1901-1972)により記載されました(Kamohara, 1952).しかし,その翌年に蒲原博士はこの属を Bathysauropsis Regan, 1911の新参異名と見なしています(Kamohara, 1953).その後,Baldwin and Johnson (1996)は本種をタイプ種として新属の Bathysauroides を設立し,本種をチョウチンハダカ科 Ipnopoidae に含めました.さらに,Sato and Nakabo (2002)は Bathysauroides Baldwin and Johnson, 1996をタイプ属として,新科 Bathysauroididae オニアオメエソ科を設立しています.第1著者の佐藤友康博士は,本研究室で学部と修士課程を過ごして,京都大学大学院の博士課程までアオメエソ科を中心にヒメ目内の系統類縁関係を研究し,新科新属のナガアオメエソ科ナガアオメエソ属(Paraulopidae, Palaurops)を設立しました(Sato and Nakabo、2002).オニアオメエソ科はヒメ目のボウエンギョ亜目に分類されたこともありましたが,現在は暫定的にミズウオ亜目に含められています(中坊・甲斐,2013; Near and Thacker, 2024).
 オニアオメエソは稀種で,Yamakawa (1981)により原記載以来となる追加の1標本(BSKU 50035, 195.7 mm SL,1980年12月11日,高知市御畳瀬魚市場)が生鮮時の写真と共に報告されました.その翌年の1981年3月23日にも,御畳瀬魚市場で3番目となる1標本が採集され,それを基に本種の特殊な眼の虹彩や網膜の錐体に関する新知見が報告されました(Somiya et al., 1996).本種の仔稚魚についての知見も少なく,日本産稚魚図鑑第2版には 7.5 mm SL(房総沖の黒潮流域)と10.1 mm SL(オーストラリア近海産)の仔魚の線画が掲載されています.近年,夜間に表層域に浮遊する魚類の仔稚魚や無脊椎動物の幼生を水中撮影する "Blackwater diving" が盛んに行われています(例えば,Milisen, 2020; Nonaka et al., 2021).このような潜水では,これまで全く知られていなかった深海魚の仔稚魚の写真や動画,標本が採集されることもあり,体色を含めた仔稚魚の完全な形態や行動が明らかになっています.一昨年7月に,水中写真家の峯水亮さんが久米島で撮影したオニアオメエソ仔魚の動画がyouTubeで公開されていました.この個体はやや上付きの胸鰭の上半分が鮮やかなオレンジ色をしており,胸鰭を前方に広げてバンザイをした状態で,水柱で直立した姿勢を取っています.また,この個体は背鰭と臀鰭,腹鰭はまだ出現していないようです.沖山(2013)によれば,本種の鰭は尾鰭,胸鰭,臀鰭と腹鰭,そして背鰭の順番に発現すると記載しています.そこから推測すると,この個体の体サイズも体長 10 mm 程度かもしれません.
 この写真標本は状態もよく,今後標本数の少なく謎の多いオニアオメエソの研究に役立つでしょう.

引用文献

Kamohara, T. 1952. Revised description of the offshore bottom-fishes of Prov. Tosa, Shikoku, Japan. Reps Kochi Univ., Nat. Sci., (3): 1-122.

Kamohara, T. 1953. A review of the fishes of the family Chlorophthalmidae found in the waters of Japan. Japan. J. Ichthyol., 3(1): 1-6.

Milisen, J. 2020. A field guide to blackwater diving in Hawai'i. Mutual Publishing, Honolulu. 282 pp.

中坊徹次・甲斐嘉晃.2013.オニアオメエソ科,pp. 426, 1851-1852. 中坊徹次(編) 日本産魚類検索 全種の同定.第3版.東海大学出版会,秦野.

Near, T.J. and C. e. Thacker. 2024. Phylogenetic classification of living and fossil ray-finned fishes (Actinopterygii). Bull. Peabody Mus. Nat. Hist., 65(1): 3-302.

Nonaka, I., J. W. Milisen, B. C. Mundy and G. D. Johnson. 2021. Blacwater diving: an exciting window into the planktonic area and its potential to enhance the quality of larval fish collections. Ichthyol.Herpetol., 109(1): 138-156. Link

沖山宗雄.2013.オニアオメエソ科,pp. 283-284. 沖山宗雄(編)日本産稚魚図鑑,第2版.東海大学出版会,秦野.

Sato, T. and T. Nakabo. 2002. Paraulopidae and Paraulopus, a new family and genus of aulopiform fishes with revised relationships within the order. Ichthyol. Res., 49(1): 25-46.

Somiya, H., T. Yamakawa and M. Okiyama. 1996. Bathysauropsis gigas, a deep-sea aulopiform fish with a peculiar iris process and a pure-cone retina. J. Fish Biol., 49 (Suppl. A):175-181.

Yamakawa, T. 1981. Second record of Bathysauropsis gigas (Kamohara) from Kochi, Japan. Mem. Fac. Sci. Kochi Univ., Ser. D (Biol.), 2: 29-32.

*峯水 亮.世界初の貴重映像オニアオメエソの稚魚-Black Water Dive(2023/07/03 久米島).YouTubeチャンネル Ryo Minemizu
 

写真標本:BSKU 137940,175.5 mm TL,2025年1月12日,高知県高知市御畳瀬漁港,司丸, 大手繰り網,土佐湾西部,水深 200-318 m,採集者:熊木慧弥,高梨佑真,小川峻輔. 

(遠藤広光)

 

Copyright (C) Laboratory of Marine Biology, Faculty of Science, Kochi University (BSKU)